法律

全184485件中19881~19900件表示
  • 示談交渉って、ふつういつ言われるのですか?

    軽い追突に身内が合いました 100対0なので、通院も無料です。車も直してもらいました 軽いむち打ちで整形外科に通院とリハビリをほぼ毎日行ってます。 事故後約半年経過しました 通院日数70日を超えました まだリハビリ通ってます 保険会社からは「どうですか」と月1回くらい電話があります 「よくなってきています」と答えています でも、こういう軽いむち打ちなら自賠責が切れたころの三か月くらいで 示談を言われるって聞いていたので そろそろかな?と思いながら、お見舞いの電話がありますけども そろそろ、示談してくれませんか?とは、まだ、言われてません 示談って被害者から申し出るってことないですよね? 保険会社が早めの示談を提案してきますよね?そうでもなかったですか? ごく、軽いむち打ちなので、障碍者認定は相当無理だと思いますが、いつごろまでリハビリ通院させていただけるのが一般的なのでしょうか?教えてほしいです。 1~2年くらいリハビリ通院させてもらえるのですか? リハビリをすると、肩こりなど、さまざまよいみたいなので、通えているのは非常に助かるのですが 示談もなく延々リハビリさせてもらえるわけですか? よろしくお願いします

  • 妻は住宅ローンを払わないといけませんか?

    住宅を購入して、夫と夫の親が共有名義でローンを35年組んでいた場合 結婚して同居を始めた妻は、この住宅が全く気に入っていません。別のところに住みたいと思っています。同居になるので、なおさらそう思っていました。 そうする間に、夫の親が亡くなり、相続により住宅ローンは夫だけがローン契約者になりました。 その時も身分不相応な住宅を快く思っていない妻は、共稼ぎでしたが、夫の住宅ローン月28万円を支払うことを手伝いませんでした。 夫婦それぞれの給与はそれぞれが、管理していました。ローン以外は出し合って生活していました。 貯金はお互いに知りません。 そのご、夫の事業は失敗し、多額の借金と住宅ローンだけが残りました。 ですが、この住宅維持に疑問を持っていた妻は、ローン返済に力を貸さずに、結婚生活をしていました。夫の生活費と子供の養育に関しては妻が妻の給与から、支払いをしていました。 数年住宅ローンの支払いが停止しました。 とうとう10年後借金と住宅ローンを払い続けることができなくなった夫は自己破産しました。 破産費用は妻が出しました。 でも、夫の組んだローン一切を知らん顔していたため、妻は自分の稼ぎを堅実に貯金し、数百万を貯めていました。 夫の住宅ローンは、連帯保証人である、友人、兄弟たちに行きました。住宅はもちろん手放しています。 ここで質問いたします 妻は連帯保証人から、何らかの請求をされる可能性はありますか?支払義務はあったのでしょうか? 妻が自分の給料から、貯めた貯金で他の不動産購入を現金払いで行えば、誰かから差押えされる可能性は生じますか? または、妻の貯蓄が差押えなどの手段をされるってことはありますか? 最悪、妻は何らかの罪に問われる可能性はありますか? 妻は住宅ローンの一部でも、居住している限りは支払う義務はありましたでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#201350
    • 自己破産
    • 回答数4
  • 遺産相続問題で教えてください

