コンピュータとは?CPUの性能やプログラムの仕組みについて疑問

このQ&Aのポイント
  • コンピュータは、CPUの性能を表すために周波数(Hz)が使われます。CPUが500MHzだとすると、1秒間に0と1を5億回認識できることを意味します。
  • プログラムでは、わかりやすさのために特定のキーワードや記号が0と1に変換されます。各キーワードや記号には、特定の0と1の並びが割り当てられており、それに応じた動作をします。
  • なぜコンピュータが1と0で動くのかはまだ完全には解明されていませんが、1と0の組み合わせで情報を表現することが効率的であるために採用されています。新しい用語が生まれるたびに、その用語に対する0と1の組み合わせが決められます。
回答を見る
  • ベストアンサー

コンピュータって?

ずっと疑問だったけど、私考なんだけど、CPUが500MHZとか CPUの性能を表すけど、これって、添付画像の下の波というか タイミングの回数で、感知する時間、しない時間を1サイクルとして 1秒間に500MHZだったら、1秒間に、0と1を5億回分まで認識出来ますってことでしょうか? また、プログラムでは、なんちゃら言語とかあるけど、これは わかりやすいように言葉(単語)になってるのだとおもうけど { } \ だったり、print だったり、そういう単語や記号を 0011001011(←適当)に変換したのがマシン語だと思うのだけど この0と1だけで、計算したり判断したりできるのがずっと 不思議なんだけど、たとえば、もし、printが0011001011だったと したら、0011001011は印刷をすることと、決められてるのしょうか? それぞれの記号やプログラム単語などには、それぞれに、0と1の 羅列がきめてあり、それに伴った動きをするってことでしょうか? そこが、未だにわからないです。 だとしたら(勝手にこうかな?って思ってるので違うかもしれないけど) プログラムの単語ほどに、0と1の組み合わせがあるってことに なるんでしょうか? だとすると、誰がそれを決めてるんだろう? 新しい用語が増えるたびに、決まるのだろうか?とか もし、そうなら、新しい用語が決まる前のコンピュータは その紐付けがないから動かないとなるとおもうから、 いや、これはやっぱり違うのかなって思っちゃう。 どうして1と0で動きが決まるのかがずっと疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

CPUが500MHZは、1秒間に、0と1を5億回分まで認識出来るということです。また、プログラム言語は、わかりやすいように言葉(単語)になってて、そういう単語や記号を0011001011に変換したのがマシン語です。この0と1だけで、計算したり判断したりできmすが、たとえば、printが0011001011だったとしたら、0011001011は印刷をすることと、決められています。それぞれの記号やプログラム単語などには、それぞれに、0と1の羅列がきめてあり、それに伴った動きをするということです。プログラムの単語ほどに、0と1の組み合わせがあるということになります。それを決めた人はいます。新しい用語が増えるたびに、決まります。新しい用語が決まる前のコンピュータはその紐付けがないから動かないです。なお、プログラムにはたくさんの種類があります。どうして1と0で動きが決まるのかについては、長い説明が必要ですが、1と0の2つのほうが9~0の10個を使うよりも簡単にコンピュータを作ることができます。(1と0だけならスイッチのオン=1とオフ=0と定義するだけなので簡単)

doumouchan
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (2)

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1127/2916)
回答No.3

CPUの動作周波数500MHzというのは、500MHzのクロックに同期してCPUが動くということを表しています。 この周波数が高ければ、CPU内部の回路が速く動くことになるので、演算スピードが速い->性能が良いということになります。 (実はそこまで単純でもないですが、イメージはこんな感じ) で、CPUはものすごく単純な動作(このメモリとこのメモリの内容を足して元のメモリに格納するとか)しかできないマシン語命令のみ理解できるので、高級言語で"print"と書いたら、それが何十何百というマシン語命令の組み合わせに置き換えられて、CPUで実行されることになります。 つまり、"print"に対して、単純にひとつのマシン語命令が割り当てられているわけではなく、高級言語が"print"を、CPUが理解できる多数のマシン語の命令に変換してくれるのです。 どうして0と1だけで複雑な計算ができるかは、論理回路の勉強をしてもらうとわかるのですが、この論理回路を作るためのトランジスタは、Intelの最初のCPUである4004では2300個であったものが、最新CPUでは数十億個になっているので、昔に比べてものすごく複雑な計算が短時間でできるようになっています。 この説明だけでわかるとも思えないので、疑問があったら補足で再度質問してください。

doumouchan
質問者

お礼

ありがとうございます

  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.2

電気のスイッチ、ONとOFFだけの。 これを連ねてこっちで電源につないだとき、一番先頭のランプが つくかつかないかの連続です。 なので電気が電線を伝わる速度でCPUは動作します。 もっともCPUの内部配線はかなり長いです。

doumouchan
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 固定サイクルを使ってのプログラムで Zの動きをド…

