• ベストアンサー

大政奉還したのに何故、戊辰戦争をやったんですか?

徳川慶喜公が政権を朝廷に返上して、その時点でもう終わりにならなかったのはどうしてですか? 朝廷にひれ伏した徳川慶喜公を見捨て、仮に勝利したとして自らで新しい政権を樹立する為に薩摩や長州らとやり合う気だったんですかね?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2182/4832)
回答No.1

>徳川慶喜公が政権を朝廷に返上して、その時点でもう終わりにならなかったのはどうしてですか? 討幕派の意思とは無関係に、内戦を避ける目的で慶喜は大政奉還を行いましたよね。 討幕派としては、国際法上は目的を失った訳です。 討幕派のアドバイザーあった大英帝国も「大政奉還をした事で、討幕は意味を失った」と述べています。 ところが、長州・薩摩藩としては「徳川政権を倒すのでなく、徳川体制を倒す」事が目的だったのですね。 実際、慶喜から政権を取り戻した朝廷は「各藩に、新たな政治を行うので京に集合」を命じました。 ところが、薩長を含む全藩が不参加だったのです。 慶喜としても、鎌倉時代以降政治を行った事が無い朝廷は「直ぐに幕府に政治を委任する」とよんでいました。 要は、幕府が大政奉還を行っても「朝廷には、政治を行う体制・能力が不足」していたのですね。 >仮に勝利したとして自らで新しい政権を樹立する為に薩摩や長州らとやり合う気だったんですかね? 戊辰戦争は、あくまで「幕府再興」ではありません。 偽の勅書・偽の錦の御旗を用いて、卑怯な手段で幕府を倒した薩長憎し!が原因です。 もし戊辰戦争で佐幕派が勝利していれば、北海道で短期間存在した共和国が日本全土で誕生していたでしようね。 当時は、討幕派・朝廷よりも「旧幕府側が国際情勢・知識に長けていた」のです。 「鎖国体制」という言葉は、明治新政府が名付けたに過ぎません。 1700年代でも、長崎出島のオランダ商館経由で(オランダ人だけでなく)フランス人・イギリス人・ドイツ人などの外国要人が江戸に来ています。 ペリーの来航も、幕府は数年前から(オランダ国王親書で)知っていました。 別に、「うろたえた」訳ではありません。 ※明治政府としては、幕府は封建体制で国際情勢無知だった!と世論操作・教育を行いました。 アメリカとの条約も、多くの内容は幕府と協議して「多くが(アメリカ側)原案から削除」となっていますよ。 アメリア軍艦から威嚇を受けても「日本と戦うのなら、全力で反撃する」と幕府は述べています。 食料・燃料が既に軍艦に残っていない事を、幕府は理解していました。 結局、ペリーは威嚇を止めて「補給基地設置」だけでOKしたのです。

その他の回答 (1)

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10261)
回答No.2

なんか主体がおかしいです。 戊辰戦争を仕掛けたのは、薩摩・長州です。 大政奉還をしても徳川が最大の大名なのに変わりない。自分たちが新政府の主導権を取るために戦争を仕掛けました。

関連するQ&A

  • 大政奉還について

    僕は歴史が好きで、特に幕末~明治にかけては大好きなのですが、大政奉還がいまいちよく理解できていません。 どうやら坂本竜馬が船中八策を考え後藤象二郎に提案したところ、後藤象二郎が土佐藩藩主山内豊重(容堂)に進言し、山内豊重(容堂)がかなりの勢いで「それやっ!!」と乗り気になった例のあれです。というのも、この当時幕府はすでに力もなく薩長の倒幕にびびっていたんでしょう。そこで大政奉還することにより、朝廷側が倒幕の密勅を出せないからです。この部分がわかりません。 山内豊重(容堂)は後藤象二郎から大政奉還について提案された直後、徳川15代将軍徳川慶喜に進言し、慶喜は悩んだ挙句大政奉還を受け入れ政権を朝廷に返しました。 徳川家終焉の歴史的な日です。 しかし、幕府としては朝廷に政権を返したところで朝廷には政治を仕切る力はないと仮定し、実質的には幕府に政権が戻ってくると考えたのでした。 しかし、そこで朝廷側は王政復古の大号令を出し徳川幕府を崩壊させました。これは幕府側にとってかなりの誤算だったみたいです。この朝廷側の決定に小御所会議で文句を言ったのが土佐藩藩主山内豊重(容堂)です。かなりのカウンターをくらったことでしょうね。 ここまでは何とか独学で学べたんですが、ひとつ理解できないことがあるんですね。さっきも書いたように、なぜ大政奉還(朝廷に政権を返す)することによって、倒幕の密勅が出せなかったのか??ということです。僕個人的な見解としては、大政奉還することにより政権は朝廷にあるのだから、その時点で倒幕をさせることはできなかったのか??ということです。 本当に気になってます。教えてください。

  • 江戸幕府の終わり

    ある本に「1867年10月14日、江戸幕府の第15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返上しました。これをもって江戸時代は、終わりました。」と書かれていました。  そして、ある本には、「1868年3月14日、公家や各藩の大名たちを京都御所に集め、天皇にかわって三条実美が、新しい政治の方針を示した五か条の御誓文を読み上げた。これをもって江戸時代は、終わりました。」とありました。 約半年の違いなのですが、歴史上、どの時点をもって江戸時代は、終わったと考えられているのでしょうか。  大政奉還しても旧幕府の考え方を持った少数派がいて、幕府としての機能を果たしていたという考えの人もいました。いろいろな考えがあると思います。よろしくお願いします。

  • 徳川慶喜が六ヶ国の公使を招待した目的

    年表に、 慶応3年10月14日(1868年11月9日)、徳川慶喜が天皇に大政奉還。 慶応3年12月9日(1868年1月3日)、天皇が王政復古の号令。 慶応3年12月16日(1868年1月10日)、徳川慶喜が大坂城に六ヶ国の公使を招待。 と書いてあります。 政権を返上して将軍でなくなった徳川慶喜が六ヶ国の公使を招いた目的は、いったい何だったのでしょうか。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 大和朝廷の正式な廃止

    江戸幕府が徳川慶喜の大政奉還で廃止,解体されたわけですが,大和朝廷は正式に明治政府になったと考えてよいのでしょうか.大和朝廷の始まりの話はあるのですが,終わりに関する記述を見たことがありません.中学生のとき,社会の先生に聞いたのですが,「明治政府になったんだろうなぁ..」とのことで,よくわからないといっていました.ご存知のかた,いらっしゃいますか?