    52歳主婦です。兄が金目当てで、親の土地を亡くなる9か月前に生前贈与という形で、自分の土地に名義変更していました。亡くなった今となっては、(配偶者はいません)無理やり、勝手に名義変更をしたとしかいもえませんが、証拠がありません(遺言書がないので) 隣に住む妹夫婦も知りませんでした。これは兄が自分ひとり占めするためだったかと思いますが、現実には遺言書がないので、特別受益もち戻しの免除の意思表示も、被相続人からは、ありませんでした。死亡後すぐに、兄の子供たちは離婚した嫁さんのほうに引き取られていきました。 多分、法律を知らない兄としては土地の名義を変更したら、すべて自分のものだと思っていたのだと思います。現実、遺産はないからお前らはもう、実家とは何の関係もないといって、49日も招待されてませんし、また、来るなと言われました。せめて、衣類位、形見分けしてもいいと思いませんか? 怒りに震えた私たち姉妹は、調停に訴えました。今月末に調停が始まります。 もしも、特別受益もち戻しをどうしても兄が認めない場合は、遺留分請求に切り替えますが、法律に無知な兄をどうにか、もち戻しとしての話し合いに応じるようにするには、どのような作戦がいいでしょうか? 何か良い考えないものか、毎日考えていますが、無知だからこそ、話が通じないのか?そのあたり不安です。 話し合いをこちらのペースに持っていくうまい作戦、話術、交渉をヒントでもいいので、わかる方がおられましたらお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#201350
    • 裁判
    • 回答数2
  • 離婚問題

    既に妻が離婚届にサインしハンコを押し、私が持っています。妻は離婚、私は継続です。 離婚の原因は自分です、性欲欲望、子供を授かった時の暴言、お腹をける、1度だけ、 念書を出してきたのでサインしてました、念書の約束もすぐ破り、念書を出してから1度首を 絞めたこともあります。 恐怖心から子供と合えないと言っています。 念書のルールを破ったのだから。いつも離婚出来ると私から離婚の話をしていました 破ったのだから別れられると自ら用意していた離婚届にサインしハンコを押し何も持たせず出て行きました、子供は俺が見るで、子供を起こすでもなく、後から恐怖心で怖くてと何回も話します、 離婚の決意を書留で送られてきています。 協議離婚で話がしたいときていますが、こちらは離婚したくない子供の為にしかし、妻は再三 婚姻継続の為念書やらで我慢していたといいます 協議の話にならないのならば、弁護士を頼み調停します、あなたがした事は許される事では ありません、逃げないで下さいときました 今回の経緯を説明しこちらに離婚届があるのでだします、親権欄に子供の名前を書いてと もうしたら、こちらは、親権と慰謝料請求しますときました 調停までしてもまだ幼いこの親権は母親ですよね すると慰謝料も このまま何のこり決めのなく離婚届を出した場合、親権は1度こちらにはいり 妻が親権異議申し立て、離婚の合意性で調停を起こした場合 どちらがいいのでしょうか 親権が1度なる入るとなかなか移動できないと聞きました 別れるなら親権も取りたい、慰謝料も払いたくない

  • 自己株式の消却について

    行政書士に関するあるテキストに、「取締役会非設置会社では、取締役の決定によって行われる」とあったようですが、このことは、どの条文にあるのでしょうか。 会社法178条2項では「取締役会設置会社においては、前項後段の規定による決定は、取締役会の決議によらなければならない。」のとおり、「取締役会設置会社」については、あるようですが。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第百七十八条  株式会社は、自己株式を消却することができる。この場合においては、消却する自己株式の数(種類株式発行会社にあっては、自己株式の種類及び種類ごとの数)を定めなければならない。 2  取締役会設置会社においては、前項後段の規定による決定は、取締役会の決議によらなければならない。

