• ベストアンサー

「どーでもいい」とかの表現方法

yackyの回答

  • ベストアンサー
  • yacky
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.2

アメリカでは、I don't care. を子供が使うのを嫌がる親がいます。日本語だと、投げやりな「どうでもいいよ」のような表現だと思います。 I don't mind.はそれより丁寧(?)な表現だと思い ます。「気にしないよ」というところでしょうか。 先の方のWhatever.もよく聞きます。言い方を暗く? 面倒そうにすると「どうでも…何でも…」という 感じになりますね。 Don't bother me. というのも使えるのではないで しょうか。「煩わさないで」という感じです。 troublesome っていうのはあんまり会話で出たこと がない気がします。I don't want to -- という表現 がかわりに(?)使われています。 tough, hard, trying という形容詞・副詞もよく 使われると思います。 映画やNHKでやっているドラマで面倒くさがりの 役の人の台詞をチェックしてみるのも良いかと思い ます。 ちなみに、昔やっていたフルハウスにいつも Whatever.という役がありました。

Narco
質問者

お礼

あたし、I don't careを多用してます。好みとか聞かれてもどーでもいいし・・・みたいな雰囲気で。 >映画やNHKでやっているドラマで面倒くさがりの 役の人の台詞をチェックしてみるのも良いかと思い ます。 これ、スゴイ良いと思いました。早速、探して実行してみます。 フルハウス好きだったなぁ・・・。

関連するQ&A

  • 添削と助言をお願いします

    " I feel down when I am so tired. " これだと『疲れた時には落ち込みます』という意味になると思います。 では『疲れたので(今)落ち込んでいます』と言う時には、 私の今の英語力だと、 ” I got tired, so I feel down just now. " としか思い浮かびません。 何か他の表現方法はあるのでしょうか? ご教示ください。

  • 心の”もやもや”のような曖昧な表現

    何となく恋人の言っていることが信じられなくて(浮気?でもストレートに尋ねられない)心の中がもやもやしている状態を英語でどのように表現すればいいのでしょうか。 I feel gloomy...ではピンとこないし、くだらない質問で申し訳ないのですが、適切な表現があれば教えてください。宜しく御願いします。

  • なんと表現したらよいか・・・、という表現

    こんばんわ。毎度お世話になります。 よく英語で会話している中で、英語の単語がうまく出てこないときがあります。 伝えたいものは頭の中にあるのですが、何と説明していいのか分からないとき、 「えっと、英語では何て言ったらいいのか、あのー・・・」 と、なりますが、 そんな状況を相手に伝える表現って、どのようなものがありますか? I don't know how to say... but... という表現でいいのでしょうか。 会話の中で自然に多用できるような表現を教えていただけたら幸いです。 変な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 英語での表現を教えて下さい。

    『私達はどうもお互いに意志の疎通がとれていないみたいです』 は英語でどう表現するのでしょうか? I think that we don't get mutual understanding each other. こんな感じなのでしょうか? 『私の書き方がきっと悪かったのでしょう。今の私の語学力に限界を感じています』 ↑これが全くわかりません。 どう表現したら良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 英語でどのように表現しますか?

    こんにちわ。 「居心地がいい」というのを英語ではどのように表現しますか? ある友達と知り合ったばかりですが、ずっと前から友達だったような感じがして、 一緒にいてリラックスできて居心地がいいと伝えたかったのですが、うまく伝えられませんでした。 We just met one month ago, but I feel we've been friends for many years. Because I can rerax with you. というようなことを言ったのですが、もっといい表現を教えていただけますか。 また、「気が利く」という表現も教えていただけますか。

  • どういう気持ちを表現した英語になりますでしょうか?

    相手から来た英語がちょっとわかりにくいので質問させてください。 これです。 I don't know I feel something too caring in the way you always provoke me. ちなみに、私が相手を気遣って書いた後に、相手から来た返信の一部です。 前後にも文面がありますが、この一行だけが(自分にとって)わかりにくい表現でした。 provoke は、いろいろな意味があるようですが、前後の文面からして良い意味合いで使われているように思います。 ご教示いただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • ある 感じ の 表現方法

    なにか、ややこしいタイトルになってしまいましたが。 たとえば 「非常に腹立たしい、怒りを感じた」 なら 「強い憤りを感じた」 と言う表現があります。 あるいは 「思い通りにならなく残念だ」なら 「遺憾に存じる」 などといいます・・・。 で、どうしても 表現したいことがあるのですが その表現がわかりません。  ・あまりに考えられない事態が(たとえば近所で   他人ではあるが人が刺されたなど)身近に起こって   しまい、関係者や近辺の罪のない人たちの   不安あふれる姿を見ていると、あまりに辛く   こんなばかなことがあっていいいのだろうかという   強い落ち込み(不安や恐怖心ではない)、そして   悲しみ・脱力感、さらに、普段なにげなくボーっと   している  だけでなく、自分にも何か考えること   はあるはず・・・。  といった感じを、   「強い憤り、そして○○・・を感じた」  という表現にできないでしょうか。    すみませんがおねがいします。

  • mightについて。表現方法

    質問が二つあります。 1 might についてなんですが mightは 週末なにするのときかれ、 I might hang out with friend. 私は 友達と遊びに行くかもしれない というような かもしれない という意味だと聞きました。 これは 相手に対しても あなたは明日そこへつれていかれるかもしれない。 とかでもつかえるのですか? You might...there あとなにかの事柄に関して、 その日は近いかもしれない のような場合でもつかえますか? 教えてください。 2 あと、 よく外国人に 自分の人間関係などの出来事を話す時に 「彼女は彼にこう言ったの。あなたが嫌いよと」 というようなときの主語は、 このままShe said to him, I don't like you. と当事者の目線から、I don't like youとかくのは間違えなのでしょうか? She said to him, She don't like him.というように第三者的にみた Sheを使うのが普通なのですか? 私たちは 普段は結構当事者がいったセリフをそのまま 「あなたのことが嫌い」 と表現することもよくあります 英語的に表現するには、 「彼女は彼のことが嫌いといった」 というように "彼女と彼"として表現しなきゃいけないのでしょうか? 説明わかりづらくてすみません 教えてください。

  • ”つらい”に当たる英語表現を教えて頂きたいのですが

    すみませんが質問があります。 いつも悩む表現に、”つらい”というものがあります。 I feel hurt I feel hard I am dippressed I have a bitter feeling などがあると思うのですが、良く分かりません。 例えば、 1. 遠距離恋愛で彼女に会えなくてつらい 2. あぁ、疲れた。仕事が(または人生が)つらい。 3. 可哀相に、両親に先立たれたあの子の事を思うとつらい。 のような状況があると思います。 日本語ではどれも”つらい”の一言ですみますが、英語では使い分けないといけないと思います。 申し訳ございませんがアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 英語によくある受動態を使った表現(アナと雪の女王)

    アナと雪の女王の「Let it go」の歌詞の最後に 「The cold never bothered me anyway」という歌詞がありますが 英語には、このような表現の仕方をよく見る気がします。 この例では日本語訳は、「少しも寒くないわ」ですが、 素直に「I don't feel cold (で合ってますかね…?)」などのように書かないのは、 なにかニュアンスの違いがあるんでしょうか。 英語は全然できないので教えてください。