• 締切済み

化学

ある錯体のd-d遷移の極大吸収波長が450nm付近に観測された。可視光の吸収領域にd-d遷移が観測されるとすればこの錯体は何色に見えるか?

みんなの回答

回答No.1

白色蛍光灯または太陽の光で観察していると仮定すると 青を吸収してるから 黄色か緑に見えるんじゃないですかね 次亜ヨウ素酸の水溶液みたいな色じゃないかと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オゾンの光吸収波長について

    オゾンは260nm付近の紫外線を吸収しますが、それ以外でも吸収すると聞きました。(可視・赤外領域)オゾンの正確な光吸収波長を調べています。正確な波長がわかる方宜しくお願いします。

  • なぜヘモグロビンの色は赤いのですか?

    先日ヘモグロビンの吸光度を分光光度計を用いて測定するという実験を行ったのですが、その実験後疑問に思ったことを質問させて頂きます。 物質が光を受けると電子が遷移し励起状態になるというようなことや、電子が遷移するための光の波長が可視光の範囲であれば色が確かめられるというようなことは自分で調べてなんとなくは分かったつもりです。 そのことをヘモグロビンで考えた場合 ・なぜ光の波長が540nm付近や578nm付近で吸収極大になるのか ・またFeを中心に構成されたヘモグロビンのどの部分の構造が赤い色に深く関係しているのか 教えてください。 もし的外れなことを聞いていて質問の意味が分からなければ補足させて頂くので、宜しくお願いします。

  • 吸収極大波長が2つ出てくる理由

    鉄(II)イオンと4-(2-ピリジルアゾ)-1,3-ベンゼンジオールを反応させ、鉄(II)キレート化合物の4-(2-ピリジルアゾ)-1,3-ベンゼンジオール鉄(II)錯体をつくったのですが、 この化合物の吸収極大波長を調べたところ410 nmと500 nmの2つが出てきたのです。 なんで、極大波長が1つではなく、2つなのか調べているのですが、さっぱりです…わかる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 極大吸収波長が620nm、810nmの水溶液のときそれぞれ何色の光を最

    極大吸収波長が620nm、810nmの水溶液のときそれぞれ何色の光を最も吸収するか? という質問に対して答えは両方とも青色ってことでいいんでしょうか?

  • 検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?

    Fe(II)イオンのo‐フェナントロリンキレート錯体の吸光度を測定し、横軸にFe(II)イオンの濃度、縦軸に吸光度をとって検量線を作成するという実験をおこないました。 この際、波長は吸収極大波長である510nmを用いたのですが、吸収極大波長を用いる理由は何でしょうか? 吸収極大波長以外の波長を用いると、何か不都合でも生じるのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 光 色 問題

    可視光の中で波長の最も短い光は何色か。その波長をnm、um、m単位で示せ。 (1)その波長をnm、um、m単位で表わせ。 (2)可視光の中で波長の最も長い光は何色か。その波長をnm、um、m単位で示せ。 解き方お願いします。

  • 可視・紫外線吸収スペクトルについて

    分光光度計でニクロム酸カリウムの可視・紫外線吸収スペクトルを計測したところ最大吸収波長が約370nm(紫外部)になったのですが、実際の色が黄緑に見えるのはどうしてですか?波長400~435nm付近で少しでも吸収があれば黄緑に見えるということなのでしょうか?すみませんが、分かる方教えて下さい。

  • 分光化学系列の吸収波長とエネルギー差について

    「分光化学系列の後ろにあるものほどdd遷移のエネルギー差が大きく、吸収波長が短い。」 たとえば、分光化学系列 I<Br<S<F<OH<CN<CO (イオン価数省略) において、Iは波長が長い波(=エネルギーが低い波)を吸収し、dd遷移のエネルギー差は小さくなる。COは波長が短い波(=エネルギーが高い波)を吸収し、dd遷移のエネルギー差は大きくなる。 dd遷移のエネルギー差が大きくなることと吸収波長が短くなることって矛盾してませんか?d軌道が分裂し、そのエネルギー差が大きければ、dd遷移において波長の短い可視光線(青とか緑とか)が放出されると習ったのですが、同時に波長が短い波が吸収されてしまったら放出する波はどうなるんですか?

  • ポリ(2-ビニルピリジン)の紫外分光

    紫外分光法によってポリ(2-ビニルピリジン)を同定したいのですが、ピリジンの吸収がどの紫外領域に起こるかがよく分かりません。 ピリジンは芳香族なので、200~250nm付近にベンゼンと同じ芳香族π→π*遷移(B、E1、E2吸収帯)が起こるという考えでよいのでしょうか?また、他に観測される吸収帯はあるのでしょうか?

  • 最も短波長の領域まで透明な樹脂材料

    紫外可視分光光度計で400nmから短波長側にスキャンしていったときに最も短波長の領域まで透明な樹脂材料は何で、どの程度の波長まで透明ですか? π→π*やn→π*の遷移はとわりと長波長で吸収が起こるので、やはりσ結合のみでできていてヘテロ原子が入っていないポリエチレンなどがよいのでしょうか? σ結合のみなら200nm程度まで透明にできるのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%A0-%CF%80*_%E9%81%B7%E7%A7%BB

このQ&Aのポイント
  • 私が変な操作をしたため、プリントが止まらない。同じ内容がとめどなく続いて、紙が大量に無駄になった、受信データをすぐに初期化したい
  • 質問者は変な操作によってプリントが止まらず、同じ内容が延々と続いてしまい、大量の紙が無駄になってしまった。受信データをすぐに初期化したいという問題に直面している。
  • 質問者は間違った操作によってプリントが止まらなくなり、同じ内容が連続して印刷され、大量の紙が無駄になってしまった。質問者は受信データを即座に初期化したいと考えている。
回答を見る