顔も知らない人の墓を管理する理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 顔も知らない人の墓を管理する理由について、私の祖母の事例を通して説明します。祖母は養蚕農家の一人っ子で両親が亡くなったため、家や田畑を売って一旦廃業し、他家で病人の介護をして暮らしていました。その家の家族が感染症で亡くなったため、祖母が墓地の管理を引き継ぐことになりました。
  • 近年、この土地の調査をした際に、亡くなった家族の情報が得られませんでした。祖母は借家人だったため、位牌や仏壇がなく、無縁仏として寺で供養されているのかどうかもわかりません。墓石もなく、名前や性別、命日もわからない墓です。
  • 墓地そのものは自治会が管理しており、管理費や宗教も自由です。ただし、墓じまいする際は自治会に返上しなければなりません。私は将来的に自分の家の墓も閉じる予定ですので、この無縁仏の墓の管理をやめたいと考えています。自治会の墓地管理委員に理解してもらえるか不安で、質問させていただきました。
回答を見る
  • ベストアンサー

顔も知らない人の墓を管理しているのを理解できますか

私の祖母は養蚕農家の一人っ子で両親が亡くなったので家や田畑を売って一旦廃業し、隣町のある家庭に病人の介護の口をみつけて住み込みで暮らしていました。約90年前のことです。 感染力の強い病であったので夫婦とその子どもたち全員亡くなり、祖母は墓地を管理し続けました。 その家は借家だったようで、持ち主と話し合って土地も家も祖母が買取って引き続き住むことになり今に至っております。 近年、この土地の調査をする機会があり、亡くなったご家族の世帯主でもわかるかと期待しましたが借家人だったので何一つ判明しませんでした。 母は当時6歳ぐらいでしたが亡くなった御家族とともに暮らしてきたあいだがらなので祖母亡き後も継続して墓地を管理してきましたが御家族の位牌や仏壇はないので無縁仏として寺で供養されているのか、どうなっているのかわかりません。 (祖母、母、その他の私の家族の墓地は別のところにあります) 祖母が亡くなった頃はわたくしはほんの子供でしたので疑問や質問もありませんでしたが、成長して母から当時のことをおおよそ聞きました。それでも母は6歳ぐらいだったので記憶にある実情を話す程度でした。 母は急死いたしましたので質問したいことが山ほどあるのですがどうしようもありません。 管理者は祖母から母そして現在はわたくしが継続しておりますので草むしりと花を手向ける程度はしていますがもともと墓石はなく、名前も性別も命日も何名が葬られているかも知りません。 霊園そのものは自治会が管理しており、管理費などは一切必要なく宗教も自由で何世代使用しようとも自由です。 ただし、墓じまいして不要になったら自治会に返上しなければなりません。 自分の家の墓もやがておしまいにするつもりですので、その前にこの事実上の無縁仏の墓の管理をやめたいと思っています。 長々述べました事実を皆さま理解できますでしょうか。それとも理解できないと感じられますでしょうか。 自治会の墓地管理委員に理解していただけるか不安で、ここに一度お伺いしようと思いました。

  • 1buthi
  • お礼率92% (9172/9863)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12240)
回答No.4

再度、回答します。 もともと墓石はなく、と書いておられるので、更地同然の場所かと思いましたが、何かあって、処分に費用がかかりそうなのでしょうか。 あなたと直接関わりのない一族のお墓とはいえ、お祖母さんが小さい時に面倒を看てもらったご家庭のお墓です。たまたま、一家が病で全滅して、無縁になるところを縁あって、おばあさんが引き継いで管理していた土地ですから、少々の費用は諦めて出すしかないように思いますけど、いかがでしょうか。何かとんでもないものがあって、費用が高額になるのでしょうかね。 あまりに高額になるのであれば、自治会に相談して、負担してもらうなり、更地にしないで返却するなり、なるべく納得のできる状況を作って墓じまいされるのが良いかと思います。 もし、こんな知りもしないよく解らんお墓の土地に一銭もお金をかけたくないわ、と思うなら、管理するかどうかは置いといて、結論は次世代以降に任せるという選択もあるのではないでしょうかね。

