• ベストアンサー

この問題をキルヒホッフの法則で説いてください

atm_phantomの回答

回答No.2

回路の解析に伴う色々な定理は全て ➀ キルヒホッフの法則 ➁ 重ね合わせの原理 を基礎として導かれています。従って、貴方の質問している問題だって、帆足・ミルマンの定理を使用すれば、二つの電圧源の電圧が異なっても簡単に解くことだって可能です。 貴方の質問は「 どんな問題でもトリッキーな定理を使うことなく機械的に解くことができる方法はあるか。?」という問題意識に基づいているのかなと推察します。( 違っていたら私の回答は無視してください。) それができれば、どんな問題だってプログラムを組んでコンピュータで計算させればよい訳です。 この答えは回路理論の教科書で ・ 閉路解析 ・ 節点 ( カットセット ) 解析 という所を勉強してみてください。更に教科書によってはコンピュータでプログラムを組むことを想定した考慮を説明しているものも多数あると思います。これから、学校なら冬休みに入りますから、図書館で本を借りて年末年始の休みを利用すれば読み切れると思います。

関連するQ&A

  • 電池に流れる電流に関して悩んでいます。キルヒホッフの法則を使って複雑な

    電池に流れる電流に関して悩んでいます。キルヒホッフの法則を使って複雑な回路の問題を解いたところ電池のプラス側からマイナス側に電流が流れるという結果になってしまいました。定性的にこの流れをどのように理解すればよいのでしょうか。電池を内部抵抗を持たない単に両端の電位差を作る電圧源と考える物理モデルで考えて理解すればよいのかもしれませんが、いまいちピンときません。普通の電池は充電池は別として逆向きに流してはいけないといっていますよね。

  • 電気(交流)回路:キルヒホッフの法則を利用するとき。

    ある閉路の図で、インピーダンスに矢印が書かれていた場合、キルヒホッフの法則で電位の上がり下がりを見るときに、自分が追う方向(キルヒホッフの法則で、ぐるっと回ってくるときの方向)とインピーダンスに書かれた矢印が同じだったら、それはプラスになったと考えるのでしょうか?(インピーダンスがZだったら、+IZと考える) 高校の範囲では、抵抗に矢印などはついていなかった(と思う)ので、これはなんだろうと、戸惑っているのですが…。 よろしくお願いします。

  • キルヒホッフの法則について

    こんばんは!大学一年のものです。 いつもお世話になってます。 キルヒホッフの法則について質問なんですが、 例えば ┌───┬───┐ │   <R1 <R2 │   <   < ┴E  │ R5│ ■   ├ΛΛΛ┤ │   │   │ │   <R3 <R4 │   <   < └───┴───┘ という回路があった場合、例えば電源の上の部分にIの電流が流れている場合、最初の枝分かれで、抵抗R1を流れる電流をI1とするともう一方はI-I1として、キルヒホッフの第2法則を用いる方法を高校で習いました。 ただ、大学の授業で、とりあえず回路のどこか一周にI1流れるとして式をつくる。また別の回路の1周を考えて、電流をI2流れるとして式を立てるという考え方を習いました。 これだと、行列を用いて解けるから便利と先生はおっしゃってました。 そこで高校で習った考え方では、一つ一つ枝分かれを考えるので、納得できるんですが、大学の授業で習ったものでは、どうして一周をI1などとおいてもいいんでしょうか??(枝分かれを考えなくてもいいのか??) とても分かりにくい質問でほんとに申し訳ないんですが、ご回答よろしくお願いします。

  • キルヒホッフの法則をはどんな場合でも成り立つの??

    キルヒホッフの法則はタイトルの通り、どんな場合でも成り立つのでしょうか? 教えてください。 第一法則、第二法則、それぞれ例外などを書いてもらえると幸いです。 よろしくお願いします。

  • キルヒホッフの法則による解法について

    以前質問した問題で、回答によってキルヒホッフによる解法があることを知りましたが、解けたのかわかりません。 問題は 図の直流回路において次の(1)、(2)の問いに答えよ (1) 図1のように抵抗R[Ω]を端子a,b間に接続したとき、I1=4.5[A]、I2=0.5[A]の電流が流れた。抵抗R[Ω]を求めよ。 (2) 図1の抵抗R[Ω]を図2のように端子a,b間に接続しなおしたとき、回路に流れる電流I3[A]を求めよ。 です。   無知なもので申し訳ありませんが(2)について 途中式や解答がほしいのでよろしくお願いします。