  • 幕末の各勢力の立ち位置について

    黒船が来航したことで、幕府は開国をしましたよね。 それに反対する形で、薩摩・長州などが 尊皇攘夷を唱えて対立したのが、幕末の始まりだと思います。 でも、薩摩や長州が外国との戦争で負けたことをきっかけとして、 開国に主張が変わったのに、その後も倒幕運動が行われたのは どうしてなんでしょうか? スローガンが尊皇だけだと、倒幕の根拠が薄いような気がします。 なぜなら、幕府は朝廷と対立したのは幕府が開国したためで 尊皇を唱える薩摩・長州も開国に主張を変えたなら どちらも、朝廷と対立する立場になると思うからです。 個人的には、関が原の戦い以降の毛利・島津の恨みが根底に あって、尊皇や攘夷は口実に過ぎないと思ったりもしたのですが。 どうなんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 幕末の江戸幕府について

    以前より疑問がありましたが、幕末の薩摩、長州、土佐、会津以外の藩は何をしていたかです。 幕末になると上記の藩が多く登場しますが、他藩は何をしていたのでしょうか。例えば、蛤御門の変の時も、長州がどのくらい強かったかしりませんが、なぜ、たった1藩を制圧するのに苦労していたのか。長州征伐も薩摩が参加しなかっただけで、なぜ失敗したのでしょうか。権威は落ちかけていたとはいえ、御三家だけでもかなり力があったかと思います。それ以外にも東北から九州まで沢山藩があったかと思います。どうしてみんなで大軍で攻められなかったのでしょうか。 素人的な発想では、全国から軍勢を集めれば、長州や薩摩が同盟しても勝てそうな気がしますが、なぜそうしなかった(できなかったのでしょうか)また、伊達家も昔から徳川へ敵意を持っていたような気がしますが、彼らも薩摩や長州と同じような行動をとったのでしょうか。などなど疑問が多すぎて書ききれませんが、わかりやすく教えてください。

  • 長州藩の力

    日本史について質問です。最近ペリー後に日本が開国を始めた時代から、長州征伐までを本で読んだのですが、わからないところがあります。長州藩のことですが、本では長州藩が尊皇攘夷をたて、京都で幕府を支配し、井伊直弼が結んだ開国を防ごうということが書かれていたのですが、なぜ長州藩は幕府を牛耳るだけの支配権をもっていたのでしょうか?それ以前に、幕府が行った開国に対しての不満が生じ(攘夷論)、その不満を防ぐために、公武合体運動として家定と和宮が政略結婚させられましたよね?? そこで長州藩が、今まで徳川家(幕府)の武家政権が中心社会でしたが、力をずっと持っていなかった朝廷(公家)をいきなり立てて、なおかつそれを使って、攘夷論を打ち出すことによって、長州藩は力をつけたのでしょうか? 本では、家定を京都に呼んだ??と書かれてあったのですが、政略結婚のことをいっているのでしょうか? 教えてください。

  • 大政奉還

    大政奉還の時の江戸城で慶喜が武士達に命令している絵を探しているのですが、なかなか見つかりません。 それと、明治天皇が京都から江戸へ行幸しているところの写真も探しています。 お願いします。

  • 大政奉還について簡単に教えてください。

    なぜ徳川慶喜が大政奉還を行ったか教えてください。

  • 当時の長州について2

    幕末の長州を読んでいて分からない事がちらほらと。 簡単に書きますので分かるところがあれば教えてください。 6、1865(慶応元年)9月21日に幕府は再征長令発布を出しますが 幕府が第二次長州征伐に踏み切った理由が分かりません。 第一次長州征伐は8・18の政変を経て禁門の政変があったので頷けるのですが、 第一次が終わって長州は内戦に入ってます。そして2月に終了したかと思いきや今度は幕府による再征。 しかも今度は諸藩も朝廷もあまり快く思っていないと言います。一体、第二次長州征伐は何故おきたのですか? そして第二次は小倉戦が長期間続いたのに、途中で将軍は死んで、指揮官は逃亡。 一体いつが終わりですか?またそれに関しての長州の処分は? 7、1866(慶応2年)1月22日に薩長同盟が締結されますが 長州はこれで武器などを薩摩名義で買うことが叶いましたが、薩摩は? 長州は薩摩に何をしたのでしょう? 8、1862(文久2年)に高杉は上海行きが決まってますが これは桂による斡旋のお蔭だと言います。 このとき彼は世子の小姓役(学習院用掛)だったはず。 そんな重役の彼が何故選ばれたのでしょうか? 9、1865(慶応元年)、長州藩内の内戦が終わった3月26日。 高杉は藩から洋行修学の許可を得、長崎へ行きましたが、商人・グラバーの説得で 下関開港に奔走すると読みました。 グラバーは何故洋行修学を断念させ下関開港を迫ったのですか? そして何故高杉はそれを素直に受け取ったのでしょうか? 以上どれか分かるものがあれば教えてください。