• 締切済み

有機化学

3級アルコールの酸化した場合、得られる化合物は何か? よく考えると、酸化できないと思うけどなんと回答を書くべきでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

酸化しにくいだけで酸化しないことはないのでは? 2-メチル-1-フェニル-2-プロパノール酸化したら クメンヒドドロぺルオキシドにならないですかね もしくは燃焼も酸化の一種なので 二酸化炭素と水にならどんなアルコールでも酸化できますけど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校化学の有機分野の問題です

    C5H12Oの分子式の化合物で、第1級アルコールの化合物で酸化すると銀鏡反応を示します。 この化合物は濃硫酸で脱水されない。この化合物の構造は?という問題です。アルコールで脱水されない場合はどういう構造ですか?教えてください(>_<)

  • 有機化学の実験について

    2つ質問があります。 1つ目 トランススチルベン、メチルシンナメート、シンナミルアルコール、ベンザルアセトンの4つの化合物をシリカゲルクロマトグラフィーで分離の実験をしたとします。もし、溶出溶媒として、80%エーテルヘキサンを用いたとすると、このカラムクロマトグラフィーの結果はどうなるか教えてください。 2つ目 シクロヘキサノンをアルカリ条件下でKMnO4を用いて酸化しアジピン酸を合成します。反応後、KMnO4はMnO2になります。マンガンには酸化数+2のものも存在しますが、この実験の場合、なぜマンガンの酸化数は+4までしか還元されなかったのかわかりませんでした。この理由を教えてください。

  • 有機化学・・・

    さっき春休み用に出された課題を解いてました。有機化学です。最初のほうは結構簡単だって言ってて、その通り問題集に類似問題がたくさん載ってたので安心して解き始めたんです。その問題は「ある有機化合物3.520mgを完全に燃焼させたところ、二酸化炭素が7.047mg、水が2.918mgが得られた。また、この化合物900mgの1atm、227℃での体積は419mlであった」(後ろのほうまで今は関係してないです)というものでした。その問いで分子式を求めよとか、実験式を求めよとかいてあったのでそれを求めようとしました。類似問題の載ってる問題集の解説にはCを求めるときにはさっき出てきた二酸化炭素のmgかける炭素分の(割り算のこと)二酸化炭素でした。水も同じようにやって炭素と水素の質量みたいなのを求めるんですが、ここからです(笑)そのあと炭素と水素を足せば必然的に「ある有機化合物」と同じ質量になるはずですが、(そんな感じで解説が載ってた)なぜかならない!!!!計算は電卓でやったしちゃんと解説とあわせてやったのに!!!!なぜなんでしょう!?!?

  • 有機化学

    炭素2個以下の化合物から、3-メチル-3-ブテン-1-オールを作る経緯を誰か教えてください!! CH2=C-CH2-CH2-OH    |    CH3 例えば、3-メチル-2-ブテン-1-オール(プレニルアルコール)を炭素2個以下の化合物から作るには、エタノールとアセトンから作るらしいということなんですが・・・。

  • 有機化学

    分子式C4H10O(ブタノール)の異性体のひとつであるAを酸化すると、化合物Bがえられた。 Bは銀鏡反応をしめした。Aに濃硫酸を加えて熱すると、化合物Cが得られた。 Cに臭素を付加すると、不斉炭素原子を含まない化合物Dが得られた。Cに酸触媒を 用いて水に付加すると、Aとは異なる化合物Eが得られた。一方、Cの異性体の ひとつである化合物Fに臭素を付加すると、不斉炭素原子一個をもつ化合物Gが得られた。 化合物A~Gの示性式を記せ。 示性式がわからなくても物質名だけでもいいです。 だれかおしえてください、おねがいします。

