• 締切済み

宇宙 vs 脳

tanakanonoの回答

回答No.3

マトリックスはコンピュータの世界に入るお話だったと思いますが、今我々がいる世界がコンピュータの世界(計算結果)だとしたら、すべてはフェイクです。どうやって抜け出すかを考えている人もいるらしいです。 心や脳もAIを参考にすれば、計算結果だとわかります。AIに異なる刺激を与えるとそれぞれ別の回答が得られるように、心や脳も生まれる前を含めてトータルの刺激によって今の結果になると考えられます。 例えば、量子テレポーテーションはこの世界が計算結果だという証拠ともいえます。物理法則を無視していますが、計算結果だとすれば位置は単なる座標にすぎないので、どの座標にどういう結果を与えるかにすぎません。 我々が動画を巻き戻せるように、時間軸も戻せるはずですが、タイムスリップを考えると、ブロックチェーンのように計算結果を積み上げてきているものに対して、過去の結果に新しいものを加えると、すべて再計算が必要になり、要は未来が変わります。過去に言った瞬間に未来が書き換わるので、元の時間に戻るといろいろ変わっている。この世を計算しているコンピュータを操作できるようになれば、時間旅行は可能でしょう。 SF映画はこういったことを考えたうえで、理解しやすいように咀嚼しているのだと思います。 質問の次に進むとは、AIの暴走で人類が危ないとか言われるように、我々の脳がこの世のコンピュータを超えてしまうことだと思います。 そんな時は当然、シャットダウン、再起動(宇宙の誕生から再計算)れるでしょうね。なので、結果的に進めない。

関連するQ&A

  • 量子脳力学

    最近生物物理学の本を読んで脳の研究に 量子脳力学という分野があることを知りました。 場の量子論を使って、脳細胞の間隙にある水を巨視的凝集体としてみて 記憶の素過程を明らかにしようとするものらしいです。 これについて勉強したいと真剣に思っているのですが、 このような研究に大学院の修士の学生として参加できるところはあるでしょうか。 日本でも海外でもいいので教えてください。 また、私は現在化学科の学部3年生なのですが、 今是非勉強しておくべきことがあれば教えてください。

  • 機能脳科学・認知科学 受験

    大学で機能脳科学・認知科学を学びたいと考えています! 現在高1です。 来年コース選択があり、物理か生物を選ばなくてはなりません。 化学は必須です。 どちらを選んだ方が良いですか? 行きたい大学はまだ決まっていません。 ネットで調べても、どちらも使う様な気がしてますますわからなくなりました。 同じ脳の研究でも、例えば医学系だと生物、情報系だと物理、心理学系だと文系です。 得意・不得意で考えても微妙なところです。 短期的な暗記は割と得意ですが、コツコツ覚えるのは苦手です。 そうかと言って、数学的・ひらめきの才能があるかと言われたらあまり無いです。 個人的には、どちらかと言われれば物理に興味がありますが、どちらも学びたいと思っています。 また、機能脳科学・認知科学で最先端の大学・学部なども教えていただけると助かります。 よろしくお願いします!!

  • 脳科学は、何を専攻すれば勉強できますか??

    茂木健一郎さんの本を読んで、脳科学について、とても興味を持つようになりました。 哲学と科学が入り混じっている感じで面白そうだなぁと。 いろいろ自分なりに調べているのですが・・・・ 理学部生物学専攻、ということになるのでしょうか・・・? 茂木さんの経歴を見ると、東大の「理化学研究所」にいた頃、脳科学に目覚めたみたいで・・・。 もしかして化学!? それに、東大の物理学科専攻出とあったので、もしかして物理!? 茂木さんの経歴を参考にしているから、頭がごちゃごちゃになっているのかもしれません・・・。 理学部、というのは間違いなさそうですが、何を専攻にすれば脳について学べるのかわかりません。 医学部に行っても学べそうですが、医者になるつもりがないので、 できたら理学部の情報が欲しいです。 関西方面の大学の情報があると、なお嬉しいです。 お願いします。

