• 締切済み

息が続きません

中学校でtu-baを吹いています。 かなり前から悩んでいたのですが, 私は下のB♭の音がいつも30くらい高いんです。 でも,チューニングのB♭はあっていてチューニング管を抜くことはできず,口を大きく開けていつもあわせるのですが,ロングトーンの時に後半の音が小さくなってしまうのです。 やはりもっと肺活量をふやすべきなのでしょうか。

みんなの回答

  • atsuro
  • ベストアンサー率23% (99/414)
回答No.4

中学校のときTubaをやっていました。 (今は事情により某木管楽器です・笑) ロングトーンのときの息の使い方をもう少し研究してみるのはどうでしょう。 本当はいけないのでしょうが、私は長いフレーズのとき口の中を狭くするような感じで吹いていました。 今2年生ですか? 私は中学2年生のときは2小節(8拍)伸ばすのがやっとでしたが、3年生になれば8小節くらいは楽に伸ばせるようになりました。 肺活量は体の大きさにもよりますし、急に大きく増やすことは難しいです。 中学生は1年ごとに体もぐっと成長しますので、もう少し辛抱すれば少しは楽に吹けるようになると思います。 あと、ロングトーンで長く吹けるようになりたいというkotone1991さんのご希望とはちょっと違うのですが。。。 曲を吹くときにブレスを早く行う練習はしていますか? Tubaは特にブレスの回数がほかの人より多く、また時間がかかってしまいがちです。 短時間でより多くの息を吸えるような練習をするといいと思います。 あと#2さんの仰っている「リペア」とは、修理のことです。 (「リペアに調べてもらう」という言い方はちょっと問題ありで、正確には「リペアに出す」「リペアマンに調べてもらう」のいずれかだと思います。) #2さんは、奏者(kotone1911さん)だけでなく楽器そのものに問題があるのではないかと仰っています。 中学校ではなかなか予算もなく修理が難しいかと思いますが、状態の悪い楽器でよい音が出るわけがありませんので、1度先輩や顧問の先生にご相談されたらいかがでしょう。

kotone1991
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。 体が大きくなるまでまってみます。 ブレスを早くすう練習というのはあまりしていませんでした。今度からは気をつけてみます。 あっ。 そうだったんですか。 ありがとうございます。 でも私の吹いているtu-baは管がいたるところ凹んでいて,この間水で洗っていたら管のつなぎ目から水がもれるくらいだったので修理はちょっと予算が・・・ という感じで・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143516
noname#143516
回答No.3

No1です(^ω^) 音程は普段から意識して練習しました。 ウチの学校では、全体練習の前は各パートごと校内にちらばって練習(なるべく外に向かって)させられたのですが、ロングトーンは特に皆の音があってないととっても耳障りで恥ずかしかったので‥(汗)チューニング計で合わせてから練習してました。 どんどん慣れてくるとチューニング計なしでも、耳が音を憶えてくれたので、その日の唇の状態であれこれ合わせました。 最初の回答で小手先の技と書きましたが、チューニング時に管を抜いて合わせられない分はもちろん唇で調整しました。(肝心な時だけ合わせるのはNG)一度合わせたらその日はそれをどんな音でも維持してください。 あと、音を出す時は「尻上がり」で出すなとキビしく言われました。俺がこの音を出せっつったら、最初からベストな音量、音程で出せ!!って具合に(涙) とりあえず、チューバの方がトランペットよりもマウピースが大きい分大変かと思いますが頑張って下さいね。(ウチのパートは調子に載って32拍とかやってましたしねーあの頃は若かった/笑)

kotone1991
質問者

お礼

音程意識するんですね。 今日早速16拍やってみましたが, 下のB♭は12拍で息が切れちゃいました。 で,息がだんだん少なくなってくると, 力が入るのか,体が小刻みに震えます。 sakura-noさんはそのようなことはないですか? 32拍も伸ばしたことあるんですか!? すごいっっ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 555hiro
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

