• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:稲作で鶏糞を使いたいのですが・・)

稲作で鶏糞を使いたいのですが・・

このQ&Aのポイント
  • 有機農法で田んぼ1枚分作ってみようと思います。品種はコシヒカリです。
  • 鶏糞は尿酸が多い為、次第にアンモニア化して肥当たりするという話を聞きました。予め鶏糞を完全に熟す方法はないでしょうか?
  • 稲作に鶏糞を使用する際は、穂肥も行うことをおすすめします。藁の熟成で窒素分が喰われるため、不足する可能性があります。乾燥状態の鶏糞を使用する場合は、動噴での散布が望ましいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

直接の回答では無いので申し訳ありませんが気になったもので・・・。 鶏糞を使うなら、熟成させるには出来あがるまでの期間が長く難易度も高めなのでご自分の手で熟成させるのよりも、まずは購入段階で既に完全熟成処理の済んでいる乾燥状態の物を購入なさる事をお勧めいたします。 自作するとなると、田圃一枚分に使用する量だと熟成させるには少なくて適する量には足りなそうに感じます。熟成は微生物という生き物を使って作る物なので好む環境を整える為には、ある程度の量が必要です。味噌とかお酒も大きな容器で作るほど微生物の好む環境が保て易く良い物が出来易いので、おそらく今回のケースでも必要以上の量を作らないとならないかと・・・。また出来上がった天然熟成肥料はしばらく保存すると効果が落ちますから出来るだけ出来上がりから数か月の間に使いきる事が必要。長期保管しておくと必要な養分の成分や植物の生育に関わる有用微生物が確実に減ってしまい化成肥料よりも劣化が早いのです。 田畑の規模の関係や他に野菜を栽培しているかによっては使いきれず大量に余らせてしまう事になり、保管するのは質が確実に落ちていくのなら無駄ですし捨てるにしても質が落ちたとはいえ一応はまだ肥料成分が残っている分、捨てた場所の雑草が異様に育ってしまうので除草作業が余計大変に。そのために捨て場所を探すのも結構大変に・・・。 鶏糞は熟成前から物凄く臭いものですが、天然肥料として他の原料をほとんど混ぜずの熟成中の臭みは結構強く、熟成すれば匂いが消えるものではありません。また、ご自身で熟成させるなら畜フンで作る肥料は熟成が終わるまでの期間が結構長めなので熟成場所周辺は暫くの間結構匂いますし風向きによっては風下に臭いが流れてしまい他の家などがあればかなりのご迷惑に・・・。かといって容器に入れての熟成は原料への新鮮な空気の出入りが少ないので嫌気菌の方が優勢になってしまい腐らせ易く熟成としては失敗し易いです。匂いも嫌気菌由来の匂いも合わさって余計に酷くなります。それを予防する為に定期的に容器内をよくかき混ぜる必要があり毎度かなり臭いので(ぬか漬けのぬか床を毎日丁寧に混ぜるのと理屈は同じですが鶏糞が原料だと匂いのキツさは糠どころではない)手入れが疎かになりがちでそれが熟成の失敗へ・・・。そして、熟成期間が終わっても、匂いが残るので果たして熟成が成功しているのか、それとも失敗して腐りかけたのかの判断が、経験が浅いと難しいと感じます・・・。私の場合材料が鶏糞ではありませんが、有用菌のEM菌を利用したバケツコンポストで作る堆肥とその副産物の液肥の場合、決して腐敗では無いのに結構ツンとした不快な臭いで本当に大丈夫なのか。腐っているのでは?と半信半疑でしたが、使ってみたところ立派な野菜が穫れたのでちゃんと熟成していての匂いだったようです。でもあまりに臭かったのでそれに凝りてバケツコンポストの方はやめ、屋外のコンポスト容器での堆肥化に変え匂いの軽減に土を多めに入れて「堆肥と土の間の様な物」を作ってました。