  • 有機化学

    次の化合物の構造をかけ ●化合物(A)は分子式がC4H8O2の鎖状の化合物で加水分解によって炭素数2の酸と水溶液が中性で飲料に含まれる化合物が得られる。 ●化合物(B)は分子式がC5H12Oで、分子内に不斎炭素はない。KMnO4によって酸化され、還元性も示さない化合物となる。 ●α-アミノ酸であるトレオニンには不斎炭素が2つある(側鎖の不斎炭素にはα-炭素、OH基、メチル基、Hが結合)RS表示法で、(2S,3R)トレオニンとなる化合物の構造をフィッシャーの投影式でかけ、ただしCOOH基を一番上に、メチル基を一番にすること、またそのトレオニンはD体かL体のいずれか。 お願いいたします。

  • 有機化学の問題

    有機化学の問題で躓いてしまったので指導願います。 問題 分子式C4H10Oを持つ化合物A,B,Cは、いずれも金属ナトリウムと反応し水素を発生する。化合物Aは酸化すると酸性を示す化合物2-メチルプロパン酸となり、化合物Bを同様な条件で酸化すると酸性を示さない生成物が得られる。一方、化合物Cに対し塩酸と塩化亜鉛を作用させると室温で直ちに反応が起こり、化合物Dが生成する。化合物A,B,C,Dの構造式を示せ。また、なぜそのように判断したのかを述べよ。 なのですが、まず、Aは2-メチルー1-プロパノール、Bは、2-ブタノールと判断したのですが、CとDがわかりません。 カルボン酸のところの問題なのですが、まだ習っていないので、自分でも図書館などで調べるのですが、なにせ、明後日この問題を解いて提出なので指導もらえるとうれしいです。お願いします。

  • 有機化学

    先日、マロン酸とベンヅアルデヒドから桂皮酸を合成する実験をしました。この実験で、エノラートを発生するカルボニル化合物としてマロン酸を用いたのですが、それは酢酸ではなぜいけないのかが分かりません。反応の途中で二酸化炭素が発生するのとは何か関係があるのでしょうか?教えてください。 また、参考になりそうなサイトがあればそれも教えてください。

  • 有機教えてください

    エステルA,BはC4H8O2で示すことができる。 Aを加水分解して得られたアルコールCの沸点は、78℃である。 Bを加水分解して得られたカルボン酸は、銀鏡反応を示した。Bから得られたアルコールDを酸化するとケトンEを生じた。 AからEの化合物を求めよ。 どのようにして解くといいですか?教えてください。 解説が詳しいとありがたいです。

  • 高校化学 有機分野から質問

    こんばんは。ちょっとした質問です。定義の確認になるかと思います。 ベンゼン環をつくるいずれかの炭素原子に直接ヒドロキシ基が結合せず、フェニル基とアルコールが結び付いたような形の一群の化合物はフェノール類には含めず、確か同族体としてはアルコールであったと記憶してます。 同じような事はカルボン酸についても言えますか? 例えば、KMnO4によって酸化され、安息香酸となるのは、芳香族カルボンであって脂肪族は勿論、脂肪族カルボンのカルボキシ基にない炭素とフェニル基とが結合したような化合物はこのような反応は見せない、というのはアリでしょうか? 構造式を推定する類の問題をやっていてちょっと疑問に思いました。宜しくお願いします。

PS205ミシン ボビンについて
このQ&Aのポイント
  • 【PS205】ミシンのボビンについて購入したボビンで縫ったところ縫い目が裏表逆になるトラブルが発生しています。上糸調節ダイヤルを調整しても解決しないため、購入したボビンに問題がある可能性があります。
  • 問題のボビンはbrotherさん純正11.5mmで、付属品のボビンと比べても高さや大きさは同じです。これまで問題なく使用していた付属のボビンで縫ってみたところ綺麗に仕上がるため、購入したボビンに何かしらの問題があると考えられます。
  • この問題を解決するためには、メーカーや販売店に問い合わせることが必要です。製品に不具合がある場合は返品・交換が可能な場合もありますので、早めに対応をお願いします。
回答を見る