1buthi
質問者

お礼

再度ありがとうございました。 祖母が看取った方全員が埋葬されています。子沢山だったと聞いたことがありますので5名以上であると思います。 祖母は自分の家の墓をお守りしなければならいので血の繋がりのない方々の墓石までは建てられなかったのは無理からぬ事です。無縁仏として寺へ委ねればよかったのに昔の人ですから義務を感じたのでしょう。 わたくしの家の墓地は墓じまいをして永代供養の寺へお預けする予定ですので年金生活の中から蓄えをしなければなりません。 気の毒ですが無縁仏まで供養する余裕がないしそうかと言ってお守りをしている者がいる以上は自治会が無縁仏と認めてくれるとは思えません。 管理としては清掃はみんなの義務ですので草むしりをするにとどめ、あとは何もしないでおいたらもしかして墓地が不足してきた時に委員会サイドから返上の話が来るかもしれません。(最近は墓地をもたない風潮がありますので期待はできませんが) 親身になって考えていただきありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12240)
回答No.3

理解してもらうも何も、墓じまいすると言って手放したら、自治会の管理になるだけのことですから、自治会が何か言ってくることを考えるほうが難しいのでは?管理者が代々引き継がれて、最後に墓じまいする、それだけに見えます。 それとも、何か特別なことを自治会から言われたり、お母さんから言われてたりするのでしょうか。何もないなら、自治会に墓じまいします、と伝えて、ちゃんと引き継げばそれで大丈夫だと思います。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。近年、都市開発で周りに住宅が立ち並びましたので墓地は霊園の雰囲気に近づけるべく自治会で整備されました。その折に、まったく持ち主不明の墓を寄せ集めて無縁墓として一箇所で管理されることになりました。 事情は呑み込んでもらえたとして、墓じまいはそれぞれの家の先祖の墓なので整理して更地で返却するのが当たり前ですが、うちの場合は見ず知らずの墓なので無縁仏として自治会に丸投げしたいと言ったらそれはないだろうと言われるような気がします。恩もないし、名前も知らないからとは言え、 非常識でしょうか。よくわかりません。

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2232/14823)
回答No.2

自治会の墓地管理委員に説明して相談するのが現実的だと思います。 もしかしたら、同じような事例も有るかもしれませんし。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。自治会の手ですでに無縁仏を一箇所に集めて無縁塚を建てられています。 うちのような事例がなかったか聞いてみますが、血縁はなくても付き合いがあったのでお守りをしてあげているというレベルではないかと思います。 うちのような事例があればありがたいです。

  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6638/9405)
回答No.1

うちの母も墓参りすると知り合い(※親戚ではない)の墓まで少し綺麗にしていくことはあります ただ、管理料はそれぞれの区画で払っているはずです その墓所では時々、管理料支払いが無いのか、「○○年△月×日までに連絡を下さい」みたいな立て札が立っていることがあり、3年ぐらい経っても何も無かったのか、更地になっていく区画を見たりしていますね。 もしそうなった場合、他人の墓所まで管理料払ってやる義理までは無いでしょう。 しかしそちらでは管理料ナシですか、うーん。 こちらみたいに、管理料があって払われないところは自然消滅していくほうが現代的だなあ、と言う気はします。 あなた以外にも他人のお墓メンテしている人は居るんでしょうか?

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。恩があるわけでもなし、名前を知ってるわけでもない人たちの墓をズルズルと守ってきたのですが、そういう事実を理解して無縁墓として自治会が引き取ってくれるのかわかりません。自治会に丸投げするのは図々しいと思われないか気になります。そうなると住み辛いです。 こちらはベットタウンとは言っても田舎で一生この土地で生きて来た人が多くいます。

関連するQ&A

  • 義父のお墓

    先日亡くなった義父の墓について現在もめています。 義父の母(祖母)が健在のため、祖母にもいろいろ意見もあるようです。 もともと、義母に言われ、義父の息子夫婦であるわたしたちが墓地の場所、墓石を決めていました。 義母にはいろいろ相談はしていましたが、祖母には決定事項を知らせていました。 しかし、祖母から「なぜあそこの墓地にしなかったの?」とか言われ、あげくには「墓を決めるのは待っててほしい」と言われてしまいました。祖母の言う墓地は家からも遠く、私たちが決めた墓地は徒歩で行ける距離にあります。お墓の世話をする私たちにとってはとても利便性もよく、決して墓地自体も悪いところではありません。おそらく祖母は、遠いほうの墓地に親戚のお墓もあり、そちらを進めているんだと思いますが、そこの墓地は抽選で、9月にならないと結果がわかりません。落選するとまた1年待ちです。近くの墓地は空きがあり、すでに場所も抑えてあります。 どうすれば関係を悪くすることなく、もめ事を終息させることができるでしょうか?