栽培に土の質さえ合ってれば効果が緩やかな堆肥使用で肥料の使用は無しでも充分良い野菜が作れます。 納屋内で容器に入れて作っても密閉ができないので(容器に何個所か穴をあけた方が良い)建物の構造によっては周り迄結構匂います。もし屋外で熟成させるなら管理の関係で出来れば頻繁に通う田畑や、ご自宅近くに熟成場所を設けて行うのが望ましいのですが、その場の風下や周り少なくとも1キロメートルは人家の無い場所で。案外動物由来の処理物の匂いはちゃんと匂い対策できていないと作り手本人が思うよりもしっかりと遠くまで届いてしまいます。 天然肥料は原料を乾燥したままでは熟成は出来ません。一度水で鶏糞を適度に湿らせて、熟成に必要な有用微生物が棲みついているタネ(味噌で例えれば麹の様な、微生物の住処とエサを兼ねた大量の微生物が含まれるもの。例えば堆肥やボカシなど)を混ぜねば良質な肥料に熟成できません。熟成と言うのは原料と適切な量の水分と有用微生物の種類やその多さの組み合わせで出来るもので、有用微生物の好む湿り具合と原料が有用微生物のエサになりうるかが大事なのですが、有用微生物がエサとして好む植物繊維が、鶏糞の場合あまり多くは含まれていないので、天然肥料や堆肥作りなどの経験が浅い方だと鶏糞が原料では難易度が結構高めで失敗し易く質が悪い物が出来がち・・・。堆肥として稲わらを細かくしたものと混ぜて熟成させれば、エサが多い分品質が良い物が出来ますがこの場合だと鶏糞よりも稲わらの方の量が圧倒的に多くなるので肥料として撒くには向いておらず、春の田圃の土起こしの時などに漉き込むのに向きます。 また、熟成済みのまだ結構湿っている物を乾燥させる作業もかなり手間がかかり、やはり完全に乾燥させるまでは匂いますし、すぐに乾くわけでは無いので広げて干してからその時の天候などでは完全に乾くまでの数日間一度も濡らさないような管理が必要。できればたくさん含まれる微生物は生きたままで残したいので(自然乾燥させると休眠状態に入り、田畑に撒いた後水を得ると目覚め活動し殖え、植物の根が養分を吸収する為に働く)早く乾かそうと人工的な乾燥をすると微生物の死滅に繋がるので出来るだけ避けた方が良いです。動噴を使うなら出来るだけ塊が無い方が良いでしょうから、乾燥して固めの塊になっている物を適度な細かさに砕く手間もかかります。 これらの手間の多さと匂い対策や完成への難易度が高めな事から(質の悪い物を使用するとかえって悪影響の方が優位になり病害虫被害につながり易くなる)お米の様な失敗は出来るだけ避けたい作物に今回の様な初めての使用で使う面積も少ない場合に鶏糞肥料を自作するのはできれば避けた方が良いと感じます・・・。他の、土で栽培する野菜なら肥料由来の悪影響は土を足したり変えたり効果を替える目的で他の物を与えたりなど、どうにかリカバリーが出来やすいのと違い、田圃の場合はそのような対処が出来にくい(水が多すぎるので、リカバリーには水の存在が邪魔)のです。 まずは市販品を使ってみて本当に熟成されている鶏糞肥料を使って上手にお米が栽培が出来るかを確かめてから、熟成鶏糞肥料の自作を目指してみては・・・。その方が次の栽培期間まで充分に学べる期間が取れますし、その分成功率も上がってくれると思います。 ホームセンターなどだと前年の売れ残りなど質の落ちた物が売られています。熟成天然肥料は品質の良さが大切なので、出来れば農家が大量に買っていき商品の回転が速い農資材屋など、肥料に知識のある人が必ず居る店で(農家が相手の商売なので肥料知識も豊富で大抵の事は知っている)熟成鶏糞を買い、尿酸がしっかり分解されているのか、補肥目的の場合どの程度の量を使えば良いかなどをご確認の上購入なさると間違いありません。

festepok
質問者

お礼

ご丁寧なる回答を頂きありがとうございます。ゆっくり読ませていただき勉強させて頂きます。まずはお礼までを。

festepok
質問者

補足

丁寧なご説明をありがとうございます。私が考えていましたのは市販の「発酵鶏糞」が安く売っているので使いたいのです。いくら発酵とは言っても完全に発酵していないと稲に当たるかなと思ったので完全に発酵する方法をお尋ねした次第です。 でも、穂肥の時期ならば丈も大きくなっているし、水を貼っているので直接根っこには行かないのでそのまま振ってもいいかなと今は思っています。いかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 穂肥はなにが良いでしょうか?

    自家用の米ですので量より味のよい米を目指しています。 穂肥をやろうと思案しているのですが、何がよいでしょうか? このあたりでは、NKが常用されています。がしかし、良い味づくりのポイントとして、「カリは不味くする」という指導があります。ま、しかし、頃合いもありますでしょうし、窒素のみがよい、か、もしくはKも適量ならあった方がよい、かもしれません。 ○NK/硫安/尿素・・・等々、私の場合なにが推奨でしょうか? 以下、状況を説明します。品種=あわみのりで、この種は初めての栽培です。 農業試験場の、あわみのりの栽培研究を参考に・・・ http://www.green.pref.tokushima.jp/database/seikajoho/1998awaminori.pdf 本種は、日本晴の標準元肥量N6kg、の5割減(穂肥は2kg)で最高の成績を示した試験結果があります。それにならって、元肥として、N:3kg、穂肥はN:2kg、としました。実際は、120日型の『愛情一発』14-14-14、というもので田植機の側条施肥装置で撒きました。一発肥への換算量は単純な計算でN量が元肥3kg、穂肥2kg、合計5kg分でよい、と試験場の試験官の方にご指導を頂きました。 それで、5kg÷14%=35kg ということで、35kg/反を目標に田植を実施。しかし装置の調節がまずかったので施肥結果は、24.6kg/反 という少肥になりました。目標35kgからすれば、3割減です。また、一発型ですので、元肥分3kg+穂肥分2kgという考えからしますと、元肥としてのN量は、2kgということになり、33%減になります。出穂予定日は8月5日、この品種の研究結果として、「元肥が少ない場合には、出穂29日前に穂肥をやるのが籾数確保に効果あり」 とのことです。この日は7/10なので、すでに遅れております。 現在、全体にやや色が竹色になってきております。極端なことはありません。下葉が枯れるということもありません。 120日型なので、目標の3割減という過小施肥ではありますが、依然効き続けている、ともいえます。 窒素自体控えめの方が味がよい、(という一面?)もあるそうですので、いっそ、このまま極少肥の例として、穂肥ナシで行く、という考えもあります。 質問を繰り返しますが、もし、穂肥をやるなら、どのようなものをお勧めになりますでしょうか?その他、もろもろのご意見を頂戴したく思います。

  • 枯れ草堆肥の種類は?

    空き地やアゼの雑草を堆肥にしています。 種類は種々雑多です。背の低い柔らかい草からセイタカアワダチソウやヨモギなどの成長した茎の固いものも混ざります。落葉は使っていません。 畑にはかなり大量に堆肥を入れますので、畑に施用した堆肥の肥料分も勘案して、元肥の施肥量を減らしたいのですが。(この度さやえんどうを植えようと思いますので、豆類のチッソ過多には十分注意したいと思うのです・・・) 堆肥類の三要素分などを表示してあるページなどで、参考になりますが、いままでみたものは、バーク肥、牛糞肥、鶏糞肥、ぐらいのカテゴリわけしかしていないようです。 私の雑草の堆肥は、だいたいはバーク肥の類になるのでしょうか? あるページに記された成分量ですが・・・ バーク堆肥 N 0.47 P 0.33 K 0.28 とあります。 原材料からみてバーク肥ほど炭素率は高くないと思うので、土中での窒素吸収量も違うと思うのです。(完熟であればCN比も土と同等で、飢餓はおこらない、という理屈なのでしょうか?) とにかく結果的に、堆肥中のチッソ放出量も草と樹木では違うのでは? まぁ、それほどでもないのなら、それでいいです。 一般的解釈として、バーク肥のうちなのでしょうか?

  • 白菜の苦み

    毎年白菜を栽培していますが外葉や葉先に苦みがあります。 何が原因か分かりません。以前葉物栽培に窒素分が多いと苦味が出ると聞いたことがあります。肥料は苗植え付け時に規定量の化肥を一度だけです。 農地はもと田んぼで土が固いため苗を植える前に牛糞やもみ殻を漉き込んでいます。

  • 尿素と硫安の使い方

    私は硫安を適宜使うことはあります(じゃがいもの植えつけと、なすの追肥、その他肥切れ対策の応急の硫安希釈水などです)が、尿素の単肥は使ったことありません。尿素と硫安はチッソ分の含有率はちがいますが、それはそれとして。 私はだいたいの野菜作りには元肥は鶏糞と過リン酸石灰をよく使います。その補佐的な使い方として、・・・家庭菜園の野菜作りの話ですが、・・・ 硫安と尿素は性質や使い方でどのような違いがありますでしょうか? どのような使い分けをすれば、よりよいでしょうか? なにかご指導をくださいませ。

