• ベストアンサー

足の速い2番バッター

 一昔前までは「1番バッターは足が速い人,2番はバントがうまい人」といわれていましたが,昨年の日本シリーズを見ているとタイガースは赤星,ホークスは川崎とともにチームで一番足の速い(と思われる)人を2番に置いていました。これらのチームに限らず最近は昔なら1番といわれていたような人を2番に置くケースが多々見られるようですが,それはなぜでしょうか?またそういう場合1番バッターはどういう人を置くものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

足の遅い今岡が2塁、足の速い赤星が1塁にいるとすると、後ろが詰まる感じであんまりよくないですよね。 しかし、2番バッターのほうが足が速いと、色々とメリットもあります。 1番バッターが出塁すれば、盗塁できる足はなくても、2番バッターが送りバントしてくれるから、得点圏に進塁できる。 たとえ、送りバント失敗したり進塁打にならなかったりしても、1塁に生き残った2番バッターに盗塁を狙わせることが出来る。 1番バッターが凡退して1アウトになっても、2番バッターからチャンスを作れる。 「1番から始まる好打順」のイニングでなくて、2番から始まるイニングでもチャンスを作れるし、相手チームにもプレッシャーを与えられる。 ・・・こんな感じの考え方なのではないでしょうか。 監督が本当にそう考えているかどうかわかりませんが、観戦してるほうの目から見ると、メリットはそのように考えることができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • myahmyah
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.6

3番、4番にチームの中心打者を配置することを考えると、やっぱり一塁のランナーを二塁に、二塁のランナーを三塁に進めることはとても重要なので、2番バッターにとって送りバントの技術は欠かせないと思います。 赤星、川崎などの選手は足も速いですが、そういう選手はその足を生かすために小技もこなす選手が多いと思います。 そういう意味では、バントが軽視されているわけではないのではないでしょうか。 1番バッターはどうかというと、やっぱり2割5分の1番バッターでは頼りないですね。出塁率は欠かせないでしょう。 3番、4番のヒットで一気にホームインする足も必要ですね。必要な要素は今も昔も変わらないと思います。 ただ、確かに「2番バッター=送りバント」という固定観念はなくなってきているかもしれませんね。 いつかはホークスで2番バルデスやライオンズの2番松井といったオーダーも組まれていましたね。 攻撃的2番バッターなんて呼ばれていたでしょうか。 一塁に出た1番バッターを1アウト使って二塁に進めるのではなく、1アウトを使わずに二塁あるいは三塁に進めようという考えかたですね。 選手層が充実していれば、有効なようで、当時のそのチームも強かったように思います。

takayuki_kato
質問者

お礼

 6件まとめてお礼する非礼をお許しください。みなさんの意見,いずれも参考になりました。できるなら全員にポイントをつけたいくらいであります。みなさんがコメントされているようなことに留意しながら野球観戦するとよりいっそう楽しめそうです。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coldplay
  • ベストアンサー率21% (21/98)
回答No.5

阪神は今岡の出塁率が飛び抜けていて、よく先頭打者ホームランを打つなどしていたので特殊なケースだと思います。仮に赤星を1番にすると、2番に適任者がいないのではないでしょうか?(藤本はちょっと・・・) 去年のダイエーは村松がいたのと、柴原が日本シリーズ中はスランプだったので川崎が2番にいたのは偶然的要素が大きいと思います。 1,2番にかかわらず打順の構成はそれぞれのチーム事情に拠るところが大きいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • muttyann
  • ベストアンサー率21% (78/358)
回答No.4

 1番バッターは兎にも角にも出塁率です。大きいのを打つ必要はありませんから、1塁に行ければ良いわけです。  2番バッターの役目はそのランナーを進めることです。 ですが、送りバントで1アウトになるよりも、セ-フティぎみにバントしてオールセーフになったり、内野ゴロでもゲッツーにならない等足が速ければ1塁がセーフになる確立が高いからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzuka14
  • ベストアンサー率18% (17/93)
回答No.3

