• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダクトのダンパの必要性)

ダクトのダンパの必要性

BUN910の回答

  • ベストアンサー
  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (958/2927)
回答No.4

回答(3)です。 補足の考え方は基本的に合っていると思います・・・が、 箱の内圧がファン自体の性能(空気を送れる圧)迄は空気を送れます。 それ以上になると、羽根だけ回って空気は動きません。 先ほど箱型乾燥機を例に話しましたが、 仮に入りと出が同じ流量であると、入る熱風が全て排気され昇温しずらくなります。 ダンパーで出口を絞ることで、圧損が大きくなり箱内に熱風が滞留し温度が上がるわけです。 その分、熱風も入らなくなりますが、熱風自身は箱内を温める温度より高い温度になりますから。 内部の温度を調整するには、 1)ヒータの出力を下げ、入りの温度を低くする 2)インバータ等で熱風の送り量を下げる 3)排気を絞って(ダンパー)内部の空気と入の空気の熱交換?(伝熱)を調節する 方法があります。 一般的には1)が主流ですが、3)も併せて調整することも良くあります。 (実際には、熱によって空気自身が膨張するので、その分考慮しなければなりませんが)

gakusei3728
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 まだ完璧な理解は難しいですが、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 排気ダクトにダンパの機能

    自然に大気放出ずるときダクトダンパの開口率は単に面積の調整すると思いますが、 流速の変化外には何があるのかわからないですが、ダンパの面積を調整すると排気流量も変わりますか?Q=V*Aだと存じます

  • まだ解決できなかったので、失礼します

    以前にもあげましたが、 流体力学でQ=A*Vとして流入量は流出量と同じだと知っています、 排気ダクトにダンパーを調整すれば流量の調節ができると聞いたんですが どうやって流出量が変わるかがまだ理解できず頭が複雑します。 確かにダンパーで排気流量も制御することができれば連続方程式と合わなく理論が成立できずと思いますが、 私の考え方が問題ですか? ダンパーで排気断面積を調整すると流速が変わって結局流量は同じだと考えています。 ぜひ詳しく教えていただきませんか?

  • 排気ダクトのダンパー質問です

    いつもお世話になっております。 今日もダクトのダンパーについて ご質問いたしますが 以前にいろいろもらったお教授をもとに 下に通り自分の結論を決まったんですが これが正しいかどうかわからないので、 よろしくお願いいたします、 入口流量>>設備>>出口流量 の順で 出口ダンパー調整して 入口流量より出口流量が低ければ>> >>設備の圧力は高くなる>> 入口から設備に供給される流量が低くて>> 出口の流量も低くなる と理解しています。 色んな資料を見れば出口のダンパーを調整すれば流量が変わると示していますが、 連続方程式では流入、流出の量は一定と 話していますが、 それではダンパーを調整すればなぜ流量が違いなるのかを知りたいです。 もしうえに私が述べた自分の考えが 違ったら、 どんな理由でダンパーを調整して設備なかの 気流が変わり、出口の流量も違えるのかを 教えていただきませんか? お教授お願いしたいです。 供給

  • 流速

    管を流れている流速を求めたいのですが、流量が2.6[l/min]で断面積で1[cm]×1[cm]=1[cm2]の流速を出すんですが、 2.6[l/min]=2600[cm3/min]=43.33[cm3/s] と単位変換できます。 流量=流速×断面積なので、流速=流量/断面積となり、 流速=43.33[cm3/s]/1[cm2]=43.33[cm/s]となります。 1m=100cmなので 流速=0.433[m/s]であってますでしょうか???

  • 空気ダンパの設計

    今、空気ダクト内に風量調整用のダンパー関係を設計しています。 ダンパのシャフト強度の求め方、ダンパを動かすためにコントロールをどのくらいのトルク仕様すればいいのか?わかりません!いろいろ調べたのですが、案外資料がないものでこまっています。 誰か、私にご教示ください。 設計仕様(例) ダクト内静圧:P mmAq ダンパ面積 :S m^2 シャフト径 :D mm 上記仕様時のコントロールモータトルクT N・m

  • クリーンルーム 陰圧制御方法

    クリーンルームの陰圧制御についてご教示願います。 「条件」 ・クリーンルーム容積:50m^3 ・クリーンルームの換気風量:250m^3/h(換気回数を5回として) ・クリーンルームと排気ファンの間には室圧制御ダンパがあり、適宜風量調整 可能。(排気ファン吐出は大気開放) ・クリーンルームと給気ファンの間には定風量ダンパがある。 ・ダクト径は、排気側がφ200/給気側がφ150mm。 上記条件において、クリーンルーム室内を-5Paに維持するためには給気側に設置している定風量ダンパ(CAV)の設定風量は何m^3/hに設定すれば、理論的に成立しますでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 設備・工具)」についての質問です。

  • 第3種換気 給気口について

    マンションなどの第3種換気設備について 個室など換気設備を使って排気するのですが、給気について・・・・ 給気→自然給気口を設置しようと思っていますが 取り付け高さは排気ダクトの吹き出し高さと同じでいいのでしょうか? 自然給気についての取り付け高さについて 詳しい資料などがあれば 教えて下さい。

  • 流量の計算

    質問お願いします。 配管の呼び径50A、長さ8mの流量が150l/minなんですが、流量の求め方が断面積×流速なのはわかるんですが、なぜ150になるのか計算できません。 流速の計算から教えてください。

  • 送風機の吐出流量について

    先日、ファンの性能を確認するのに流量を測定した際、測定箇所が異なると流量に異なる算出結果が出てしまい困っております。測定方法及び算出方法は以下の通りです。 ?測定断面を等間隔に分割し、風速計を用いて各測点数の流速(m/s)を算出 ?全流速の和を測定点数で割り、平均流速を算出 ?平均流速×測定断面積(m^2)×3600=流量(m^3/h) というように、一応JIS8330 2000に沿って行っております。 さて、現在悩んでいるのは、送風機吐出後のダクト上流(A)とダクト下流(B)で風速測定値に差が出てしまい、その結果当然流量値にも差が出ているというところです。 (A)と(B)では流路は分岐することなく、また途中で漏えいしているわけでもないので、同じ値になることが理想的なのですが、(A)と(B)の間でエルボがあったり、ダンパがあったりと損失を受ける条件が整っています。 以上から、とりあえず簡単に「流路からの圧力損失(管摩擦損失)」で流速が落ちていると言いきってしまいたいところなんですが、私自身納得出来ておりません。 実際、損失があるとは言え、ファンが吐き出す流量は測定点によって異なるはずはないとも考えられるし、また上流と下流で風速に変化が出るといった資料をなかなか見付けられないため。(ダルシーワイズバッハの式等、損失が出るというのは色々と文献に載ってはいるようですが、それを流速・流量に結びつけて良いものかどうか?)(A)と(B)どちらが本当の流量なのでしょうか・・・ ご存じの方がいらっしゃったらご教授お願い致します。

  • 厨房換気 下がりフードダクト 方策を教えてください

    はじめまして。 店舗厨房の屋外換気フードについてです。 油煙による外壁の汚れ防止の為、通常の屋外フードに立下りダクトを 設けることとなりました。 立下りダクトは、矩形断面で30cm四方、長さ2M程になる予定。 下に向けて排気をする場合、相当な流量(流速)損失をこうむる気が して、皆様のお知恵を拝借する次第です。 換気扇の風量は、1940立米/時間。 ■できるだけ風量損失が出ないためには、形状をどうすればよいか ■こういった場合の風量計算の方法 以上、2点を教えてください。