肺活量をふやしたいというのは管楽器奏者であれば誰でも思うことだと思います。 私も低音ですが、日ごろの練習の中でロングトーンを最優先課題にしています。色々な拍のロングトーンをみっちりやったあと、低音のリップスラーをがんばって、またロングトーンを繰り返す練習なんでどうですか?(ありきたりなアドバイスで申し訳ない)ロングトーンも始めは太く短く、息を吐き捨てるように吹き、2拍ずつ増やしていくというなことをするといい音がする気がします。  これは私のお勧めなんですが、楽器を吹く少し前に軽く息があがるぐらいのランニングを5分ぐらいすると、体がリラックス&ウォームアップになりいい音がでます。ピッチもバッチリです。息が続かない、ピッチが悪いのは全身が緊張してるからでわないでしょうか? あと、学校の楽器であれば、先生に相談してリペアに調べてもらったらどうですか???案外凹み等でピッチが悪くなっているかも知れません。 私はバリトンサックスなので、結構長時間、練習できるんですが、金管の質問者の方は唇をいためないように休憩しながらがんばってください まだ、これからなので毎日がんばってください、うらやましいです若い方が。

kotone1991
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 では,ロングトーンとランニングやってみますね! やはりロングトーンは大事なのですね。。。 で,1つ分からない用語なんですが, リペアってなんでしょうか。 楽器屋さんのことですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143516
noname#143516
回答No.1

チューニングの合わせ方をかえてはいかがでしょう?口を大きくあければ息を余計に使う事になり、ムダが多くなります。肝心な時に音が合わないのではチューニングの意味がありません。小手先の技を使うと後で苦労します。機械でチューニングできるものがありますがあれは便利でした。 私はトランペットをやっていましたが、毎日30分の基礎練習と腹筋をさせられていました。その指導をしてくれた先生に代わってからは東海大会までいけるほどに上達しました。 (後輩達は全国いけましたが‥くぅ) 基礎練習の中で、思いっきり息を使って音階をそれぞれ8拍づつのばす練習もしましたが、余裕があれば16拍づつ頑張ってみて下さい。肺活量も増えますし、音を安定させる練習になりますよ。

kotone1991
質問者

お礼

ありがとうございます。 東海大会いけたなんてすごいですね~。 うらやましいです。 で,あの質問があるのですが基礎練習の16拍のものは音程を意識しなくてもいいのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肺活量について☆

    私は中2で吹奏楽部に入っていてトロンボーンをやっています♪♪ 最近、楽器を新しくして、太管の楽器になりました。 (前のは中細管です。) そしたら、肺活量が少ないために、ロングトーンなどですぐ息が続かなくなるようになってしまいました。 なので肺活量をアップしたいなぁと思って、顧問の先生に相談したら、水泳をやるのが一番イイといわれたのですが・・・・。 プールなどに行く時間もないので、ほかの方法で肺活量アップするのってないでしょうか?? 教えてください。

  • サックスについて詳しい方

    肺活量について) 少ない肺活量でも大きな音を出すにはどうすればいいのでしょうか? また、そのようにするにはリードはどこのメーカーのものがいいでしょうか? あと、自分のお勧めのリードも教えてください。 チューニングについて) 自分の音をチューナーで確かめるのですが”ベーの音”はいつも合うのですがそれ以外の音はほとんど合いません。息の量や唇の形で調節するようですが、低くする時、高くするときはそれをどうすればいいのでしょうか。 また、上手い!と思われるような吹き方がありましたら教えてください(笑)

  • 小さい音と大きい音は?

    サックスを始めたばかりです。 今ロングトーンの練習をしているんですけど、小さい音がでません。大きい音も出ません。両方とも全くでないって分けではないんですけど、もっと小さい音や、大きい音が出ると思います。 肺活量とかのほかに何かこつはありますか? あと、アンブシェアどんなかんじがちょうどいいのかわかりません。今はゆるく先っちょをくわえてるかんじです。けど、なんか横から空気が漏れてるような気がするんですけど、これってだめですよね?だから漏れないようにすると、きつくくわえちゃうんですけどどうしたらいいでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 肺活量