現在は1番も大きいも打てて、選球眼もよく、出塁率が高いバッターが理想的ですね。 ですので昔でいう3番ぐらいが今の1番に多いと思います。 昔は1点を確実に取る野球だったので、出塁した1番バッターを2番が送り、クリーンナップ(塁を掃除する=ランナーをホームへ返す)がタイムリーという形が基本でした。 が、現在は選手が大型化し、小技をやれる選手よりもホームランを打てるバッターが多くなってきたので、打順もこうなったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mamihu
  • ベストアンサー率14% (7/47)
回答No.1

「一昔前までは1番バッターは足が速い人,2番はバントがうまい人」とありますが、2番バッターに要求されることは「器用さ」です。 つまり、バントも出来て、足の速い選手が2番バッターの位置づけだと思います。 僕は20年来の「ドラ吉」ですが、 ● 1番:田尾   2番:平野(足速い) ● 1番:彦野   2番:立浪(足速い) ● 1番:荒木   2番:井端(足速い)  現在 ですからね。 あと、2番バッターには「選球眼」「ストライクをファールにするテク」も必要でしょうね。 アンチ巨人ですが、「仁志」「川相(現ドラ)」なんかは、敵ながらアッパレですね。フォアボールを選んで二盗でしょ・・・ どんなことをしてでも、塁上のランナーを進めたり、 どんなことをしてでも、自分が塁にでる。 そういった勝利に対する「貪欲さ」、「器用さ」は、古今東西、2番バッターにとって必要不可欠でしょうね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 四番バッターを打つ人はなぜ一番よく打つ人?

    昔から疑問だったのですがなぜ四番バッターにはチームの中で一番打つ人が配置されやすいのですか? なにか四番目に打てる人がいると有利だという根拠はあるのでしょうか?

  • WBCの二番について

    オーストリアとの強化試合を見ていて 思ったことですが、どうも二番バッターが 気になります。原監督は期待をしているみたいだが、 二試合とも中島を起用していますが、 二番は不適だと思います。中島は確かに 打率は高いですが、西武の三番というだけあって、 バントはうまくなく、チームバッティングの できない選手だと思います。 これは結果論ですが、一日目の強化試合は ノーアウト1塁の場面の併殺を含め、 四打数ノーヒット2三振でした。 自分はチームバッティングや足の速さ、 バントが上手い川崎や選ばれていない西岡を 使うべきだと思います。原の構想には 疑問符が残るものがいくつかあります。 皆さんはどう思いますか?

  • 盗塁する4番バッターっていますか?

    4番バッター(ホームランバッター)で盗塁する選手って誰か分かりますか? 大リーグですと、確かサミーソーサ、バリーボンズがしてた記憶があります。 昔、偶然にも巨人時代の落合選手が一度したのを見ました。みんな意表を突かれました。相手チーム、観客、キャスターが苦笑いしてた気がします。

  • (野球)好きなタイプのバッター

    皆さんはどんなタイプのバッターが好きですか。 私は、足が速くてヒット→盗塁で塁をかき回すタイプです。 俗に言う一番バッターですね。ホームランは打たなくてもいいのです。 セーフティバントなんか決めたら萌えます(^^;)。 内野安打で出て、2盗更に3盗なんて決めたら最高ですね! 昔の巨人にいた青い稲妻松本や、広島の高橋慶彦、屋敷なんかが好きでした。 そこで質問は、 (1)皆さんのタイプのバッターと、好きな(好きだった)選手 (2)バッターボックスに入るとわくわくする(した)選手 教えてください。 (2)は(1)とかぶると思いますので、(1)以外にいれば教えてください。 最近の選手でわくわくする選手・・・いません。。。 イチローかな~? 一昔前は、八重樫、辻、門田なんかわくわくしました。 ちなみに私は30代半ばですが、現役時代の王や長島、張本、野村とかを全く知りません。。見てみたかった。。 ご回答は日本人と助っ人外人の野手限定でお願いします(^^)。

  • こんな私は精神異常者ですか?