  • もし、宇宙に存在する全電磁波の波長が量子化されていて、常に最小単位の波

    もし、宇宙に存在する全電磁波の波長が量子化されていて、常に最小単位の波長λ0の整数倍になっているとすれば、それは、物理学者にとっては、興味深いことでしょうか。もし興味深いとすれば、どの様な点か教えて下さい。

  • 生化学と生物物理学

    生化学と生物物理学はどう違うのでしょうか?名前から察するに、前者は化学中心、後者は物理中心ということでしょうか?それとも研究対処に違いがあるのでしょうか?また、生物物理化学というのもありますよね.これは上の2つの間の子ということですか?

  • 物理が入試の必須科目でなく宇宙を学べる大学はどこ?

    私は新高校二年生です。 私は宇宙にとても興味があり、大学では宇宙を学べる学部・学科を受験したいです。 私の学校ではもう履修科目の選択が終わりました。 私は理系を選んだのですが、生物と化学を選択し、物理はとりませんでした。 宇宙を理解していくには、物理がとても重要であることは知っていました。 しかし私は、物理があまり得意ではありません。 そして物理をとらなくても、宇宙を学ぶことのできる学部・学科がある大学はたくさんあると思っていました。 だから私は物理をとらなかったのです。 しかし、調べてみると、物理が入試の必須科目でなく宇宙をくわしく学べる大学はどこにあるのかわからず、本当に困りました。 今考えれば、しんどくても物理を履修すればよかったと思います。 それは本当に反省しています。 だけど私は絶対にそんな失敗でこの夢をあきらめたくありません。 そこで根気強く調べたところ、地球惑星などの学部は物理は入試で必須ではなく、宇宙のことが学べる学部であるのかもしれないということに気付きました。 しかし同じ地球惑星学部でも、地球のことがほとんどメインだったり、宇宙はあまり関係ない学部もあるようです。 私はその学校ごとの宇宙を学べる度合いの違いがよくわかりません。 私は特に、地球惑星学部にこだわっているわけではありません。 私は単に、宇宙のことが知りたいのです。 大学に行ってからは、物理関係の授業があっても絶対についていこうと思っています。 物理が入試で必須ではなく、宇宙のことを学べる学部・学科がある大学、そして、宇宙をよりくわしく学べる大学はどこのどの学部・学科ですか。 宇宙をよりくわしく学べる学部・学科の順番をつけて教えていただけるととても有り難いです。 大学はできれば国公立で教えていただきたいです。 難しい質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 広大理学部について

    「ちくわ」の勉強は物理をしてないとキツイのでしょうか? あと、宇宙について勉強したいなら物理学科の方が・・・? しかし化学と生物しかしていません。うーむ。。。

  • 物理学にかけるお金はムダ金ですか?

    教養の経済学の先生が、「物理学なんかはどの学問より金をかけているくせに、金にならない最低な学問なんです。素粒子とか宇宙のことなんか研究して意味が無いのは皆さんもわかるでしょう?私から言わしてみればただのオナニー研究ですね。数学と化学と生物だけで十分でしょう。」と言っていました。講義でオナニーて(笑)この先生の言うことはどれくらい正しいのでしょうか?

  • 素粒子の攻め方

    素粒子の研究をするためには物理学科の宇宙系・素粒子研究室以外にも、たとえば化学科の量子系からでも攻めれると思えますか?

  • 早稲田大学 先進理工学部

    現在、脳について興味があります 「脳と記憶」や「脳と現在考えていること」等、 大学で、脳について学びたいと考えています 早稲田大学 先進理工学部にある、 1電気情報生命工学科 2生命医学科 の両方共、脳に関する研究室があるようですが、 どちらに進むのがよいのでしょうか? 1の電気情報生命工学科なら指定校枠があり、 迷っています 生物/化学選択者でも、大丈夫ですか? 物理系の講義は、取らなければならないものなのでしょうか?