  • お墓について

    親戚の揉め事のせいで、お墓が2つに分かれています。1つは祖父と祖母もう1つは父(母が建てた)。母は祖母と一緒のお墓に入りたくないようです。祖父のお墓は今までは叔父が面倒見ていましたが、管理費など未払いが続いていてお寺からうちに電話がありました。仕方がないのでそれは払うことにしましたが、これから二つも面倒見る余裕はないので向こうのお墓の契約を辞めることになると思います。そのとき、祖父と祖母はお寺の無縁仏になるということですか?どうしたらいいか判りません。 母の建てたお墓には入れられないので困っています。ほんとは一緒にひとつにするほうが一番いいとは思うのですが・・・無理みたいです。 祖父と祖母をどう祭ったらいいかご助言お願いいたします。

  • お墓、墓地の事で困っています

    家の実家ですが、田舎で家の前に墓地がありお墓があります その墓地の名義が粗祖父になっているらしく 叔父が亡くなった祖父から墓を建てる為に貰っていた物だと言い張ります その土地に叔父が墓を建てると言い出しました 父も5年程前に他界し母が一人で家を守って降って湧いた災難みたいな状況です 祖父が亡くなった時に相続は終わっていたはずでしたが 墓地はそのままだったそうです 家の家族は以前からその墓地を共同墓地へ移転させたい希望があります その墓地の周りには他にも土地がありますが 墓地がある為に土地の貸与をするにも出来ず困っています それと、建てられた墓をあとあと見てくれる人がいなくなると 無縁仏になりそうで困っております 粗祖父の死後50年も60年も経つ墓地は相続の対象なのでしょうか? もし、相続の対象となれば法定相続人が30人も40人も現れて来る事になると思うのですが・・・ 叔父に墓地を乗っ取られない方法は有るのでしょうか? 宜しくお願いします

  • お墓の管理について

     実家のお墓なのですが、お寺に墓を建てたのは兄で  お金を出したのは母で、名義は兄になっています。  年に何回かの支払いも母の年金から出していました。  (なぜならば兄は働いていない、健康等問題無いのに   酒びたり。)  暴力を振るわれた母は家を飛び出し、私の家に来ました。  兄はこともあろうに、実家を土地ごと売り払い、借金の  返済に充て、どこかへ行ってしまいました。    お墓の管理費を出しているのは、母であり、兄は墓参り  など行きもしなかったそうです。  そこで、今後墓の管理はうちがやろうと思い、お寺に  問い合わせたのですが、兄名義の墓なので、無理だと  断られ、兄から徴収できない時は代理人から徴収する  と言われました。  代理人制度がよく判らないのですが、想像するに  兄の別れた元妻が連れて行った兄の子供のことではないかと  思います。  今後、問題になりそうな事は、  ・墓の維持管理費を兄が支払うわけがない。   だいいち寺は兄の連絡先も知らないはず。   お寺は上記、代理人とも連絡が取れないはず。   (万が一取れても支払うとは思えない。)   よって、お墓自体の存続が危うくなる。     ・仮に今までと同じように母が金を払い続けたとして   母が亡くなった場合、名義人の兄が居なくても   (許可が無くても)墓に入れられるのか?  お寺はお母さんが全てのお金を工面してきたことも  理解せず、かたくなに、うちでお墓を管理する事を  拒否しているのですが、どうしたらうちで管理する  事ができるでしょうか?

