• 締切済み

DVDの画質がおかしいんです(メーカー:palazzo)

syuninnの回答

  • syuninn
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.3

残念ながら保証書に店名購入日付が明記されていない場合保障は無理ですね。景品となればよけい困難です。。 ちなみに、DVD汚れていません?記録面に指紋等付いていまっせんか?。 その場合内側から外側へ柔らかなタオル地でふき取ってくっださい円状に拭いては駄目ですよ。 DVDのピックアップクリーナーをかけて見ました?ヘッドにホコリが付いている場合も有るかも。 それでも駄目な場合、買い替えしかありませんね。

関連するQ&A

  • オークションで買った商品の保証書について

    オークションでHDDつきのDVDレコーダを個人の方から購入しました。新品なのですが、保証書に購入年月日や店名が記載されておりません。もしメーカに修理を依頼するときにはこの保証書は有効なのでしょうか?また、保証書には購入した時点で何か記入をしておかねばならないのでしょうか?

  • panasonic DVD-RV32 が突然故障しました。直す方法ありますか?

    panasonic DVD-RV32を1年前にパチンコの景品で貰ってきました。2日前までまで正常に作動していたのに昨日DVDを見ようとしたら読み込み中が異常に長く“H O7”と言うエラーが出てしまいました。説明書に付いていた相談窓口に電話したところ修理に出してもらった方が良いとの事でした。景品でもらってきたので保証など聞きませんし、直すとなると買い換えた方が良いとも思います。そこで自分で修理できないかと思ったのですがメカ音痴で判りません。下手に初心者がいじくって余計に酷くなるのも嫌なので質問させていただきました。個人での修理は無理でしょうか?買い換えた方が良いでしょうか?回答お願いします。海外DVDも所有しているのでその系統のDVDも見たいので買い換えるとしたら安くでどんなメーカが対応しているでしょうか?よろしくお願いします。

  • 問屋で仕入れた腕時計の保証について

    インターネットで時計を売ろうとしています。問屋で仕入れた時計は保証書に販売店名、購入日が空欄になっていました。 インターネット上で販売する場合の名前は決めたのですが、個人事業などの申請はしていません。保証の覧に自分の店名を書いてもいいのでしょうか?店の名前と日付けのスタンプを押してしまった場合、修理を受け付ける際に保証元が調べたりするのでしょうか。 詳しい方アドバイス宜しくお願いします。

  • パチンコの景品の電気製品の保証書

    こんにちは。 先日、友人がパチンコの景品で掃除機を取ってくれたので、 喜び勇んで箱を開けてみたところ、販売店名はパチンコ屋さん名義で店名保証書の日付が書いていない状態でした。 この場合、保証は受けられるのでしょうか? どこに連絡すればいいのか、日付が書いていないので無効と言われそうな不安でいっぱいです。ちなみに、インターネットで調べたところ、 前年度のモデルになっているみたいでした。

  • 古物商許可について 許可必要? 許可不要?

    以下の3点の行為は古物商許可は必要でしょうか? 1点目 海外から新品のものを輸入して、Amazonでコンディションを中古として販売する。 (輸入時の傷、汚れがあるため、コンディションを中古として販売) 2点目 新品未開封品(保証書に購入店名、日付の記載無し)を第三者の個人から購入するときは、古物商許可は必要でしょうか? 3点目 新品未開封品(保証書に購入店名、日付の記載有り)を第三者の個人から購入するときは、古物商許可は必要でしょうか? ご存知の方、3点のご回答よろしくお願いします。

  • 1年のメーカーの保証書につて

    義妹が催事場で家電製品を新品で買いました。 半年前です。 メーカーの保証書は1年です。 今回壊れて販売店に連絡したところ、販売店は閉店。 保証書印に書いてある電話番号もつながりません。 そこで製品を作っている会社に修理依頼したところ その製品は販売終了?生産終了から5年で部品もない。 修理できない、という連絡でした。 こういった場合、修理や補償はされないのでしょうか? そもそも、古い商品だと気付かないで買ったのですが、義妹は「サギにあったようだ。食品のように賞味期限(販売期限)を書いてくれないと困る、消費者はこれがいつ作られたのかわからない」そうぼやいています。 法律的な方面ではどのような解釈になるのでしょうか?