  • 金を払わない姉に念書を書かせたい

    念書の書き方に詳しい方、よろしくお願いします。 長くなりますが、まず状況を書きます。 家族構成:父母、姉(40後半、寡婦)、姪(高3、卒業後は就職)、私(40半ば、独身) 義兄は15年ほど前に死亡。姉は生命保険(8桁半ば)を使い果たしている。 自宅:借家 家賃が高いため中古家屋を購入予定。全額私負担。 姉は遺族年金を受け取っていますが、自分と姪の生活費を家に入れず遊びに使っています。 仕事も理由をつけてしていませんでした。 父も高齢だし、私も貯金ができたこともあり、思い切って中古住宅を買うことにしました。 この姉を寄生させてやるつもりはありませんので、出て行ってもらいたかったのですが、金が無くて出られないとごねられています。 田舎なので車が無ければ仕事にいけないといわれ、自転車で行けというとわめき散らします。 自分ではローンが通らなかったので、私の名義で払わせてくれと言われましたが、信用できません。 現金で貸しましたが、必ず返すと言ったのに払われていません。 この額26万です。月々1万ずつの約束すら守りません。 そして約2年間仕事もせずに、その車で遊び歩いています。 携帯電話などの料金も、督促状が来てから払えばいい。 止められたら、年金が入ってから払いにいくというありさま。 この時にもし名義を貸し、支払いが滞られていたら、今回の住宅ローンも通らなかったと思います。 必ず働くように念を押したけど、結局働かないし、返金もない。 分かっていたけれどこれを手切れ金とするつもりでした。 金も払わない人を連れて行けないと言ったら、ようやく今年になって働き始めましたが(現在半年近く)、まだ金が無いとしか言いません。 しかし週末はかならず遊び歩いています。 姉の収入ですが、給与と遺族年金で、少なくとも月に30万にはなっているはずです。 それなのに、月5万入れろと言ったら、そんなに払えないと言われました。 じゃあいくらなら払えるのかと言うと、3万が限度だと。 でなければガソリン代が払えず仕事に行けないといいます。 しかし軽自動車なので月に2回入れても1万円にしかなりません。 どうみてもおかしいです。 また姪が卒業後、仕事を始めたら家賃を入れるねと自分から言っているのですが 「姪からも金をとるんだろ。だから5万もいらないはずだ」と言います。 二人分の水道光熱費と食費が3万で済むと思っているのか。 姪が卒業するまでの分は私が負担するのだと言うと、ガソリン代が~の繰り返し。 挙句の果てに「自分の部屋はリフォームもしてもらえないのに、なんでそんなに払わなきゃいけないんだ」と言い出しました。 父母の部屋の壁紙を貼り直しますが、水周りのリフォーム中心です。 私と姪の部屋はやりませんと言うと、もう言い返せなかったのかだんまりです。 最後はうるさいな!で終わり。 また、いくら住宅ローンを払うんだ。火災保険がそんなに高いはずがないと文句ばかり言います。 どう考えてもぐずぐず言って、なし崩しに家賃を入れない気です。 本心は一緒に暮らしたくないです。 家の中で咥えタバコをするような女、来てほしくありません。 無駄なものばかり買いあさり、部屋はゴミ屋敷みたいだし、あふれた荷物が階段を半分塞いでいます。 勝手に片付けると切れます。 もともとはそんな姉を甘やかす親に愛想を付かして、一人暮らしをするためにアパートを探そうとして、家賃もローンも同じだと思い購入に踏み切ったのです。 結局親も連れて行きますが、それはいいのです。 この姉が家賃を払う気がないのは分かりきっています。 また、屋内禁煙と宣言しましたが、吸うのも分かっています。 あとから、そんなこと言ってない。 姪がお金を入れているんだから、減額していいはずだと主張するに決まっています。 さらに、姪が卒業後は、姪の分の遺族年金がなくなるので、さらに金払いが悪くなるでしょう。 せめて文書に残しておかなければなりません。 そこで、家賃を払わなかったり、屋内で喫煙をしたら出て行ってもらう旨の念書を書かせようと思います。 また荷物も勝手に処分したいです。 ということで、ネット検索を参考に簡単に書いてみました。 ここから添削してください。 ------------------------------- <念書>  【姉】(以下「甲」という)と【妹】(以下「乙」という)は、 甲が家賃の支払いおよび住居の使用について、以下の事項を遵守することを合意しました。 1.甲は乙に対し、毎月末日までに翌月分の家賃として一人当たり月額5万円支払う。  ただし、18歳未満のもの、学生は月額および支払い開始時期について協議する。 2.家賃には次のものを含める。   ・居室使用料   ・電気、ガス、水道料   ・TV視聴料 3.共有スペースに私物を放置しない。長期にわたり放置されたものは乙が自由に処分できるものとする。 4.住居内は各居室を含め全域禁煙とする。 これらに反した場合、甲は居室を明け渡すものとする。 また乙は乙の所有する土地・家屋内に残された甲の所有物を処分し、廃棄にかかる実費を請求できる。 平成26年9月 日 甲:甲の住所 名前 印 乙:乙の住所 名前 印 ------------------------------- あと加えたい条件として ・物価・水道光熱費、住宅ローンの利率が上がったら、協議の上家賃も上げる。 ・父母の死亡後は(四十九日が過ぎたくらいで)問答無用で出てもらう。 ・これ以外の取り決めについては、都度協議の上文書にして明確にする。 他にこんな一文も入れたほうがいいよというものがあれば、アドバイスいただけると嬉しいです。 他の方の、寄生する兄弟をどうにかしたいという相談をいくつも読みましたが 解決策がないのが現状と言うのも分かっています。 その上で、でもこういう約束だったんだと、誰が見てもわかるようにしておきたいのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 最初から和解を狙って提訴するとき

    最初から和解を狙って提訴するときは、訴状はサラッと軽く書いて、証拠も必要最小限だけでよいでしょうか。 もし和解が不調になったとき、後から、準備書面で詳細な主張と詳細な証拠を出せば、挽回できますか。

  • 相手方住所不特定の裁判

    住所を特定出来ずに裁判って出来ますか?例えば、ある場所が相手方の住所だと思い込み、その住所宛に裁判したとします。しかし、 1.相手がその住所でなかった時どうなりますか?欠席裁判になりますか? あるいは、相手方に訴状を届ける場合、裁判所が特別送達で郵便局を使って届けます。 この時、本人確認のための免許証提示などありません。 2.本人が私でないといったらどうなりますか? ちなみに本人でない者が本人として受け取ると、本人が受け取ったとして、第一回口頭弁論が開始します。 1.2.について詳しい方教えて下さい。

  • YouTubeの音声の著作権について。

    こんにちは。 YouTubeの音声(アーティストのMV・PV)などをダウンロードしたいと思っています。 完全に個人利用で車内でCDに移して聞きたいと思っています。 ところで本題ですが、アーティストのMVやPVをダウンロードして著作権違反になって捕まったりしないでしょうか・・・ 転載や販売などは違反だと思うのですが、目的は個人で使用するものなので良いと今では思っていますが。。。 私の考え方に間違いがあるのならばご教示頂くと嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 現住所を知らせることなく遺産の放棄をする

    約50年前に他界した祖父名義の、実家の空家の古家付土地の遺産手続きをし始めました。 (建物の老朽化が激しく、雨漏りし取り壊す為。) 法定相続人は、7名。 本家である、私一人が相続し、他、4名は、相続放棄の了承を得ています。 残り2名は、国際結婚をし、離婚をして、現在は本国に戻った、海外在住の子供で、先日、約35年ぶりに消息が判明しました。 この二人には、法定相続分のお金を渡すことで協議書にハンコをついて頂けないかと考えています。 ここで問題です。 (1)相続放棄した人の中で1名、現住所を、他の相続人に知られたくないとの申出あり。   遺産協議分割書には、通常、住所氏名の記載押印と、印鑑証明を添付する必要がある   のですが、何とか、他の人に知られないようにする方法はないのでしょうか?   (一番最初に、協議書に、海外の子供に署名してもらうとか。。。) (2)海外の子供には、まずは、評価額の法定相続分の金額を提示の予定です。   ただ、ここで、海外の子供達が、実際に土地を売って、その売却益を分配して   欲しい、と言われる可能性はあり得ますでしょうか?   (でないと、協議書にサインしないぞ、、、と言われたら、どうしようもない気が。。。)   また、実際にそうなったら、レインズなどに掲載し、もしかして、高い金額で買い戻す   しかないのでしょうか?   (或いは、手放さざるを得ない???) ※海外在住の子供は、日本国籍所有です。日本名あり。   日本の法律関係の大学を出ており、日本語も堪能です。   子供2名の持ち分は、18分の1ずつ。 ※土地は約70坪、固定資産税評価額、約2000万円 ※土地は、地方都市ですが、近隣商業の角地、立地がとてもいい   ゆくゆくは、定年後に、ここにUターンして、家を建てて住みたい よろしくおねがいします