  • お墓の相続について

    いまお墓の相続について母親が困っています。 今あるお墓は母方の祖母と父親が祖父が亡くなった時に2人で購入したものです。 それから祖母が亡くなりました。 そして遺産相続で母と叔父、叔母の間で色々揉めており、話が落ち着く前に父が亡くなりました。 困ったのはこの後なのですが、お墓の事について叔父が長男だから私が引き継ぐと言い出したのです。 そのことについて母が祖母と父がふたりで買ったものだから引き継ぐのは私であると主張しました。 確かにお墓は普通の財産ではなく、祭祀財産であり、相続の対象ではないということなので、亡くなった順からしても引き継ぐのは母なのかと思っています。 そして、叔父は結婚はしていますが子供はおらず、母は私以外にも2人子供がおり、私も子供が1人いる状況です。 今後墓を守ることを考えても母が引き継いだほうがよいとおもいますが、世間一般的というか慣習的にはこの場合は誰が引き継ぐのでしょうか? もしくはなにか良案はありますでしょうか? 文が稚拙で伝わりずらいところがあるかと思いますが、どなたかアドバイスを下さると助かります。 ちなみにお墓は公園墓地です。 母が引き継いだ場合、将来的には私が引き継ぐことになりそうですが、公園墓地なので管理費も安く、別にいいかなぁくらいを考えています。 叔母は一緒のお墓には入りたくないとのことで、管理はパスとのことです。

  • お墓の返却

    私の祖母の両親のお墓返却についてアドバイスを頂きたいと思います。 先日、母が墓参りにうかがった際、住職よりお墓をお返しいただきたい旨、お話があったそうです。母も高齢(85歳)であり話の内容も良く理解できていないようです・・・ 一般的に墓地というものは、お寺様から借用し先祖代々供養をするものと解釈しております。なぜ、住職からご返却の相談があったかと申しますと、母が盆暮れのわずかなお布施と檀家料、御受戒費等しか納めておらず、お寺様としても檀家収入の厳しい折、私どものような檀家にはこのようなお話を勧めているものと思われます。 当家ではもう一つお墓があります。こちらのお墓には、母の両親が眠っています。この際、一つにまとめようと考えております。そこでご返却するにあたり墓の取り壊し費用、墓に眠っている仏様のお骨の移動、(移転に伴う仏事作業など)どのように考え、対応すればよろしいでしょうか?なお当家は日蓮宗でございます。 当家の墓の位置はそのお寺様墓地入口に近くにあり、墓参りなど好条件(手洗い、水作業場なども近い)の立地にあります。失礼なお話かと思いますがお寺様としては当家より檀家収入が見込まれる方への墓地活用をお考えと思います。 お寺様とのお話を進める前に一般論として承知しておきたいと思います。ご経験者またお寺様関係、皆様のアドバイスよろしくお願いします。

  • お墓の権利書と管理費について

    お世話になります。 40年ほど前に祖母が建てたお墓があるのですが どういう経緯かわからないのですが、権利書は親戚が持ち、 年に一度の墓地管理費は我が家が支払っています。 それが40年ほど続いているのですが、私はずっと不思議でならず、 母は「経緯がわからないし、おばあちゃんにお金をあげていると思えばいい」 と言って支払ってきました。 今年の管理費を引越しの手続きが忙しかったりして、管理事務所からの 支払いのハガキが我が家に届かず、権利書をもっている親戚の元に 連絡が行き、親戚が代わりに支払ったそうです 私は一回ぐらい支払ってもらってもいいんじゃないかと言っていたのですが その親戚とは付き合いもなく、新住所も知らせていません。 ですが、立て替えた管理費の請求をしたいのでしょう。 管理事務所に我が家の住所と電話番号を教えてくれと連絡したそうです。 かなりクセのある親戚でまともな会話が出来ない事から 他の親戚も避けているのですが、このまま放置しているのもなんですし、 今までもあまりにも身勝手な手紙を送られてきたりしたことがありますし 今回をいい機会と考え、解決したいと思っています。 お墓の名義変更をしているのかどうかもわかりませんし、 母も権利書を見た事もないらしいです。 そのお墓はその親戚が持っていても入れません。 そこでお知恵を拝借したいのですが お墓の権利書を持っている者が管理費は支払うものではないのでしょうか? 権利書を持っている人間と支払う人間は別でもいいものなのでしょうか? また、今後も母が亡くなってしまっても、権利書の持たない私たちが管理費を 支払っていくべきなのでしょうか? 金額の問題ではなく、気持ちの問題なので スッキリしたいのです。 法律に詳しい方教えて下さい よろしくお願いします

