• ベストアンサー

健康保険料の控除で

昨年まで親の扶養に入っておりましたが 労働によって収入があったため、 去年分の収支を今回から白色で確定申告しようと思っています 親元から離れているのですが 親が健康保険料を12万くらい払ってくれたいたようです このような場合、自分が払っていたとして 社会保険料控除に書き込むことはできるのでしょうか? 何分こういうことは初めてで、変な質問だったらすみません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率63% (987/1564)
回答No.1

社会保険料控除は、保険料を実際に支払った人が受けられることになっています。実際には払っていないのに払ったことにするのは、ルール違反です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会保険料の控除をうけるには

    去年よりパート勤務をはじめました。 収入が扶養の認定範囲をこえた月があったため、去年にさかのぼって国民健康保険と国民年金に加入することになりました。 資格喪失通知書の交付を受けてから役場で国民健康保険の手続きをすると聞いたので、今はまだ支払っていません。 今現在は、認定範囲内に収入を抑えて主人の扶養に入っています。 質問なのですが、 1.支払いを済ませれば、年末調整で社会保険料控除を受けられると思うのですが、もし間に合わなかった時は別に確定申告をすればいいのでしょうか? 去年の分の保険料でも控除の対象になりますか? 2.主人は2ヶ所から給料をもらっているため確定申告が必要なのですが、この際の確定申告で一緒に控除を受けることは不可能でしょうか? 私の収入は130万ない位なので、出来るとしたらその方が得になるのではないかと思うのですが・・。 他にこうした方がいいとか、アドバイスあればぜひお願いします。    

  • 親の扶養に。その時、保険料控除は、どちらの申告にすれば?

    アルバイトをしています。 去年は、103万以上の収入があった為、確定申告を行いました。 今年は、103万を超えそうにありません。 この場合、親の扶養に入れますよね? 微々たる金額なのですが、月々、所得税をひかれている為、還付申請をしようかと思っています。この時、社会保険料控除や生命保険料控除などは、私ではなく、親の申告書に記載していいのでしょうか? それとも、親の申告の際には、扶養控除を受けれるだけで、私の社会保険料や生命保険料の控除は、関係ないのでしょうか? そうだとしたら、私が還付申告をしなければ、親の申告に、私の保険料控除を入れてもよいのでしょうか?? ご存知の方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 確定申告の国民健康保険

    はずかしながら、初めて質問させて頂きます。 私は去年から働きはじめましたが、外注扱いの仕事をしています。 自宅から通いですが、国民年金は自分で払っています。 が、国民健康保険は払っていません。 たぶん、親の扶養かなにか?で、親が払ってます。 国民健康保険証も親と一緒に自分の名前が記載されて、1つの保険証を使っています。 この場合、確定申告で何かしなければならないことはありますか? 自分の社会保険控除欄に書き込むことはできるのでしょうか? 親に確定申告しろ~とせかされています。 もし控除できるのであれば、証明するようなものは何か必要でしょうか?

  • 社会保険控除に国民年金なども該当しますか?

    夫は昨年収入がなかったので、彼の父親(年金生活者)の扶養に入れるつもりですが、子(夫)が自分の父親の扶養に入った場合、国民健康保険や国民年金の支払いも親がしていたら、それも父親の申告において「社会保険控除」に入れられるということでしょうか? また妻である私は昨年の収入(源泉徴収票における「支払い金額」)が40万円ほどでしたので、私が控除対象者となり確定申告ができますが、2月に仕事やめ、その後国民健康保険や年金にきりかえましたが、それからは義父に支払ってもらっていましたので、この部分については、夫と同じように義父の扶養に入り、社会保険控除の対象とすることはできますか? また私は社会人学生でもありますので、「勤労学生」の控除も受けられます。この場合私が扶養になっていると、義父が控除対象者になるのでしょうか?それとも2月まで会社で働いていた分の申告の上で私自身をその対象者とするのでしょうか?それとも双方とも控除は受けられるのでしょうか?

  • 扶養控除と健康保険について教えてください。

    扶養控除と健康保険について教えてください。 主人は個人事業主。私(妻)は会社員で主人よりも収入が多いのですが、先日友人から「収入が多い人が扶養控除を受けたほうが翌年度の住民税等の税金が安くなる。」と聞きました。 その際、今年度の年末調整の時に、私が扶養控除申告書に記入して会社に提出すればよろしいのでしょうか? また、私が子供二人の被扶養者になった場合、健康保険も主人の社会保険から抜いて、私の方の社会保険にするべきなのでしょうか?

  • 生命保険料控除について。

    あまりないケースかも知れませんが、ご回答頂ければ幸いです。 生命保険契約者:親(世帯主) 保険金受取人:子(扶養者) この場合、子の申告欄で生命保険料控除ができるものなのでしょうか? 親(世帯主)の収入がない為、子が生命保険料を支払っています。 子は本年度の確定申告で親を扶養控除にする予定です。 宜しくお願いします。

  • 国民健康保険控除について

    9月から会社を辞めて健康保険に加入しました 親の健康保険に加入したのですが 後で自分の分を親に払ってます 今回、確定申告するのですが 自分の分の健康保険控除は申告できますか? 証明書は要りますか? 請求は親の口座引き落としになってます。 詳しくわかる方教えてください

  • 健康保険料の控除について

    今回、主人(自営業)の確定申告書を作成するにあたり、業績が思わしくなく 控除額のほうが大幅に上回っています。 現在、私は会社員として働いていて給与から自分の健康保険料が引かれています。 主人と子供は国民健康保険に加入していますが、その保険料を 確定申告で私の控除につけることは可能でしょうか? 詳しい方のお知恵を貸していただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 医療費控除ほか

    こんにちわ。母・兄・私・夫と一緒に住んでいます。 医療費控除をしたいのですが、兄はサラリーマンで会社で健康保険に 入ってます。母・私・夫は国民健康保険です。 1.医療費控除は収入の一番多い人が確定申告をしたほうがいいらしいので兄の名前で確定申告をしたいのですが、この場合「生計を一にする」ということで認められるのでしょうか?(全員の医療費を一緒にして申告)。 2.去年、私(無職)は母の扶養として母(会社員)の方で確定申告をしましたが、夫(無職・外国人)も母の扶養として認めてもらえますか? 3.去年、私は1ヶ月だけ働いたので12万の所得で源泉が3210円ありますが、 申告したら税金が戻ってくると思いますが、確定申告したら今年の住民税がかかってしまうのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 確定申告の社会保険料控除について。

    確定申告の書類作成を始めたのですが、よくわからないので教えてください。 昨年12月に入籍をしました。 夫の会社ではすでに年末調整が終わってしまったので確定申告をしてくださいと言われました。 わたしは一昨年の10月より収入がないので、入籍日から年金、保険は夫の扶養にはいりました。 それ以前は国民年金、国民健康保険に加入し自分で支払っていました。 夫の確定申告をする際、私が支払った分の国民年金と国民健康保険料を社会保険料控除に入れることはできるのですか?

転職先への源泉徴収票の提出
このQ&Aのポイント
  • 転職の経歴に関する源泉徴収票の提出について悩んでいます。
  • 退職したA社の源泉徴収票を提出せずに、B社のみを提出した場合、税務処理後に問題が生じる可能性はあるのでしょうか?
  • A社の経歴と源泉徴収票も、B社の源泉徴収票と合わせて提出するべきかどうか知りたいです。
回答を見る