• ベストアンサー

現行コロナワクチンで抗原は度の細胞が作るんでしょう

打たれた部位の筋肉細胞なのでしょうか。あるいはマクロファージのような細胞なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (797/1642)
回答No.2

mRNAワクチンはタンパク質を合成できる機能を持った一般的な細胞に作用することと、接種してワクチンが留まる箇所が筋肉でありますから、そのほとんどは筋肉細胞で合成されることになるようです。 免疫細胞内の合成機能に作用するかどうかは、申しわけありませんが、否定も肯定もする情報はみあたりませんでした。 とはいえ、接種箇所が筋肉痛になる、つまり筋肉に炎症が起きるということは、筋肉に免疫細胞が集まってきていることは間違いないです。このときの免疫細胞は、そこにいた免疫細胞が活性化するだけでなく、血液中の免疫細胞がそこに留まるようになっています。この流れは、細胞が合成したタンパク質(抗原)の作用です。 平常時に筋肉に留まる免疫細胞は限られますから、その免疫細胞に作用するmRNAをデザインしたとしたら、合理的ではないと思います。 やはり、筋肉細胞を含め一般的な細胞に作用するようデザインされていると考えるほうが現実的だと思います。 ※ ご覧になられているかもしれないですが、厚生労働省の情報をご案内いたします。 https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0021.html と、 https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/column/0001.html のふたつです。 筋肉細胞が合成すると明言はされていません。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

kaitara1
質問者

お礼

意外に情報が少ないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

筋肉細胞は抗原を作るわけではないので、体液中に居る Neutrophile (好中球) や Macrophage でしょう。 Vaccine は失活した Virus の欠片ですので体液中では単なる異物ですが、この異物を貪食して抗原を得る白血球の仲間の内、最も早くこの異物に出遭う確率が高いのが好中球です。 Macrophage も同様に体液中の異物を貪食して分解、抗原を得ると共に体内の掃除をしますが、好中球ほど沢山居るわけではないので、先に出遭うのは好中球の方でしょうね。 好中球は半日〜数日で寿命が尽きてしまうので毎日 1 千億個程作られており、身体中に居ます。 Macrophage も同様に体液中の異物を貪食して分解、抗原を得ると共に体内の掃除をしますが、好中球ほど沢山居るわけではないので (全白血球の 5% 程度)、先に出遭うのは好中球の方でしょうね。 但し、最終的に抗原情報を獲得保持するのは Lymphocyte (リンパ球) の 1 つである B-Lymphocyte (B リンパ細胞) です。 この B リンパ細胞が抗原情報を保持できなくなったり抗原を誤認 (無反応) したりすると、Vaccine を打ったにも関わらず、再たもや感染したりするようになります。 麻疹とかの抗原情報は一生保持するのですが Corona Virus に対する抗原情報は他の白血球が貪食して欠片になってしまった Spike 情報だけである事からか、変種の Spike 情報には反応しなかったりするのかも知れませんね。

kaitara1
質問者

お礼

取り込んだメッセンジャーRNAを使ってスパイクタンパクを 作るのがどんな細胞なのかあまり明確ではないのでしょうか。抗原提示などとどのような関係があるのかあいまいなままになっているはずがないと思うのですが。免疫学の専門家がきちんと説明しているサイトなどがあるのかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抗原提示細胞の寿命

    抗原提示細胞にはマクロファージや樹状細胞やB細胞がありますが、実際にHLAに抗原をのせて提示したマクロファージや樹状細胞やB細胞の寿命はどれくらいなのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • 抗原提示細胞

    抗原が体内に入るとマクロファージなどが抗原の一部をHLAにのせて提示しますが、抗原が全て無くなると抗原提示細胞によって提示された抗原はどうなるのでしょうか?