  • お墓の管理について

    お墓の管理について 先日、お墓の費用の事でこちらに相談させていただきました。 この度、亡くなった義母のお墓を建てるにあたり、今後の管理について 新たな疑問がでてきたので、またお尋ねしたいと思います。 私(一人っ子)は、長男の元へ嫁ぎ、来年完成予定のお墓を、ゆくゆくは管理していく立場にあります。(義父はまだ若く、健在です) もちろん私も同じお墓に入れてもらう予定です。 問題は、私の実家の事です。 私の母は、三人姉妹の長女なのですが、私が幼い頃に離婚し、私と母は、母の実家に戻って暮らしてきました。(旧姓に戻しました。) 祖父母は既に亡くなっており、私が嫁いだ現在は、母が一人で生活しております。 私の実家は、お墓ではなく、納骨堂を利用していて、現在は母の両親のお骨が納骨されている状態です。 母が亡くなれば、当然そこに納骨して、私が管理していくことになると思うのですが、どこかで、「違う名字の人を、一つのお墓に納骨できる」、と聞いた事があるのです。 つまり、私の母が亡くなったら、納骨堂をお寺に返す手続きをして、母と、母の両親のお骨を、私の嫁ぎ先のお墓に一緒に入れてもらえないだろうか、という話になったのです。 ちなみに、両家ともおなじ、浄土真宗です。 義父と、私の母にそのような話をしたところ、2人とも、それが可能なら、それが一番いい、と言ってくれましたが、実際はどうなのでしょうか? 可能であれば、将来的に、義母、義父、主人、私、私の母、母の両親、私たち夫婦の子供(できるかどうかわかりませんが)が、今度建つお墓に入ることになります。 また、その場合、お墓の名前を刻むのに、「○○家(嫁ぎ先の名字)の墓」とするのはいけないのでしょうか? 私の母は、自分達と違う名字のお墓に入る事は別に気にならない、と言っているのですが、できれば「南無阿弥陀仏」と刻んでもらった方がいいのかな、と思うのですが、義父に、そうするように頼むのも、なんだか申し訳ないような気がして、言いだせそうにありません。 それから、前回の質問でも書きましたが、お墓の費用(土地、管理費等全て)は、私たちは払う必要はないと言われて、義父が負担しているのですが、もし私の実家のお骨を受け入れてもらうのなら、やはり費用の負担が必要なのでは?と思うのです。 分かりづらい内容で申し訳ありませんが、 1.両家を同じお墓に統一できるか 2.お墓の名前はどうすべきか 3.費用はどうすべきか の3点についてお聞きいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • お墓について

    私の実家は真宗大谷派で墓はありません。それで墓を建てるのがいいか母は悩んでいます。 私の実家の状況を書きますと 1.分家で祖父・祖母(両方とも他界)父、母、私、妹(私と妹は嫁いでいます。) 2.父の兄弟で妹がいましたが生後数か月でなくなり本家の墓の隣に小さな石のお墓(墓石ではありません)があります。 水子の墓があるところは来年か再来年に整地するらしくどうすればいいかわかりません。 そのまま無縁仏になってしまうと孫やひ孫に祟りでもあったりでもしたら・・・と母は悩んでいます。 墓をすんなりと建てれれば良いのですが金銭面でかなり苦しいこともありいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。 ●祖父と祖母のお骨は大谷祖廟の方へ納骨しました。

  • お墓について

    主人は長男ですが、私たちは親とは一緒に住んでいません。(他県に住んでいます) 主人の父が生前購入していた墓地に主人の父と祖母(主人の母の母)が眠っています。 祖母が亡くなってから何年も墓石は無く、木の角材のようなもの(名称がわかりません)が立っていました。 その後私たち夫婦の知らないところで、主人の弟が墓石を立てました。 入魂式(?)に呼ばれてそれを知りました。 ちなみに主人の弟もその隣の区画の墓地を買っています。 そのような事情もあり、私はそのお墓には入りたくないので、主人に私たちもそこに入るのか尋ねると、別に入らなくてもいい、近く(今の私達の自宅の近く)に買ってもいいし、と言いました。 私としては、お墓参りもきちんとして供養していきたいと思いますが、実家のお墓は弟夫婦とその子供達に守っていってもらえればと思いますが、このことについてどう思われますでしょうか? 私達が他の場所に墓地を購入する予定なので、お世話になっているお寺の住職さんに相談できませんのでよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう