• ベストアンサー

ビジュアル英文解釈(2)(駿台文庫) と 英語の伸び

To-Mi-Taの回答

  • ベストアンサー
  • To-Mi-Ta
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.6

始めまして、こんばんわ。 私は、今、受験生(3年)で、2年生の時はhirobumpさんと同じく偏差値40台でした。が、無事脱出しました。 >1・みんなにそんな訳、書いたって意味ないし、センターおいつけないよ! 上記の通り、無視してしまいましょう。 人は人です。 >3・やる時期が遅い(個人的な感想) 確かに遅いと感じますが、貴方のやる気次第だと思います。私の兄は、3年のこの時期(河合全統記述)で偏差値50ありません(3教科、国、日史、英語)でしたが、世間で言う難関私立大学文系に無事合格しました。 >・ビジュアルの使い方を確認したいので、それを教えてもらいたい。 上記の通り、文法を固めましょう。 「富田のビジュアル」あたりを(分厚いのはやる気なくなると思うんで、薄くていいのを!)終わらせ(理解し)、その後、ビジュアルにもどったらどうでしょうか。 富田先生と伊藤先生は似ていますので、やりやすいと思います。 ただし、単語は忘れる間を与えないでいましょう。 単語、熟語は覚えないと話しになりませんよ! >英語、伸びますよね?(ちょっと不安を感じている) 個人個人によって色々だと思いますが、私は、半年ぐらいでポーンと20ぐらいあがりました。(河合全統記述) >友達がよく言う速読は精読あってのものですよね? 私の名前見てもらったら分かるかもしれませんが、私は富田派です。精読に慣れれば、読むスピードもあがると思います。速読と称して問題を3回読む(模試とか入試の話)とか言う人もいますが、時間の無駄です。貴方はSFCの問題を3回読みたいと思いますか?私は、嫌です。 ちょっとしたコツ{選択肢の解き方等(始めに、他の選択肢にない情報や数量とかに線を引いて注意を引き付け、次に長文を読み始め、長文を読んでるときに線を引いたトコロでてきたら、選択肢の問題に戻って、正誤を判断する。)}は、富田の長文ルール144の下、もしくは伊藤先生の総合問題集等で得て下さい。 事実、速読などしなくても、一ヶ月ほど前の代ゼミの早稲田模試で精読をし、ソコソコの正答率を得られました。 明日からではなく”今日”から始めましょう! がんばりましょう!

関連するQ&A

  • 英文解釈について

    現在高2、もうすぐ3年生の者です。英文解釈の良い参考書を探しています。「基礎英文問題精講」程度の英文の解釈なら大丈夫です。それ以上のレベルのものを求めています。「英文標準問題精講」という相当昔からある参考書をやるのかよいのか。私の目指している大学がマークセンス式なのでで、速読力を鍛えた方がよいのでしょうか。 しかし、英文解釈の面でも少し不安があります。精読、速読 両方の面でよい参考書があったら教えて下さい。 「日栄社・毎年出る頻出英語長文」という教材を学校の課題で出されているのですがこれは使えますか?

  • 【英文解釈の参考書】

    高2のものです。英語の模試の偏差値は57.2です。 来年センターを控えてるわけですが、 僕の志望している大学はセンター8割ないと厳しいです。 現在次の二つの参考書どっちを使うか迷っています。 必修英文問題精講/宇佐美 光昭 基礎英文解釈の技術100/杉野 隆 (著), 桑原 信淑 どちらがセンター試験対策に適しているでしょうか? また使ったことのある方、評価を教えてください。 お願いします。

  • 長文の精読と速読

    大学受験生なのですが、英語の長文問題で論文形式の問題はできるのですが、速読の問題(センター試験など)がどうも苦手です。いい参考書がありましたら教えてください。それとみなさんはそもそも精読と速読を分けてよんでいますか?

  • 英語長文の速読力のつけかた

    現役受験生です だんだん精読はできるようになって内容もしっかり理解でき問題もほぼ正解できるようになってきたのですがマーク模試などセンター試験に近い問題数が多いものになると時間がなくなり読みすらもせずに試験終了時間になってしまいます 速読力はどのようにつければいいのでしょうか?

  • 英語の学習法

    英語の学習をするにあたって2次まで視野に入れ、単語、熟語、文法をひたすら暗記しました。その際、実際にどの程度やれるのか試すために、センター試験の過去問を解いてみたのですが、問3以降の問題に少し不安を覚えました。何となく大意を掴んだり、何とか選択肢を答える事は出来たのですが(正答率的には75%程度です)、緊張状態にある模擬試験や本番の試験では恐らく5割も答えられるか怪しいですし、 例えば下線部を訳してみよなんて問題になったら、センターレベルの英語ですらかなり怪しいと感じました。単語熟語文法はこれからも続けていくとして、平行して長文読解の勉強をしようと思っているのですが、 センターの過去問題やセンター模試の問題集には全体訳しかなく、一文一文の正確な訳の訓練が出来ないと感じました。そこで今日、本屋にいって、色々と本を読んでいたのですが、伊藤和夫という方が書かれた「英文解釈教室 基礎編」という本が取り上げられている英文もそこまで難解ではなく、アマゾン等のレビューでも、センターレベルの精読の 訓練には丁度いいレベルだと書かれていました。しかし、「ビジュアルI、II」という本の方がまとまっていていいと言う方もいたので、そちらの方のレビューや書評を見てみると、全然レベルが違う様な雰囲気を感じてしまいました。そこでこれから自分はどういった勉強をしていけばよいのでしょうか?自分的には速読の前に一文一文を正確に訳せる必要がある事を痛感しました。そこでいい勉強法や、僕に足りないこと、 また初歩(センターレベル位まで)精読の練習に最適な解説の詳しい構文問題集や参考書があれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 大学入試 英語長文の勉強法について

    難関大学を目指している現在高2の理系です。 英語長文の勉強の仕方についてなんですが、例えば問題集や参考書で英語長文問題精講(旺文社)や英語総合問題演習(駿台文庫)がありますよね。それを一日1,2題のペースで解いていきたいわけですが、これは1冊終わらせたら、やった問題は知らない単語をチェックするくらいで繰り返し解く必要はないのでしょうか。 また、和田秀樹さんの本で速読と精読を交互にやれ、というのがありますが、これらの問題集は速読用、もしくは精読用のどちらなのでしょうか。 また、このような英語の分量の問題は1題何分くらいのペースで読めばいいのでしょうか。

  • 早稲田文学部志望、アドバイスお願いします。

    英語→マーク模試で120前後、長文弱い、時間足りない 国語→同じくマークで150前後、漢文苦手 英語は一日一長文(500字程度)、単語は速単250個ずつ位、文法語法復習、vintage40問ずつ位、やったことある長文を速読練習として2~3文(400字程度の軽めのもの)。 精読で丁寧にこなすのが苦手です。 速読出来ず模試は時間が足りないので速読と精読に力を入れたいと思ってます。 国語は漢文が苦手で、文法を聞かれれば答えられるのですが要旨だったり細かい用字の意味が捉えづらいです… 一通りの文法、時代背景、常識用字はつめたのですが中々結果が出ず。 国語全体としては漢字、古文単語、文学史(近代古典両方)と古典常識、評論文を週2文程、古典文法の確認等です。 古文は品詞分解出来るしそれなりに細かく見られるつもりなんですが… 過去問を見たところ国語は漢文以外はそれなりに取れました。補充問題が苦手だと感じます。 英語は長文慣れしていないので20分程しか集中出来ず、やはり時間も技量も足りないと感じました… 10月からの勉強として、アドバイス頂けたらと思います! 参考までに、学科は伏せますが今までに 東京学芸大はB判定、 筑波大学はC判定、 青山学院大学はB判定頂いてます。

  • 英文を英語のままで理解するために必要なのは・・・

    私立大学志望の受験生です。目標はセンターで8割を切らない確実な実力をつけることです。 本題ですが、自分は春休みから毎日英語に専念し続けて、ある程度の単語・熟語・最低限の構文・文法は身につけたつもりです。 問題は長文で、なんというか時間がかかりすぎるんです。 学校では今まで1文1文を正確に訳す作業をずっと学んできて、自分もそういう英語の読み方(当然前からSVOCの構造を意識しながら読んでいきます)で読んできましたが、それではセンターとか読みきれないし効率が悪すぎるでしょう。 いろいろテクニックはあるみたいなのです。代表的なのは先に問題に目を通す、とか。 あとは、なんかパラグラフ・リーディングっていうのでしょうか?実践したことがないのでわかりませんが。 とにかく、英語を速く、要点をついた(点数に直結する)読み方の具体的なテクニックを教えてください。 というよりも、むしろ<英語を英語のまま読むためにはどういう訓練をすればいいのか> また <そういうのに適して実力がつくような参考書(問題集)> があれば教えていただきたいです。 やはり速読の訓練は必要でしょうか?1文1文頭の中で訳して読んでるみたいなので、すごーく読むの遅いです。300単語くらいの長文を読むのに10分以上は絶対かかります。ただ読めば満点近く点を稼げますが時間が・・・。速読用の参考書が必要でしょうか? ちなみに現時点の実力は河合塾の校外模試で6割くらいです。 アドバイス、よろしくお願いします。 追伸:学校では1文1文訳すような作業しか授業でしてませんが、本当にそんなんで大丈夫でしょうか? 多分、出来ない人に合わせすぎていて、そういう風に進めざるを得ないのでしょうけど。 本当に学校の授業とか講座だけで英語出来るようになりますかね?(自分は塾へ行く気はありません)

  • 和田式と東進

    国公立理系学部志望の者です。 受験勉強は高2の夏から初めて、和田式の本を買って参考にしながらやっています。 だた、独学だけではどうしても不安なのでこの冬から東進衛生予備校に通い始めました。 和田式にそって順調に進めて、英語は速読タームがこの7月に、数学も同じくらいの時期に青チャートIII+Cまで終わる予定です。東進の講座もちゃんと活用出来ていると思います。 和田式ではこの後英語は穴埋め期、数学は試考力養成期で、センターの過去問は秋くらいからですが、東進ではセンターの過去問は5月からやれと言われています。 センターと二次の配点はだいたい五分五分くらいで、どちらも頑張らなければいけないのですが、(センターの過去問に関して)一体どちらの方針で進めたらいいのかわからなくて困っています。 和田式を知らない周りの人たちは、まずはセンターだ!とか言って定期的に行われるセンター模試でも良い成績をとっているので、そういうのを見ると不安になってしまいます。(自分もある程度はとれていますが・・・) 和田式だと、センター模試、記述模試で成績が全教科本番レベルまで仕上がるのが高三の秋以降になってしまいますから。 センターの過去問ももちろんそうですが、二次の過去問、私大対策、夏以降の計画はどうすればいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 英語の速読の練習の仕方

    高3です。 自分は英語を読むのが遅いです。 今までビジュアル英文解釈をやっていて、文構造は分かるようになったのですが、ぜんぜん早く読めません。 そこで、質問したいことがいくつかあります。 (1)速く読むときは、いちいち文構造を意識して読むのですか? (2)これから速読の練習をするために、今までやってきたビジュアル英文解釈を音読しようと思うのですが、音読は速読に意味はなかったりしますか? (3)速く読めるようになる練習法を教えてください。 回答よろしくお願いします。