  • パソコン販売店の保証と、メーカーの保証書について

    パソコン、販売店の保証書と、メーカーの保証書についてお伺いします。 今年の年始にある大型量販店で、HP(ヒューレット・パッカード)のPCを購入しました。 最近ディスクドライブの調子がよくなかったため、パソコンの入っていた箱に添付されていた メーカー保証書と調子の悪いパソコンを持って、その販売店に行きました。もちろん購入して 1年も経っていません。 その保証書には「販売店様へ」という書き出しで、「販売店名と日付をご記入ください」 と書かれていたのですが、その保証書には何も書かれていませんでした。 その販売店の修理コーナーへ行くと、この保証書以外に、ポイントカードか、購入した際のレシート がなければ修理を受けられないと言われました。 ポイントカードを調べるとそのパソコンを購入した日にちなどのデータがわかるそうです。 しかし、住んでいる所から離れていて、滅多に行くこともないお店だったので、ポイントカードはつくって いませんでした。 レシートに関しても、支払いの際に「このレシートがないと保証を受けられなくなる」といった説明は 一切ありませんでした。 年始で他にもたくさん買い物(レシート)があったこともあり、また(そういう説明を受けてなかったため)レシート を保存しておく理由もないので、処分しました。 中古のパソコンを使っていると、いろいろと不具合が出た際に修理に出すと結局高額になるため、 ちゃんと保証のきいた販売店で購入したという経緯もあります。 保証書在中と書かれたものはきちんと残していたのに、事前に何の話もきいてない購入した際のレシートがないと 保証が受けられないというのでは納得いきません。 仮に一般で修理を依頼するとディスクドライブを交換するとなると、数万円、決して安くない金額になります。 あとは、メーカーに事情を話しして直接交渉するしか方法はなさそうです。 こういったケースの場合、メーカーが保証を認めて修理してくれる可能性はありますか? どんな形で交渉したらよいか? また他に妙案などがあれば教えてください。

  • Plamの液晶故障

    Plamの液晶が漏れてしまいました。 保証書の期限内なのですが、 販売店名と購入日が書かれていません。 液晶の修理費用や保証書は有効なのか等 何か分かることがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 中古のイメージが強い店で購入した新品の商品説明

    この地方、ウチの県では知らない人は、まずいないお店があります。物心付いた頃から知ってました。 そのお店は中古を中心に販売をしていて、買取りセンターなどがあり買取りに力を入れている事も知られています。中古販売のイメージが強いです。(ここまでで、この地方の人だったらどのお店かわかっちゃいますね) 確かに中古が多いですが新品販売もしていて、HPにも新品と中古を販売していますと書かれてます。 そのお店で購入した新品未使用商品を出品予定ですが、保証書に貼る日付入りショップシールは当然そのお店の店名が書かれているので、この地方の方が落札だとそのシールを見た落札者様は●●で購入商品って本当に新品か?って思われるではないかと。。。 新品未使用表示商品には、2種類あって保証書に印無しと他店印有りの商品があります。 新品未使用表示商品は全て卸し中間業者から仕入れた物で、個人から買取りした商品ではないそうです。 他店印有り商品は、印は押されたけど、なんらかの理由で個人には渡らなかった商品が卸し中間業者からそのお店に流れてくるようです。例えばですが景品で余った商品ですとかって言ってました。他店印有り商品は保証期間がはじまってる為少し安かったです。印無し商品はそのお店の保証書用の日付入りショップシールがもらえます。 他店印有り商品と印無し商品を出品予定ですが、他店印有り商品そのままどこで購入などを書かないで新品未使用で出品しても問題ないと思いますが。 このお店でのこの部類の商品に関しては、ほとんどが新品販売でヤフオクにもストア登録しているのですが評価で販売歴を見ましたがその部類の商品は中古もありましたが、ほとんどが新品未使用販売でした。 商品説明には、どう書けばいいでしょうか?何も書かないで新品未使用と書けばいいのでしょうか?それとも●●(店名)で購入した新品未使用●●●(商品名)です。と書いた方がいいでしょうか? ちなみにそのお店はイロイロな商品を販売してるのですが、ここ数年で別都市に進出したみたいで、別都市ではブランド品販売中心のようで、(別都市では知ってる方はほとんどいないと思いますが)そのお店を知ってる別都市の方は皆さんブランド販売店だと勘違いしてるようです。ちなみに私の出品予定商品はブランド品ではありません。

  • パナソニックのDVDプレーヤーの故障

    1年半ほど前に買ったパナソニックのDVD-S31EG-Sというプレーヤーなのですが、ある日急にDVDを入れても Close が点滅するだけで動作しなくなったため修理店に持ち込みました。 しかし修理店では数日して試験したところ再現せず、その後別の日にまた試したけれども正常ということなので、昨日引き取ってきました。確かに今は正常動作しています。が、故障したときは自宅で何度入れ替えても動作せず、修理持込前に販売店で試験したときも同じ症状だったのです。 実は同様の故障が4か月ほど前にも起こり、そのときは部品(検出回路?)交換による修理でした。同じ故障にうんざりするとともに、修理せずに直って(?)しまったということからまたいつ再発するかと冷や冷やしています。 こういう症状はパナソニックのDVDレコーダーでよくあるのでしょうか?だとしたらその後再発しやすいのでしょうか?問題はローディング部分だけで、その他の再生機能は正常なような気がするのですが、また同様の症状になったとき、検出機能の不具合を回避する、というかプレーヤーをだまして再生を開始させるなどといった方法は何かないでしょうか?