    固定サイクルを使ってのプログラムで Zの動きをドライラン時に省略するには ファナックの制御装置0MCを使っているのですが、 穴あけ加工のプログラムの ドライランの時にいつもZ軸の動きを 見ている時間を無駄に感じます。 固定サイクルでプログラムしているから 穴の深さを1つ確認したら あとはもう同じだからです。 あとはXYの動きだけ確認したらそれで済むのですいが、いちいち Zの動きをするので、 ドライランの時間も長くなります。 プログラムは固定サイクルを使うという事は変えずに Z軸の動きを省略し XYの動きについては実機での動きで確認する という方法はないのでしょうか? どんな機械メーカならその機能があるのでしょうか? 固定サイクルをつかっていても Z軸の動きを省略し XYだけ動かす という事ができるのは。

  • CPUの1周期で行われること

    こんにちは。前から疑問に思っていたことを質問させていただきます。 それは、CPUのクロック周波数のことです。 クロック周波数とは、CPUのリズムのようなものであると思っています。例えば、512MHzだったら、1秒間に512M回のリズムでCPUがデータを処理しているという風に想像しています。 ここでの「データの処理」というのが、自分の頭の中ではっきりしていません。CPUの1周期では一体何が、どれだけ実行されるのでしょうか。 (CPUの中でどのようなことが行われているのかは大体わかります。CPUの1周期で何が起きているということがわかりません。) どれだけという点で言うなら、例えば32bitCPUなら、単純に1秒間に32bit*512Mのデータを処理する(100%能力を発揮したとして)ということになるのでしょうか。

  • BIOS設定後、起動できなくなった

    PC名・・・ソーテック STATION PV2270C あるプログラムを使用したところビデオカードの設定が最低になっていて起動できなかったので、最大にしようと思いBIOS画面を開きVRAMの設定を8MBから32MBに変更したところ全く反応がなくなってしまったので起動ボタンを押して強制終了しました。 その後PCの起動ボタンを押して見たところ真っ黒な画面(画面が反応していない)状態でピーッ、と音が5秒間ほど鳴り2秒ほど止まりまた5秒間・・・と、全く起動しないのです。 原因はBIOSを起動させたときにCPU100MHzと出てた項目があったので大きいほうが良いのかと思いCPU133MHzに変更してしまったのが悪かっのかもしれないかと思い、いろいろ解決策を探してみたのですが全く起動できなかったので質問させていただきました。 もし、この件の解決策を知っている方がいらっしゃいましたらどうか救いの手をお願いします・・・。

  • LEDイルミの点滅プログラムを教えてください

    プログラミングは超初心者ですが、以下条件でLEDクリスマスイルミネ-ションをマイコン制御したく、適切なソースプログラムを教えて下さい(プリプロセッサ-部含め)? 使用PIC: 12F683-I/Pを予定(もっと適当なもながあればそれでも可) プログラミングソフト: MBLAB X IDE ver.2.20 使用言語: C コンパイラ-: XC8 ver.1.33 書込み器: PIC KIT3 動作内容: 点滅は2個のLED出力を以下内容で行う(使用する内臓クロックは1MHzを希望): LED1(GP0、7番ピン) 起動後1秒間で徐々に明るく(デュ-テイ比0→100)     その後7秒間はON(点灯)維持 その後1秒間で徐々に暗く(デュ-テイ比100→0) その後3秒間はOFF(消灯)維持 合計12秒間のサイクルで元に戻る LED2(GP2、5番ピン) 6秒遅れで上記と同じサイクルを繰り返す。つまり LED1とLED2は点灯が一部重なりあう