  • 物理の理解の深い方にキルヒホッフの法則についての質問 

    こんばんは 物理学の初心者なので、読みにくい文章ですが、よろしくお願いします。図は難問題の系統とそのとき方という問題集から抜粋です。いろいろと説明が欠如しているかもしれません、すみません。 キルヒホッフの法則は閉じた回路について成り立ちますよね では まず、図の回路のR1(抵抗)とC(コンデンサー)の閉じた回路についてキルヒホッフの法則を使うと 流れる電流をi1として左回りに電流が流れるとして v1をコンデンサーにかかる電圧として R1×i1-v1=0 ですよね ここで質問です このi1は実際にR1に流れる電流ですよね?ここでいう前文の意味は、i1はR1とCの回路について流れると仮定した電流ですよね?でも、本当にR1に流れる電流とi1は一致しているのですよね(と)解答には書いてあります。 しかし、次はこの図の回路のR1を内部抵抗R1の電池(起電力E1)、Cを内部抵抗R2(起電力E2)の電池におきかえたものとしてください(電池は両方とも正極が上) このときキルヒホッフの法則より右回りに電流i2がながれていると仮定して E2-E1=i2(R2+R1) ですよね? でも、解答では、実際にR1やR2にながれている電流はi2ではないです。 キルヒホッフで仮定した電流と実際にながれている電流が一致しているというのは、どういうケースであてはまるのでしょうか? あと、図のCを抵抗R2に変えたとき、 閉じた回路に対してキルヒホッフの法則より、このとき回路に電流iが右まわりにながれているとして R1i+R2i=0 ですよね?このとき、i=0 またはR1=R2でないといけませんよね ですがR1≠R2 とすると i=0 つまり、電流はながれない このときの理解が全くできません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 'キルヒホッフの問題'

    図でS1はE2の枝につながっていたとする。この時、R1の右端の節点にキルヒホッフの電流則を適用して、各抵抗を通じる電流I1,I2,I3の間に成り立つ式を記せ。 上と同様のスイッチの状態でR1-R2-E2-E1-R1の閉路にキルヒホッフの電圧則を適用して、各抵抗と各電源の電圧V1、V2、E1、E2の間に成り立つ式を示せ 上と同様のスイッチの状態でR1-R3-E1-R1の閉路にキルヒホッフの電圧則を適用して、各抵抗と電源の電圧V1、V3、E1の間に成り立つ式を示せ 1番上のやつは I1-I2-I3=0で 2番目のやつは -R1I1-R2I2-E2+E1=0となって 3番目のやつは E1-R1I1-R3I3=0と回答もらいましたが 1番は多分いいっぽいんですが、2番と3番って2番ならV1、V2、E1、E2だけであらわして、3番ならV1、V3、E1だけで表せって事じゃないんですかね?だとしたら それぞれ -V1-V2-E2+E1=0 E1-V1-V3=0って書いた方がいいんですかね? この場合は下のE1の電源から考えて、それぞれの抵抗に左→右に流れる電流を正の向きとします。

  • 物理の問題について教えてください

    下の問題では、コンデンサーが並列つなぎでつながれたと考えるそうなのですが、どうして直列つなぎでないのかわかりません。回答よろしくお願いします。 電気容量1.0μFのコンデンサーAが電位差200Vに、4.0μFのコンデンサーBが100Vにそれぞれ充電されている。 (1)A,Bの異符号の極板どうしをつないだときの極板間の電位差を求めよ。 (2)A,Bの同符号の極板どうしをつないだときの極板間の電位差を求めよ。

  • キルヒホッフ第2法則の問題おしえてください

    E1=6V E2=2v R1=2Ω R2=6Ω回路に流れる電流をI 抵抗R1の両端の電圧をVR1、抵抗R2の両端の電圧をVR2とする。 1 キルヒッホッフ第2法則を適用しなさい 2 回路に流れる電流Iの方向を選択せよ (時計周り 反時計周り) 3 回路に流れる電流Iを求めよ 4 a-b間の電位差Vabはいくらか   すいませんがこの問題がどうしても解けないので詳しく解説していただけないでしょうか

  • キルヒホッフの法則を使う問題です

    R1=30 R2=30 E1=6 E2=4 のとき、ab間の電圧Vを求めよ。 ----------a - - R1 R2 - - ↑V E1 E2 - - ----------b E1は上が+、E2は下が+極です ab間の端子電圧の意味がどこからどこを引けばいいのか分かりません。 答えは1[V]です。 -がどうせんです。 どうしても↑が左によってしまうんですが、↑は端子電圧の向きで、aとbの間にあります。 R1はE1と、R2はE2と縦につながり、ともに -----aと-------bにつながっています。