  • 会社法52条2項について

    同項(会社法52条2項)に「次に掲げる場合には、発起人(第二十八条第一号の財産を給付した者又は同条第二号の財産の譲渡人を除く。第二号において同じ。)及び設立時取締役は、現物出資財産等について同項の義務を負わない。」とあるのですが、これにある「第二号において同じ。」というのは何を意味しているのでしょうか。 もし「2号の場合にも適用する。」の意味であれば、「次に掲げる場合」とあり、これ(次に掲げる場合)は、「1号」「2号」の場合を指すので、同文言(「第二号において同じ。」)は、不要であるように思えるのですが。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第五十二条  株式会社の成立の時における現物出資財産等の価額が当該現物出資財産等について定款に記載され、又は記録された価額(定款の変更があった場合にあっては、変更後の価額)に著しく不足するときは、発起人及び設立時取締役は、当該株式会社に対し、連帯して、当該不足額を支払う義務を負う。 2  前項の規定にかかわらず、次に掲げる場合には、発起人(第二十八条第一号の財産を給付した者又は同条第二号の財産の譲渡人を除く。第二号において同じ。)及び設立時取締役は、現物出資財産等について同項の義務を負わない。 一  第二十八条第一号又は第二号に掲げる事項について第三十三条第二項の検査役の調査を経た場合 二  当該発起人又は設立時取締役がその職務を行うについて注意を怠らなかったことを証明した場合 3  第一項に規定する場合には、第三十三条第十項第三号に規定する証明をした者(以下この項において「証明者」という。)は、第一項の義務を負う者と連帯して、同項の不足額を支払う義務を負う。ただし、当該証明者が当該証明をするについて注意を怠らなかったことを証明した場合は、この限りでない。

  • 社内でのいざこざで相手が警察に訴えると。

    会社で社員同士の口喧嘩がエスカレートして胸ぐらをつかんだりした際に相手が首を絞められたと、 相手は病院で診断書まで作成し、警察に傷害事件で訴えると。 殴ったりしたことは一切なく、相手の怪我も外傷は無く、あくまで本人が目まいの症状があると言っています。 警察はこれで傷害事件として受理するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 彼氏が

    9/7の夜、逮捕されるであろう友達に会いに九州に行ったんですけど9/8のお昼を最後に連絡が取れなくなりました。 電話をしても電源が入ってたり入ってなかったりでもしかしたら逮捕?されたかもしれません(>_<) 逮捕されたかされてないか調べるたり聞いたりする事はできますか? もし逮捕されていたら警察から家族や身内に連絡が入るんでしょうか? おしえてください

  • ラブホで強姦罪になった判例

    男女がラブホテルに一緒に入って(泥酔してるわけでもなく無理やりひっぱって連れ込んだのではなく)、ホテル内で女性側が拒絶し抵抗したのに無理やりやって、強姦になった判例は過去に何件ありますか? ラブホに一緒に入っても無理にやったら強姦罪になるみたいですが、実際女性側が訴えて立証できて男性が罪に問われた判例があるか知りたいのです。

  • 参政権と請願権の違い

    参政権と請願権の違いってなんですか? 簡単に教えてくれるとありがたいです。

  • このような場合の法律を教えてください

    新幹線の指定席を取ったが 後ろの2人と話す為に自分の隣の人が席を後ろ向きに回転させていたので 戻してほしいと行ったら断られた この人は後ろ向きで座る事が嫌いなので どうしても進行方向に向いて座りたいがもう指定席の空きがない このような場合、この指定席の料金払い戻しは有効ですか? それとも自分が勝手に座らないだけなので無効になりますか?