  • PS-ONするとピーピー音が約80秒してから立ち上がる

    パソコン:NEC Lavie LL700/2 OS:WindowsXP HomeEdition SP2 CPU:Celeron 900MHz HDD:30GB フレッツADSL 以上の環境です。 パソコンの電源を入れるとピーピー音が約80秒間続き、その間画面は真っ暗なままです。 その80秒間を我慢しているとWindowsがやっと立ち上がります。もちろんFDは抜いてあります。 そのWindowsも「すべてのプログラム」から目的のプログラムを選択しようとしても 表示された「すべてのプログラム」がチカチカ動いて目的のプログラム上でクリックできません。 なにかキーを押すとこのチカチカが治まり、目的のプログラム上でクリックできます。 それ以降は何事もないようにWindowsは動作します。 また、80秒間のピーピーが待てないときは、電源を入れてすぐに「ワンタッチスタートボタン」の 「インターネット」ボタン押し続けてやると、すぐにWindows立ち上げ画面が表示され Windowsが立ち上がります。LANケーブルを抜いておこなってみましたが同じでした。 そのときでも「すべてのプログラム」がチカチカするのは変わりませんので、なにかキーを 押してチカチカを止めてから使用しています。 (1)電源ON後のピーピー音はどういう意味ですか? (2)「すべてのプログラム」がチカチカするのはどうしてでしょうか? (3)その時なにかキーを押すとチカチカがとまるのはどうしてですか? 識者の方の回答をお待ちしております。

  • マイクロプロセッサの授業なんですが、、

    マイクロプロセッサの授業の課題で分からないので助けて下さい! M1 と M2 の 二つの別のマシンの性能を評価したい 。両マシンに関して下記の測定結果が得られている。 プログラム1のM1上での実行時間は10秒、M2のそれは5秒。プログラム1のM1上で実行された命令回数は200*10^6、 M2のそれは160*10^6。 マシン M1 のクロック周波数は 200 MHz、マシン M2 のクロック周波数は 300 MHz であるとする。これらのデータを使用して、両方のマシンにおけるプログラム 1 の命令当たりのクロック・サイクル数 (CPI) を求めよ。 また、クロック周波数では M2 は M1 の 1.5 倍の性能であるが、プログラム 1 の実行時間で判断すると M2 は M1 の 2 倍の性能である。この違いは何に依るか。 クロック・サイクル数 (CPI)はどうにか求まったんですが、(M1は2.5ですよね?) 違いとやらはさっぱりです、、助けて下さい!

  • DIVXでAVIファイルを見れない理由

    AVIファイルを見るためにDIVXをインストールしたのですが、動きがカクカクしていました。その後今度はTMPGEncを使ってAVIファイルを圧縮したところ正常に見ることができました。DIVXだけで見れると聞いていたのですが、なぜ動きが変なのでしょう。OS(98seです)とかcodecとか関係あるのでしょうか。メモリ191mbでCPU550mhzです。  またTMPGEncは時間がかかりすぎます。他に何かいいものはありますでしょうか。  

  • マルチタスクとマルチプログラミングの違いは・・・

     情報処理用語を調べても今一つピンと来ません。どちらもCPUの空き時間を利用して別のプログラムを実行するというようなことが書いてあります。  違いはなんですか?それとも同義語なんですか?よろしくお願いします。

  • CPUなどで高速度で計算やデータ処理される時って電子ってどのようになっているのですか?

    以前からの疑問なのですが、CPUでマシン語に変換されて高速度で計算やデータ処理がされますが、これって電子が0,1の間を高速度で進んで新たな0,1の羅列?のマシン語の結果を出すと言う事でしょうか?ある本には0,1というのは電圧が有る、無い(0Vと5Vとか)と言う事だとも書いてありました。0,1のマシン語と電子の動き(電圧の有る、無いと言うのかも知れませんが)との関係を教えてもらえると幸いです。 また、パソコンのCPUと家電や自動機に使用されているCPU(Z80など)の違いって原理的に何かあるのでしょうか? これらを知りたくいくつか書籍を購入したりもしたのですが、肝心なところが解からず質問させてもらいました。  宜しくお願い致します。

  • PCの動きが変なんです・・・

    NEC デスクトップ  Dos/V   CPU  Cel 466MHz  HD    8.4G   メモリ   192MB OS    Win98se を使用してます。 突然なんですがPCの動きが変になってしまいました。 たとえばIEでWebを見ていて戻るの矢印などをクリックした時に3秒間くらいポインタが止まってしまい、その後また動き出すという繰り返しでその間戻るのボタンは凹んだ状態のままです。URL等ををクリックしたときはそのままの状態でポインタが同様に3秒間くらい止まります。その他のアプリでも同じ症状でたとえばエクセルで文字の字体を変えようとした時に下向きの三角をクリックした時なども3秒間くらいポインタが止まります。特に何かをいじった訳でもないのですが、突然になりだしました。 マウスを交換してみたりしても同じでした。 パフォーマンスの空きは75%でした。 Cドライブは2GBで空きは750MBでした。 Dドライブはほとんど空き状態です。 何が原因なんでしょうか? その他補足が必要ならお申し付け下さい。