    私は中学2年です。 バリトンサックスをやっていて、 今年で2年目です。 1年生の時は、音もでていて、ロングトーン(8拍)のばせたんですけど… 2年生になって、楽器が吹きにくくて 息はそこまで入れてないのに、立ちくらみがして、酸欠状態です… 楽器のどこかが悪いのでしょうか? それとも、肺活量が減っているのでしょうか? 教えてください。

  • クラリネット経験者の方

    クラリネットを吹いている方、前に吹いたことがある方 是非回答をおねがいします!!! 高校の吹奏楽部でクラリネットを吹いています わたしの楽器はなぜか チューニングのB♭がとても音程が高くなり、たるを抜いたりして合わせると B♭以外の音の音程が低くなります。 なのでチューニングのB♭を基準にしてしまうと、他の音が合いません。 基礎練の内容なのですが わたしのパートでは 1チューニング(B♭のみ)…長い時で40分近く、合うまで吹き続ける 2ロングトーン(半音階、B♭・C・F・その他一つDur、Moll二つ) 3レジスターキーのロングトーン 毎日この順番でやってます。 前に、クラを吹いたことがある方が 同じ音ばかり吹いてると、その音の音程が高くなる と、仰っていました。 もしそれが本当なら、毎日のチューニングのせいなのでしょうか。 今日吹いた時も、チューニングB♭だけやけに高いです こうゆう場合は、どうすれば直りますか? 他の音を同じだけ吹けばいいのでしょうか? わかりにくい文面で申し訳ありません、不明なところがありましたら、補足します… ぜひ回答をお願いします!!

  • クラリネットの基礎練についてです。

    クラリネットの基礎練はどのようなものがありますか? 現在、私がやっているのは 1ロングトーン  (低い音域→下のB♭からチューニングB♭まで→上の音域のロングトーン) 2レジスターキィ 3アイヒラー、Cdurのスケール (スラー・スタッカート・スラーとスタッカート) 4タンギング (4・8・3連符・16 スラー・スタッカートで) 時間があったら ロングトーンをPでやったりしています。 上記以外に、おすすめの基礎ややったほうが良い基礎はありますか? 

  • トランペットのハイトーン

    こんにちは。私はトランペット暦一年と4ヶ月の高校二年生です。 もう、先輩方はコンクール終わったら私が1stになります。 しかし私は、高いF(チューニングBからの)から上が スカスカとして楽曲には使えません。 下の音は、よく吹けるのですが、 高音を吹くと、上唇の裏は薄い皮がむけて血の味がするし 蚊が飛んでいるような音になります。 ひたすらロングトーンと言われますが、 まずは、高いFから綺麗に出せるには どういった練習法があるか教えてください!

  • トランペットで音が十分に出なくなってしまった・・・

    僕は吹奏楽部でトランペットを吹いているのですが、 ある日を境に急にチューニングBより上の音が出なくなってしまいました。中音域も息の音がまじり、以前のようにハリのある音で気持ち良くふけません。 その日は先生からffでロングトーンをしろと言われて、 30分ほど自分が出せる限界の音量でロングトーンをしていました。 音が十分にでなくなってしまったのはこれが原因でしょうか。 また、解決法などがありましたら教えてください。 文化祭が近く、これが3年生最後の演奏となり、ソロも任されているので非常に困っています^^; よろしくお願いします!

  • B管がコード譜を見るときは

    B管の楽器を吹いています。 コード譜から自分の演奏する音を判断するにはどうしたらいいんでしょう。 例えばコードFの時、実音でファラドですか? そしたらB管でならす音としてはソシレですか? フレーズを組み立てるほどたいそうなことは先送りにしても、 せめてロングトーンのバッキングとか、 リズムを打ったりできたいのですが。

  • クラリネットの練習について

    クラリネットの奏者ですが、高音(特にチューニング音B♭のオクターブより上の音)をタンキングをしながらピアノかピアニシモで吹く時、どうしても音の強弱を意識すると、音がなりません、音がかすれてしまうのです。 ロングトーンやタンキングの練習をしていますが、中々上達しません(涙)何か良いアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Learn the interpretation of 'some seven righteous men' in the context of the Christian society.
  • Understand the meaning of 'they are never lacking' in the given sentence.
  • Clarify the usage of 'in character' in relation to the Christian society.
回答を見る