  • サツマイモ栽培でチッソ抜きしたいが・・・

    家庭菜園でこの夏サツマイモを栽培しまして、先日収穫しました。 栽培の要点は以下です。 1.畑は堆肥を投入しつづけている土です。しかし、元は水田でして、まだ粘土質の感じもあります。 2.前作はタマネギで、その前はサツマイモでした。 3.チッソ過多を警戒して、肥料は過石・草木灰のみとしました。 4.それでも、前回の結果から(芋の肥大が悪かった)、肥え過ぎ対策として、(ワラを敷きこむ方法を聞いたので、ワラがなかったので)山から未熟な腐葉土(黒くはなっている)が炭素率も高いと思い、集めてきて、畝下のみぞに投入し、なおかつ畝土に混ぜこみました。 5.井原豊氏の説に習い、完全展開葉二枚の短い苗を、直立さしにして、23センチの株間にしました。畝巾1m、全長10mで、一条植えです。 結果は・・・ 1.一本の苗に細長いきれいなイモが4本だけつくという理想的なものもごく一部にありましたが、多くは細いクズイモがついているものが多く、なかには全くイモにならず吸収根だけのものもありました。 反省点は・・・ 1.まだ細いものが多くあったことについては、収穫を遅らせるべきであった。 2.盛夏には虫に食われて劣勢だったが、晩夏から繁茂が盛んになり、これがツルボケの結果となった、と思われるので、つるがえしをせず、ある程度切り取り整理していく。 3.肥大は、チッソとのバランス内でのカリ肥効だというので、カリを増投してみる。 4.畝の端の株は成績よかった。ということは密植の悪結果と考えられるので、もう少し疎植にする。 以上のことを踏まえた上で、なお、土の肥え過ぎが懸念されますので、どうにか対策を試みたいと思います。C/N比の高いものによるチッソ飢餓の利用です。 落ち葉の投入は結果的にかんばしくなかったので、 1.バーク肥(伐採樹木の細い枝先や葉を発酵させたもの。黒くなってはいるが、完全に土になってはおらず、原型もあり未熟である) 2.イネのわらが、今回はあるので、これを使う。 を候補にしています。 バーク肥はフェノール?の害があるというので、大量投入は障害がでるかもしれません。そこで、安全なワラがよいと思います。 ききますと、畝の下に敷きこむ伝統農法の地方があるとか。 それなら、いっそ短く切ってから土全体にすきこんではどうでしょうか? 以上質問です。 1.わら使用のについての、ご意見。 2.敷きこみ、より切断・すきこみがよりよいのでは? 3.投入量はどのくらいの目安? 4.今からタマネギを作付けしますが、チッソ飢餓効果として、タマネギの前に投入、すべきか、それとも、来年、タマネギ収穫後、サツマイモ植付け前に投入すべきか? ややこしい話になりましたが、なにかご意見をお願いします。

  • 鶏糞についておしえて下さい

    匂いのしまい鶏糞をホームセンター売っておりました。 鶏糞は、畑いがいでも肥料としてつかえるのでしょうか 庭には、はなみずき 芝生 オリーブ パンジー ヤマボウシ 竜のつめ・・・・ いろいろ植えてあります。

  • 鶏糞について

    市販の鶏糞肥料に含まれている抗生物質について質問です。 現在、多くの鶏舎では病気予防の為に抗生物質が使われているそうですが その抗生物質を含まれた鶏糞を施肥し 土壌に残留するような事があった場合の悪影響についてお伺い致します。 仮に残留するとすれば、有用な微生物や菌(菌根菌・根粒菌・硝化性細菌など)に 対して影響を及ぼさないかというのと、 また残留するとすればどれくらいの期間残留してしまうのかという点です。 また抗生物質の影響で耐性菌発生の一因となってしまうのではという点も 気になっております。 こちらの分野にお詳しい方がいらっしゃいましたら ご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し上げます。

  • 鶏糞の使い方

    ネットで炭化鶏糞が臭いがしないので使いやすいとあったので、購入しようと念のため調べたら、根に触れないようにしなければならない、土とよく混ぜる、などがあり、植え替えのゼラニウムや松葉牡丹に使いたいのですが、どのような使い方をしたら良いのでしょうか ? 鉢植えから痩せている路地植えにしますので、土に肥料を入れたいのです。 よろしくお願いします。

  • 稲作のことについて。

    耕地整理の事について、分かりやすく説明しているページをどなたか教えて下さい。お願いします。

  • 稲作を始めます

    稲作を始めます  わずか1.5反ばかりの田んぼがあり、これまで委託でやってもらってました。  委託先の方が加齢で近々引退なさる予定なのですが、趣味を兼ねて自分でやってみようと思います。  とは言え平日は仕事があるので基本は土日だけで、農繁期に何日か休んで・・・くらいの作業時間しか取れそうにありません。  よって、ある程度は機械化せざるを得ないのですが、一気に揃えるのも経済的に大変・・・というジレンマに陥ってます。 ・耕耘機(トラクター) ・田植機 ・稲刈機 あたり3種の神器?と思ってまして追々中古で揃えていこうと思ってますが迷ってるのが「稲刈機」  コンバインにするかバインダーにするかで迷ってます。  わずか1.5反でコンバインというのも大袈裟な気がしますし、バインダー+稲架かけ も何とか出来るくらいの面積かな、とも思ってます。  天日干しの美味しい?と言われる米も味わってみたいですし。。(近所で稲架かけしてるとこは殆どありません)  ただ、稲架かけに使う丸太がありません。(大昔に使ってたのが僅かにあるが全く足りない)  単管パイプか何かで代用しても問題ないものでしょうか。