  • 完全無料の牛丼屋

    ネットで最近話題になってる話ですが、お冷、トイレが完全無料、アイテム課金制で肉は1500円の牛丼屋ができたとしたら、法律的には問題ありませんか?合法ならみんなやってそうですが

  • カプセルホテルで…

    早朝の用事のため初めてカプセルホテルに泊まりました。安くて女性専用フロアで、思ったより快適でした。が、アダルトビデオが垂れ流し状態でビックリ。一応「18歳未満は視聴できない」という貼紙はありましたが、無意味。「あんなことで一般の女性が喜ぶと思ったら大間違い!!」というような内容でモザイクは最小限。ほとんど動物の交尾シーンのようなシロモノです。外国人の客がけっこう多くて、日本人の品性(本性?)がバレバレですね。こういうのがウリなのかしら? ビジネスホテルは有料だから興味のない人は見なくてすむのに、普通のTV番組と一緒に見れるって 法律ではどうなんですか?公共の場じゃないからいいんですか?

  • 相手が逃避しています。職場を調べる方法

    裁判後、相手が逃避しています。いわゆる未払いです。 知っている職場は辞めたと思われます。それは後日確定しますが。 そして、私が知っている住所は転居しておりました。 これは、裁判所の通知で住民票をとりわかりました。相手は賃貸契約をしているので、どこかで働いていると思われます。 問題は、新しい職場を知りたいのですが、新しい住所はわかり伺うという方法はありますが、当初から相手は無視・逃避しております。ですので、家主の連絡先を知りたいのですが、登記事項証明書は誰でもとれる様ですが、電話番号は記載されていないので、これは家主宅に伺って諸事情説明して聞く。という方法しかないのでしょうか? 及び、相手宅前で張り込んで、職場まで尾行する。という原始的な方法は思いつきますが、 他に相手の職場を調べる方法はありますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 会社法37条3項について

    同項につきましては、下記の理解でよいでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 「設立時発行株式の総数は、発行可能株式総数の四分の一を下ることができない。」としている理由: 「設立時発行株式の総数は、発行可能株式総数の四分の一を下ることができない。」=「発行可能株式総数は、設立時発行株式の総数の4倍を超えてはならない。」 ↓ 取締役会が株主の許可をとらずに無制限に発行できると、株主にとって損失となる。 たとえば、Aが、51%の株式を持って安心していたところに、勝手に取締役会が株式を発行し30%に小さくなってしまうということがある。 とはいえ、株式発行のために毎回株主総会を開いて、特別決議をしていたのでは迅速な資金調達ができない。 なぜなら取締役会は取締役数名が集まって行えばよいが、株主総会の場合は、大きな会社では株主は多数、全国にいて、いちいち株主総会開催の通知をしなければならず、大変な時間と労力を要するから。 そのため、「一定の上限を決めておいて、『そこまでは取締役会で自由に株式を発行してもよい。』と許可し、『一定の上限を超える場合には、株主総会でもう一度特別決議をして、上限を決める。』」という仕組みにしている。 ただし、設立しようとする株式会社が公開会社でない場合は、株主は、身内の者で構成されているので、そのような仕組みをとらなくてもよい。 【参考】 第三十七条  発起人は、株式会社が発行することができる株式の総数(以下「発行可能株式総数」という。)を定款で定めていない場合には、株式会社の成立の時までに、その全員の同意によって、定款を変更して発行可能株式総数の定めを設けなければならない。 2  発起人は、発行可能株式総数を定款で定めている場合には、株式会社の成立の時までに、その全員の同意によって、発行可能株式総数についての定款の変更をすることができる。 3  設立時発行株式の総数は、発行可能株式総数の四分の一を下ることができない。ただし、設立しようとする株式会社が公開会社でない場合は、この限りでない。