• 締切済み

2つの不等式を同時にみたすxが存在するような定数

tanakanonoの回答

回答No.1

k>-7,k<9,-3<k<5 -7<k,k<9,-3<k<5 -7<k<9,-3<k<5 -7<k<9 整理していくと答えと一緒になるのでは?

situmonn9876
質問者

お礼

整理すると同じ答えになるのでは?との回答を参考に自分の場合分けで考えて出した範囲を再検討したところ、 k-2≦-5<k+2とk-2≦7k+2を、二つの場合に分けて、 -7<k≦-3と、5≦k<9を求め、さらに(2')が(1')を含む場合と、(1')が(2')を含む場合を考えて-3<k<-5 すべての場合がまたは、だからまとめて解説と同じ答えになりました。疑問が解消しました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 不等式の定数分離

    こんばんは。 すべての正の実数xに対して、不等式 √(x)+2≦k√(x+1) が成り立つような実数kの最小値を求めよ。 という問題なのですが、教科書などにも載っている通り、普通は定数kをどちらかの辺に分離し、y=kとの交点を求めることで考えます。 では、もし分離しないで計算しようとした場合、どうすればいいのでしょうか?? 僕の考えでは、 (1)f(x)=k√(x+1)-√(x)-2とおく。 (2)f`'(x)を求め、最大、あるいは最小をとる値を探す。 (3)そのときの値をf(x)に代入し、それが0以上となるようなkを求める。 だと思ったのですが、いざやってみるとうまくできません。。。 まぁうまくいかないから定数分離という方法があるのだと思いますが、気になってしまったのでどなたか教えていただけないでしょうか。ちなみに答えはk=√5です。

  • ☆xについての3つの不等式

    ☆xについての3つの不等式 (1)2x+1/3>=9x-2/12-x+5/4 (2)2x+6>√7x (3)ax-a<a^2 がある。ただし、aは0でない定数である。 (1)不等式(1)、(2)をともに満たす整数xは全部で何個あるか。 (2)不等式(1)、(2)、(3)をすべて満たす整数xがちょうど11個存在するようなaの値の範囲を求めよ。 ★実数xはx+1/x=√5を満たしている。ただし、x>1とする。 (1)(x-1/x)^2、x-1/xの値をそれぞれ求めよ。 (2)x^3-1/x^3の値を求めよ。 (3)x^5-2x^4-2/x^4-1/x^5の値を求めよ。 これらの問題が分かりません。 出来るだけ詳しい説明も含め、答えをお願いします。 ☆の問題と★の(3)がよく分からないので、これらを先に出していただけると嬉しいです。

  • 不等式(x+3)/4≦(2x/3)-1…(1)

    不等式(x+3)/4≦(2x/3)-1…(1) (x-2a)/3≦(x-4)/5(aは定数)…(2)の答えがそれぞれ (1)21/5≦x、(2)x≦5a-6であるとき、 I不等式(1)と(2)を同時に満たす整数がちょうど2個存在するようなaの値の範囲を求めなさい。 II二次方程式x^2-(2a+1)x+a^2+a=0の2つの解がともに不等式(1)と(2)の共通範囲内にあるようなaの値の範囲を求めなさい。 考え方が全然わからなくて困っています。 どなたか教えてください!!

  • 絶対値のついた2つの不等式について。。

    |x-6|< 3 .......1 |x-k|< 5 .......2 (定数 k は実数) (1) 1と2の不等式の解をそれぞれ求めよ。 (2) 1、2をともに満たす実数 x が存在するような k の値の範囲を求めよ。 (3) 1、2を満たす x が整数のとき、解の数が3つとなるような k の値の範囲を求めよ。 (1) について、それぞれ 3<x<9 、 k-5<x<5+k と求めたのですが、(2)と(3)のその先が分かりません。グラフをかいてみればいいのでしょうか? 範囲に関しての問題はとても苦手なので、こういうときは、どんな考え方をとるぶべきかわかりません。 それと求めた不等式の解があっているかどうかも知りたいので、是非教えてください。 お願いします。

  • 不等式

    2つの不等式|x+1|<2,|xー2|>kをともに満たす整数xが一個だけ存在するように、正の定数kの値の範囲を定めよ。また、その時の整数xを求めよ。 という問題です。 解説の後半にー2<2ーk≦ー1と書いてあるのですが、 なぜそうなるのか詳しく説明してほしいです。 よろしくお願いします。

  • 不等式の問題について

    過去問を解いてて分からなかったので、教えてください。 二つの不等式 |x-6|<3 ・・・(1) |x-k|<5 ・・・(2) がある。ただし、定数kは実数とする。 (1)、(2)をともに満たすxが整数のとき、解の数が3つとなるのは kの値の範囲が ア< k ≦イ または ウエ≦ k <オカ のときである。 ア、イ、ウエ、オカの値を求めよ。 解説を見たのですが、 kという文字を使った不等号の範囲と、(1)のような実数の不等号の範囲との合わせ方が分かりません。 図々しいお願いですが、なるべく詳しくお願いします。

  • 数学 不等式

    高校数学の不等式の問題でどうしても分からない問題があります |X-7|<2 (1) |X-3|<K  (2) (1)(1)、(2)ともに満たす実数Xが存在するようなKの値の範囲を求めよ (2)(1)の解が(2)の解に含まれるようなKの値の範囲を求めよ と、いうものです。 ちなみに答えは(1)2<K        (2)6≦K  です 解法を教えていただけると助かります よろしくお願いします!!!

  • 不等式の問題

    (ア)2つの不等式[x-a]≦2a+3…(1)、[x-2a]>4a-4…(2) (1) 不等式(1)を満たす実数xが存在するような定数aの範囲 (2) 不等式(1)と(2)を同時に満たす実数xが存在するような定数aの範囲 (イ)xについての連立不等式 ax<3a(a-3) がある  (a-3)x≧a(a-3) この連立不等式を満たす整数がちょうど3つとなるような整数aの値 の問題で アの(2)で右辺が負のときすべての実数について成り立つことと (2)の6a-4<x⇔(2)が成り立つことの二点がよくわかりません。 教えてください

  • 数学の問題です

    不等式x^2-2x≧kx-4の解がすべて実数であるような定数kの値の範囲をもとめよ。 答えと解説お願いします。

  • 不等式

    不等式の問題です。 どんなに考えても分かりません>< 分かる方解説よろしくお願いします。 aを‐2出ない定数とする。 aの値によって場合分けして答えよ。 a(x-a)+2(x+1)>a