• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現在の経済状態でこの先、生活出来ますか?)

経済状態での生活の先行きに不安あり?

Scotty_99の回答

  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.1

恵まれている方だとは思いますが、問題は相続税や固定資産税ですね。 相続税や贈与税はもっとも複雑な問題なので、税理士に相談するしかありません。このサイトで概算して、外れていたらゾッとします。 マンションの修繕費用や空き室問題もありますね。 毎年、水道管などメンテナンスされているでしょうか?マンションはメンテナンスがこまめにされていないと20-30年で住めなくなります。メンテナンスはけちれないかと・・・ 社会保険に加入されているそうなので、マンションを手放す可能性はありますが、十分生活できると思います。ただ、損が出るマンションを持ちすぎてしまった場合が恐いですね。いまからマンションを処分する方向も考えておくべきかと・・・

GONG
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうなんです。マンションはほんと、修繕費や改装費がかかります。滞納や突然の引越もあるので、想像するより儲かりません。 社会保険は加入年数が少ないので、戻ってくる金額はあまり期待出来ません。 今勤めているところもいつまで働けるか…年齢的に浮き始めています。 処分、という手がありましたか… よく考えてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の稼ぎから貯蓄する場合妻の口座にうつした場合の贈与税は?

    夫の稼ぎで生活費などを差し引いて、残った分を貯蓄する予定です。 その場合、夫のもの、妻のものとして分けて口座を別々にして半分ずつ貯蓄する予定ですがその場合妻の口座に移したお金に関して年間110万円を超えた場合贈与税はかかるのでしょうか。 又、年間110万円を超えたとしても贈与税がかからない場合は? (ためた資産は分配してあるものの住宅資金や教育費などにあてる予定です。) 又、夫の口座にのみ貯蓄していった場合ですが、たとえば離婚することになった時その貯蓄はきちんと半々で分けられるのでしょうか。 (要するに、結婚後の夫の稼ぎの半分はたとえ夫名義の口座に入っていたとしても妻にも権利があるのか、ということなのですが。) (妻は主婦です)

  • 現在の収入で生活していけるのか

    今度結婚しようと思ってる者です。 30歳で手取りが18万円程度です。年収は300万ちょっと。地方の会社ですので、これ位が普通だと思います。 現在は独り暮らしで、家賃や食費、光熱費を引くと毎月2万円程度しか残りません。 ボーナスは毎回あるかどうか分かりませんし、貯蓄は有るけど、いざと言う時に残したいです。 この状態で結婚をし、子供ができたらどうやって生活していくのか不安です。(あまり真剣には考え込んではいませんが....。) やはり親を頼るものなのでしょうか? 皆さんはどうやって生活されてますか?

  • 贈与証明をするのはなぜ?

    今月のあるじゃんに、夫から贈与を受けたら、110万以内で贈与を受けたことを証明する証書を作っておくのがベターと書かれていましたがそれはなぜでしょうか。 仮に、110万ずつ貯蓄しておいたのが、10年後に、1100万と多額になり専業主婦にそれだけの貯蓄があるのはオカシイと疑われたとして、その時点で、実際は、毎年受理していたお金を、その年1年で1100万受け取ったように換算されて贈与税がかかるということなどあるのでしょうか。 証書がなかった場合、どのようなデメリットが発生しうるのかイマイチ想像できなかったため、教えてください。 (贈与の証拠があったときに、贈与税がかかるのだと思っていたのですが、贈与の証拠が見当たらないときに、なんからの計算式に基づいて贈与税がとられるなんてことはあるんでしょうか・・・?)

  • 障害者への贈与税に関して

    障害者(2級)の子供に不動産を生前贈与したいと思いますが、贈与税や不動産取得税等はどうなるのでしょうか。もし贈与した場合固定資産税等の支払いは贈与された本人がするのでしうか。また登記料など含めてご質問致します。現在家族と同居しています。

  • 先の見えない生活。(1)

    私たち夫婦(同い年)は25歳で結婚し、32歳で別居、35歳で離婚、訳あって37歳より今現在(39歳)に至り、同居しています。 そもそもの別居・離婚は、生活の時間が合わない、セックスレスなど、相手を嫌いになるほどの理由でもなく、一緒にいる必要性がなくなったから…という感じです。 しかし、36歳の時に私が大きな事故に遭い、身障者になってしまった為、彼が「俺が一生面倒をみてやる。」と言って、同居を始めました。 私の身障者具合というのは、日常生活は一人でも充分できますが、現実的に一般の会社で働くことは難しいので、現在、収入を得ることはできません。 彼の収入は、一般的には充分生活でき、多少の貯蓄なり贅沢なりはできる程度と思います。 しかし、もともと金銭感覚がルーズで、一月分の小遣いを2・3日で使ったり、会社の経費の立て替え分を精算しずにそのままダラダラ何ヶ月も放っておいたり、当然、家計費に響きます。 それでも結構な額の小遣いを渡していたつもりですが、ある時、彼がサラ金に借金しているのがわかりました。 要するに滞納してたわけです。 ルーズな人が“計画的に利用”なんてできるわけないので、私がきちんと返済している状態です。 そんなのが発覚すれば当然小遣いは減りますよね。 そこで、私は「サラ金返済するまでは我慢してね。 ある中でがんばって生活しようね。」と口を酸っぱくして言ってるのに、改善の見込みがありません。 新たに借財を作ってそうにはありませんが、月々の小遣いは相変わらず足らず、精算もしず(しないから足りないのですが…)で、いつもお財布は空っぽで、私の財布をアテにしてる毎日です。

  • 手取り15万の生活費内訳は?

    春から就職が決まりまして、お給金の方は手取りは19万ほど。 賞与は年一回二ヶ月になります これからは自立して、一人でやりくりしていかなければなりません そうなると貯蓄も考えていく必要があると思うのですが このお給金だと、家賃やら食費やらを引いていくとほとんど残らない気がします よろしければ、給与が近い方がうれば、その使い方の内訳を教えて居ただけませんでしょうか? それとも、貯蓄についてはある程度勤めて、給与が上がってから考えた方がよいでしょうか? まぁ、福祉業界なのであまり上がらないとは思うのですが…

  • 過去の贈与と贈与税

    仮定の話ですが、 (1)20年ぐらい前にAはBに不動産を贈与した。(贈与契約書は作らず。) (2)そのときには贈与による所有権移転の登記をしなかった。もちろん贈与税も払わなかった。 (3)最近になって上記の所有権移転登記をした。 という事実関係がある場合、贈与税はかかってきますか?

  • 自分の子供に現金贈与(年間100万程度)しています。

    38歳男です。 現在子供3人(小6・小4・小1すべて男)いますが贈与税がかからない範囲で現金を贈与しています。 現在の貯蓄額は 長男 500万 次男 300万 三男 300万 です。 私の目標としては3人にそれぞれ500万づつ貯蓄してあげて、今後(結婚、起業、新築等)掛かるであろう色々な資金をそこから賄うつもりです。 この場合、単年では110万円を超えていませんが後でまとめて贈与税が掛かることもありますか?

  • 相続税について教えて下さいm(__)m

    相続税について教えて下さいm(__)m 兄に相談されました 兄は二世帯住宅を建てました…3500万かかりました。親は自宅面積分1600万現金 兄夫婦は1900万の内600万を現金1300万をローンしました。 ここで住宅登記になり持分比率を決めることになりましたが…父分をそのまま計上すると農家(国民年金)なので国保税がかなりかかるというのです…兄は主夫なので持分比率を上げられません。よって妻(公務員)に持分比率を全て受けてもらえば国保税はかからないのですが…親からの1600万が贈与という形になってしまうのではないかと思うのですが…国保税・贈与税がかからないようにするにはどうしたらよいでしょうか? 教えて下さいm(__)m

  • 孫名義の預金の相続

    先日、妻の母が亡くなりました。 妻の母は生前、私達の子供名義で貯蓄をしておりました。 死後見つかった遺書にはこの貯蓄を孫に相続すると書いてありました。孫は小学生、金額は1000万円程度です。 1.相続税は5000万円以内であれば非課税と聞きましたが、正しいでしょうか? 2.この貯蓄を親名義の口座に移し替えた場合、子供から親への贈与とみなされて贈与税がかかるでしょうか?もしそうであれば、金額はどのくらいになるでしょうか?