    私はもう約22.5年生きてきましたが、精神について不可解な部分があります。 イ:2003年の日本シリーズのことです。ホークスとタイガースのシリーズは7回戦までもつれました。で7回戦はホークスの優勝を期待していたのですが、いざ始まるとホークスが結構リードしていましたが、これを見たとたんにしらけた感じがして、挙句の果てにはタイガースの反撃を期待するようになってしまいました。 つまり、ひいきチームや地元代表の一方的な展開になりすぎると、相手チームを応援してしまうことがあります。 ロ:同じ経過年数でも基準年ですごく昔のように思えたり、つい最近のように思えたりします。たとえば、1997年は今から9年前ながらつい最近という感じがしますが、1997年から9年前の1988年は1997年当時でもすごく昔のように思えました。同じ9年前なのにです。 大体の感じでいうと、1994年ごろを境に感じ方がすごく昔か否かで分かれてしまいます。 イ・ロの性格を持つ私の精神は、異常でしょうか?

  • 草野球 打順

    自分の打順について断り入れて別にしてもらおうか迷ってます。 前のチームでは下位打線でラストバッターとかでしたが、今のチームでは上位打線で2番当たりになるかもしれません。これは実際チームメイトに確認して聞いたのでほぼ確実後は実戦である練習試合とかでもその起用となれば確定だなと考えてます。 断りたいて思ってる理由は、完全に足が速いわけでなく適正とは言えないからです。 確かにバントに関してはバッティングセンター行けば1ゲーム目初球は必ずバントて自分で決めて練習してたりもしますし、バント見せかけて打ちに行くあるいは打たないなどと揺さぶりをかけたりとかもできますが、それくらい誰でもできるそもそも僕がやってるのは揺さぶりと言えるか怪しいレベルです。 やはり皆さんなら別の打順に変えてもらえないか打診したりするでしょうか?

  • ランナーとバッターを分離する方が、野球はハイレベル

    王貞治とか、落合博満っているじゃん。めっちゃ打つ野球選手です。 バッティングに関しては神レベルらしいけど、守備と走塁と送りバントは・・・・・。まー、プロですから、必要最低限の能力はあるのだろうけど、上には上が居ますよね。バッティングに限っては自分が一番上かもしれないけどさ。 んで、こういう人も守備と走塁と送りバントをやらなきゃいけないこともあるんだけど、見ていて面白くないよね。やはり、守備と言えば、菊池とか、宮本とか、新庄とかじゃん。走塁と言えば、福本とか、福地とか、赤星とかじゃん。送りバントと言えば、川相じゃん。ここまでのレベルに達しなくても、各チームには、それなりのスペシャリストが居るでしょ。ならば、王や落合にこういうことをさせるよりは、このスペシャリストのプレーを魅せる機会を作るのが興行なんですよね。 チケット買ってまでして、王の守備とか走塁を見たくないでしょ。やはり、王はフルスイングが似合うのだよ。 だから、ルール改正すべきです。一言で言うならば、バッターとランナーの分離で、こうします。 ・9人で打線を組んでいるけど、多すぎる。2人で打線を組むべし。この2人は、球団上位2名の強打者で、交互に打つ。 ・3人で走線を組む。この3人は、球団で足自慢のスピードスター3人衆。試合開始時には1塁に立つ。 ・バッターは、ヒットを打っても1塁に走らない。三振してもフライを捕られてもアウトにならない。しかし、ヒットを打つと1塁ランナーは2塁に向かって進み、三振したりフライを捕られたりしたら1塁ランナーがアウトになる。 ・バッターがゴロを打ったら、1塁ランナーが2塁に走らなければならず、野手がボールを持って2塁を踏めば1塁ランナーはアウトになる。 ・フォアボールになれば、1塁ランナーは2塁に進む。 ・1塁ランナーが2塁に進むかアウトになれば、バッターが入れ替わり、次の走順のランナーが1塁に立つ。 ・満塁ホームランは+3点。 ・守備は、球団上位の9名が守る。バッターやランナーが守っても良いし、それより上手い9名が居るのならば、ソイツらが守ればいい。 どうですかね? 自分は、豪快にホームランを打ち、しかも広角にヒット打てて、しかも豪速球も投げれて、しかも直角に曲がるスライダーも投げれて、しかも守備も上手くて、しかも盗塁も多くて、しかも送りバントも堅実って、そんなヤツは野球の素人なんですよ。やはり、王貞治はホームランを打つ練習に専念してたから、そういうバッティングが出来たんでしょ。守備の練習省いて、もっとバッティング練習に磨きをかけ、1塁を他人に任せて長嶋と2人だけで打線を組めば、ホームラン1,000本打てたでしょ。勿体ない。 大谷翔平なんか、打っても投げても超一流らしいが、キャッチャーの守備と送りバントは下手とまでは言わないが全く期待されてないでしょ。大谷は万能ではなく、弱点があり、それを補うのがチームプレーなのだよ。事実、大谷はキャッチャーをやっておらず、全て他人任せでしょ。それで良いのだよ、だって、大谷よりもキャッチャーの上手い選手が居るんだもん。2刀流が出来ているからと言って、欲張って4刀流やろうとすると、たぶん、肝心の奪三振が減るし、パスボールしちゃうし、盗塁阻止で肩を痛めかねないよ。 王が1塁を守り、9人で打線を組むと、王より守備の上手い選手のプレーが見れなくなり、バッティングの下手な選手が打席に立つのですよ。そんなの、金払って見るものではないと思いませんか?ピッチャーが打順が回るとき、わざと三振することあるでしょ。コレって観客の歓声に繋がりますか?

  • 野球アニメのタイトルが知りたい。

    打順の1番と2番が俊足の双子のチームが主人公チームのアニメを遠い昔に見た様な気がするのですが、どんなアニメか全く思い出せません。 覚えてるエピソードは、1番がバントで出塁して、2番がバントすると見せかけて、ヒッティングに切り替えて成功する、っていうのぐらいなんですが。

  • プレーオフ・シリーズの勝者は?

    もうすぐパリーグのプレーオフと日本シリーズが始まりますが、どこが勝つと思いますか? 昨年もいろいろドラマがありましたが、今年もどうなるのか気が抜けません。どのチームもシリーズ制覇を狙っていますが、流れ・勢いもありシーズン成績だけでは決められません。 そんなわけで、パリーグ・プレーオフと日本シリーズの勝者はどうなると思いますか?予想をお願いします。 僕の予想ですが、プレーオフはマリーンズ、シリーズはタイガースだと思います。ライオンズはシーズン負け越し・カブレラの出場絶望もあり戦力が不安定で、ホークスも城島の出場絶望およびマリーンズとの相性の悪さもあり、マリーンズが勝ち抜くと思います。 シリーズは経験に勝るタイガースです。経験に勝るといっても2年前に出ただけですが、それでも30年以上優勝から遠ざかっているチームとは開きが大きいです。阪神が優勝から遠ざかっていた17年間ですら優勝経験がないだけに、雰囲気に呑まれやすそうだと思います。 バレンタイン監督はWシリーズに出ましたし、経験の差は関係ないとも言われますが、おそらく4勝1敗か2敗でタイガースが勝つでしょう。

  • WBCでのイチローの打順

    ニュースなんかでWBCの打順の話題を聞いていると・・・ 「三番はイチロー」という声を多々耳にします。 イチローの打撃(打率)を考えれば適任かと思いますが イチローの足を活かすことができなくなるし、 ランナーがいる場面でのイチローの打撃は心配です。 彼なら内野ゴロでもヒットになったりしますが、 ランナーがいればそうはいきません。 監督や記者、コメンテーターはこれを考えた上で 「三番イチロー」なんでしょうかね~?  オリックス時代では三番、四番を打っていたこともありますが・・・ やはり、彼は日本一の一番バッターではないでしょうか!? イチローがランナーに出て、盗塁、川崎が送りバントで 『1死3塁で三番○○』これなら外野フライでも一点です。

高卒で働く人へのアドバイス
このQ&Aのポイント
  • 高3女子ですが、就職先がなかなか決まらず困っています。進学する人が多い高校に通っていますが、家族の負担を考えて大学を断念し、就職を選びました。しかし、どの職種に就くべきか迷っています。
  • 質問ですが、皆さんがどのような仕事に就いたのか、どのように決めたのか教えてください。また、高卒での生活はどのくらい厳しいですか。
  • ご回答よろしくお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう