• 締切済み

土砂災害地域に昔から残ってる家ってどんな構造?

gongorogonの回答

  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.3

被災した人のインタビューでは「数十年住んでいるけどこんなの初めて」とよく聞きますね。 きっと「まさか」という気持ちだったんでしょう。 昔の家は木造だと在来軸組工法のみだったと思うので、構造は全く普通だと思います。

関連するQ&A

  • 土砂に対して無敵な家って建てられないんでしょうか?

    盛土が問題になった熱海の土砂災害は記憶に新しいですが、俺が「ここに住んでみたいな~」と思うところは土砂災害警戒区域であることが多いです。 そこで思ったんですが、そういうところで住む場合は、もう家は諦めて使い捨てのつもりで住むしかないんでしょうか? 土砂が来てもビクともしない、リビングでワインでも飲みながら土砂が過ぎ去るのを待っていれば良いような無敵な家って作れないんでしょうか? まあ土砂って大木だけでなく岩とかも含んで流れてきますから、どうしようもなさそうな気もしますが。 上モノは建てないで、地下だけの家も考えましたが、入口の上に土砂が乗って埋まって出られなくなると助からないですよね・・・。 やはり理想は土砂がぶつかってもビクともしない家なんですが。 あ、でも家が無事でも地面から剥がれて家ごと流される!? そういった地域って地盤ゆるそうですもんね。 どうしようもないのかな、これ。 過去最大の土砂災害がどれかは知らないですが、その最大級の土砂災害でも防げるような家は建てられないでしょうか?

  • 土砂災害特別警戒区域に指定されました。

    夫の実家が土砂災害特別警戒区域に 指定されてしまいました。 土砂災害特別警戒区域に指定されてしまった場合 売却は難しいのでしょうか?

  • 土砂災害警戒区域・重要事項説明

    宅建業者の重要事項説明で、 土砂災害警戒区域について説明義務があると思います。 その警戒区域に該当しますよ。 土砂災害がおきやすい地域ですよ。等説明すると思います。 で、その危ない区域を、おすすめするのは、非常に気がすすまないんです。 (1)借主、買主に、「大丈夫なんですか?」って質問されたら、 どのように返事をすればいいんですか? (2)県で擁壁をつくってあれば、大丈夫なんですか? (3)擁壁をつくってあっても、地面をほったりする場合は、建築確認等、許可がおりなかったりするんですか? 自分は、まだまだ、未熟なので、 教えてください。御願い致します。

  • 土砂災害警戒区域イエローゾーン再検証の要請の制度は

    私が所有している田畑(休耕田)がありまして、今、売りに出しているのですが、ハザードマップの「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」になっています。 これは、10年くらい前に突如としてそうなったのですが、隣接する同じ「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」内の複数の土地には10年以上前から数件の住宅があり、住民はみんな、全く、何も心配していません。 そもそも、この「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」の中の危険とされる理由となっている山(高速道路の向こう側の山)と、私の田畑との間には、高速道路が通っており、高速道路の向こう側の山は低いので、その山から土砂が高速道路を介して流れてくることは全くといいほど考えられず、なぜ「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」になっているのか、理解に苦しみます。 このような「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」のために、私の田畑は、売価は安くなりなかなか売れない状況となっています。 このような「近所の人の誰に聞いても不合理だ」と言ってる「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」を、維持するか無くすべきかについて再検証して欲しい、と市役所などに要請する制度があるのかどうか?、お教えください。

  • 土砂災害警戒区域そばの住宅購入について

     現在、横浜市内で一戸建ての購入を考えています。  建売で、駅からのアクセスや家自体の作り、近隣の住環境はよいのですが、気になるのが、家のすぐ裏に、二階ベランダぐらいの高さのよう壁があり、そこから先が「土砂災害警戒区域」に指定されているのです。さらにその上に行くと、「急傾斜地崩壊区域」にもなっています。  よう壁と家の感覚は1m程度です。 (よう壁からの空き巣侵入も心配なので、これは警備会社に対応を依頼しています)  私が購入を考えている家の裏にあるよう壁の上は空き地ですが、その隣には、家が建っています。  空き地を挟んで反対側には、傾斜地を使ってマンションが建っています。  空き地は草が生えている状態で、特にコンクリートでの舗装とかはしていません。  ただ、大雨でも、土砂が流れてくる、というような状態でもありません。  お尋ねしたいのは、以下のことです。 1.「土砂災害警戒区域」が家のすぐそばということは、そうでない家と比べて、危険度が大きい、ということでしょうか?  (もちろん、そういった警戒区域にもお住まいの方がいらっしゃることは承知しています) 2.「よう壁」については、「不適格よう壁」かどうか調べようと思っていますが、それ以外に調べておいた方がいいことはあるでしょうか? 3.その他、戸建購入について、防災面で「こういったことも調べておいた方がいい」ということはあるでしょうか?  似たような住環境の方や、専門の方のアドバイスをがいただけるとうれしいです。 (もちろん、そうでない方の意見も大歓迎です)  よろしくお願いいたします。

  • 土砂災害特別警戒区域で新築を建てたい!!

    急傾斜で土砂災害特別警戒区域に指定されている土地についてです。 隣の岩山が垂直に10Mぐらいでときどき岩盤が剥がれ落ちている状況なんですが、 法面工事など落石に対しての措置をとるなどした場合、建築確認の申請は 通るのでしょうか?

  • 目の前が土砂災害警戒地域(急傾斜地の崩落)の土地

    現在注文住宅のための土地探しをしております。(東海地方の海近です) 業者からお勧めの土地として、以下の土地を紹介されました。 現在買い付け証明書を提出済みで、1週間ほどの猶予をいただいております。 ・その土地自体は平面上にある ・以前は畑 ・土地から道路(車1台慎重にやればすれ違えるか)を隔てて崖状になっている (崖上のため、津波の心配はなさそう) ・近くに市営住宅が建っている。 ・少し離れた場所(新興住宅地)より坪単価が5万程度安い 蛇足ですが ・2区画造成済みで、1区画は販売前に売約済み。またこの区画も順番待ちが発生している状態。(幸い1番手で証明書は提出できました) 自身での調査内容 ・道路から土砂災害警戒区域(急斜面地の崩落)と急傾斜地崩落危険区域に指定済み。 ・急傾斜崩落危険区域に関しては「地盤調査または造成などにより危険箇所要件消失」になっている。 ・70m程度ずれると土砂災害特別警戒区域になる。 ・市営住宅も土砂災害警戒区域(急斜面地の崩落)と急傾斜地崩落危険区域に近い。 ・今までくずれたことはなさそう。 その土地そのものが警戒区域ではないので、大きな問題ではないのでしょうか? また、警戒区域に関しても、すでに危険箇所要件消失となっておりますので、がけ崩れはしないとは言わないまでも、しにくいのでしょうか? あくまで心理的に忌避するだけの土地で、実際の災害の可能性は通常地と比べ、そんなに高くないのでしょうか?

  • 土砂災害は他人事なのですか

    山とかいくと何でこんなとこに家が建っているのと思えるような場所は存在していますよね 豪雨とかで土砂崩れや落石ゆ土石流などで被害でそうだなと素人でも思えるのに なぜ住もうとするのでしょうか、異常気象などで今までの常識は通用しない、想定外 は今後もありえることは、災害が証明しているのですから、危険な場所には住まなければ 心配することもないわけですよね、その根拠として災害が起こることは事前に危険な 場所として公表されていたわけだし、異常な集中豪雨だと気づいた時には避難困難 な場所に住みたいですか。 宜しくお願いします。

  • 売却しようとしていた物件についてです

    売却しようとしていた物件が、このほど土砂災害特別警戒区域に指定されました。 しかし国土交通省、県の砂防課、市の土木事務所等に 異議を申し立てたところ、 「ご納得いただけていないようなので、 (土砂災害特別警戒区域に指定することは)このほど見合させて頂きます」 との返答がありました。 そんなところへ、その物件を買いたいという方が現れました。 その方には、その物件が土砂災害特別警戒区域に指定されている(いた)ことは 伝えておりません。 なぜなら、現段階では、土砂災害特別警戒区域に指定されていないからです。 しかし、国土交通省等に当方が異議を申し立てた経緯から、 その物件が一度でも土砂災害特別警戒区域に指定されていた事実を 当方は知っていた、ということになります。 それでも買い手側に、その事実を言わなかったことは、 後で損害賠償など、何か請求され、こちらから支払うことになりますか? また、その物件は田舎にあるのですが、 その買い手の方(50才・男性)は、わざわざ仕事を辞めて、 その物件に引っ越すことになるのだそうです。 となると、 その物件が土砂災害特別警戒区域に指定されていたと知っていたら、 仕事も辞めず、引っ越しもしなかった、と言われたら、 その方が本来働いていて得た収入(年収600万だとしたら、定年まで10年なので 600×10=6000万円)も、 後々こちらが支払う責任が生じますか? 法律にお詳しい方、ご教授頂けますと幸いです。 是非ともよろしくお願い致します。

  • 重要事項説明書の記載内容不備の不備について

    アパートを借りているものです。 重要事項説明書に「土砂災害警戒区域外」と記載がありましたが、調べてみると「土砂災害警戒区域内」でした。 仲介会社に尋ねると、管理会社が重要事項説明書を作成しているので、管理会社に問い合わせして下さいと、案内されました。 もし契約時に「土砂災害警戒区域内」と知っていれば契約しなかった場合、管理会社、仲介会社、どちらに責任があるのでしょうか?