  • 抗原提示細胞

    抗原が体内に侵入すると、マクロファージや樹状細胞やB細胞は抗原を13~17個に分解してHLAクラス2にのせて抗原提示しますが、他の細胞がウィルスに侵入されたら8~10個のペプチドに分解されてHLAクラス1にのせて提示されますが、なぜクラス1とクラス2では抗原ペプチドの数が違うのでしょうか?どなたか教えて頂けないでしょうか?お願いいたします。

  • コロナワクチンからウイルス抗原を作る細胞は

    どんな細胞なのでしょうか。個人的に相違があるのでしょうか。

  • 単球、マクロファージ、その他の抗原提示細胞

    白血球に分類されている単球なのですが、以下のような過程を経て生 成されると聞きます。素人ですので、間違っている分化過程を表示して いるかも知れません。悪しからず。 造血幹細胞-骨髄系幹細胞-前駆細胞-骨髄芽球-単芽球-単 球 また「血液中に存在し、流れている時点では、単球と呼ばれ、血管外に 出て、各臓器の組織に居つくと、マクロファージとも呼ばれる」と言った解 釈も、よく目にします。 前置きが、長くなってしまいましたが、単球、マクロファージの他に、同じ 抗原提示細胞と呼ばれているクッパー細胞(肝臓)、樹状細胞(リンパ節)、 破骨細胞(骨)などが存在すると思います。これらの細胞と、単球とマクロ ファージとの関係について、今回お聞きしたく思います。 これら、クッパー細胞(肝臓)、樹状細胞(リンパ節)、破骨細胞(骨)も、単球 から分化し、各臓器の組織に居ついたマクロファージのような細胞と考え てよろしいのでしょうか? それとも、マクロファージだけが、単球からだけ分化するのでしょうか? クッパー細胞、樹状細胞、破骨細胞などは、単球からではなく、別な細胞 から分化して作られるのでしょうか?

  • B細胞による抗原提示

    抗原提示細胞としてのB細胞はBCRから抗原を取り込み分解してHLA抗原と一緒に抗原提示しますが、この時、BCRにうまく結合しようがしまいがマクロファージや樹状細胞の様にどんな抗原でも取り込むのでしょうか?それともBCRにうまく結合できる抗原だけを選んで抗原提示してるのでしょうか?

  • B細胞による抗原提示

    体内に抗原が入ってくると、マクロファージや樹状細胞やB細胞が抗原提示細胞として抗原を取り込み分解しT細胞に提示しますが、この3つの細胞の抗原提示する割合とかあるのでしょうか?例えばB細胞はBCRで抗原を取り込みますが、初めての抗原刺激では抗原に合ったBCRの数が少なくてあまり抗原提示できないけれど、2回目の抗原刺激では記憶B細胞がたくさんあるので、より多くの記憶B細胞による抗原提示が増えるのでしょうか?

  • 細胞性免疫について

    細胞性免疫について 細胞性免疫で、質問があります。 活性化されたTH1細胞が、末梢でマクロファージと相互作用したのちに マクロファージが血液中の細菌を殺す場合には、 マクロファージは、とりあえず、TH1細胞が出した サイトカインの周辺に存在する物を(正常なものも含めて)貪食するのというニュアンスでしょうか。 それとも、何らかの方法で、マクロファージが細菌だけを認識する方法があるということでしょうか。 液性免疫では、抗体が細菌に結合していてマクロファージが貪食しやすくなっているのはわかるのですが、細胞性免疫の場合のみだと、どうなるのでしょうか。 基本的な質問ですいません。 ご存知の方が、いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • マクロファージの抗原提示の方法って?

    微生物学の講義でマクロファージは食作用の他に抗原提示の役割があると教わりました。その際T細胞はマクロファージの殺菌作用や細菌への走化作用を活性化するリンフォカインを出すとも教わりました。でも外部から侵入した細菌が抗原なんですよね?ならこれだとまるでT細胞がマクロファージに抗原を提示して細菌へ走らせているような気がするんですがマクロファージとT細胞の一体どっちが先に外部から侵入した細菌に反応するんでしょう?またそこらへんの機構は一体どうなってるんでしょうか?教えてくださいお願いします。

  • 樹状細胞について

    免疫についていろいろ調べていたところ、樹状細胞が出てきました。その働きがあるものでは、食作用があると書いてありましたが、別のものでは、食作用がないのが特徴とも書いていました。また、樹状マクロファージというのもありました。よくわかりません。樹状細胞と樹状マクロファージ、の違い、また、それぞれの働き、存在場所、など教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6997CWDでの両面印刷時に連続的に紙詰まりが発生するトラブルについて解説します。
  • Windows10を使用し、無線LANで接続している環境での問題です。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線についての情報は提供されていません。
回答を見る