• ベストアンサー

不当表示!? 最大50%引き、上限2000円?

最大50%引きと大きく表示しておいて、小さく上限2000円と表示するのは、不当表示に当たらないのでしょうか? たかだか最大でも2000円しか引かないのに、50%引きと表示するのは、より割引額が大きいと誤解を招くと思います。初めて目にする人の中には購入額の50%引きになると誤認して高額な商品を購入してしまう人もいるかもしれず、そういう誤認を狙っている汚いやり方なのかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5200)
回答No.2

全て50%引きとは書いていないです。最大でも50%引きですから、それ以下もありうることは十分わかる表示だと思います。 よくある表示で、不当表示とは思いません。

noname#259238
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

今更ですが.. >最大50%引き、上限2000円 同類表示は至ることろで見るようになりましたね。 楽天さんでは、釣り表現でエントリーさせたり、登録させたり。 ※で条件列挙、ただし書。本音は誤認狙いは明白ですが、しらを切れる表現なのでしょう。 時間を返せと言いたいです。 気になっていたので勉強してみました。 現状の法令では問題ないとの解釈に至りました。 アウトプットすることで私の頭に定着しやすいので戯言書いてみます。 当然ながら、名の通った会社であれば法令遵守は必須で景品表示法を熟知した上での表示で、リスクあるものは避けているはずですね。 事例でわかる景品表示法 chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/viewer.html?pdfurl=https%3A%2F%2Fwww.caa.go.jp%2Fpolicies%2Fpolicy%2Frepresentation%2Ffair_labeling%2Fpdf%2Ffair_labeling_160801_0001.pdf&clen=20501747&chunk=true 景品表示法(正式名称:不当景品類及び不当表示防止法)  不当な顧客誘引の禁止   不当表示の禁止    優良誤認表示の禁止    有利誤認表示    誤認されるおそれがある表示の禁止 ・・・・・ の「有利誤認表示の禁止」 に該当するか否か?だと考えました。しかし、 【競争事業者のものより著しく有利である】 【二重価格表示】 【取引条件の誤認】 がキーワードで、この手の表現は該当しない。

noname#259238
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#258210
noname#258210
回答No.5

表示が小さくても、書いてあれば不当とは言えませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

「最大」って文字があるので、不当ではないんじゃ・・・ >最大50%引きと大きく表示しておいて 逆に、「最大」という文字が、はっきりとあるのだから。 最大じゃない時どうなるか? それが「上限2000円」だってことだと。 短いながらしっかりと書かれていると私は感じましたね。 でも、私個人としてもっと大事なのは 「商品に文句をつけるやつは、それを買うやつだ」 という精神的な変化の方を気にしますね。 それを他の人に読み取られると、カモにされるかもしれない! という心配の方が強く感じましたよ。

noname#259238
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10581/33257)
回答No.3

「最大」50%引きと書いてありますからね。 もちろんそういうのをろくすっぽ見ないで「半額や!いっぱい買うたろ!」といって買ってしまう人もいますが、そういう頭の悪い人までフォローしてあげる必要はないんじゃないかなと思います。そういう人はレジで口頭で「これは2000円までしか値引きにならないですよ」といってもだいたい聞いてないですから。 「最大」を削ったり小さくするのは良くないと思います。でもだいたい今どきは大きく「最大」と書いてあるでしょ。

noname#259238
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tkkz55okwv
  • ベストアンサー率48% (545/1119)
回答No.1

おっしゃるとおり、不当表示に該当すると思います。 誤認させることを狙っているのは、ほぼあきらかです。 消費者庁に報告しても良いと思います。 https://www.caa.go.jp/policies/application/inquiry/ ただ、もちろん、よほどでないと動いてくれないと思いますが。 批判が集まれば、指導してくれるかもしれません。 どちらにしろ、こういう誤認させる手段は蔓延していますから、すぐに飛びつかないように、隅々まで説明を読むクセをつけないと、と私も常々、思います。 ちなみに私も、半額還元という表示があったので利用したら、「最大50円相当」という、ウソみたいな表記があって腹立たしく思ったことがありました。

noname#259238
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高速上限2000円★ETCについて~

    高速上限2000円★ETCについて~ 7月に子供と熊本から大分のハーモニーランドに日帰りで行く予定です。 が、6月に高速上限2000円が見送りになり参っております。 安く行けると思って前売り券まで買ってしまいました。 高速には半年に1.2回乗るか乗らないかなのですが、今更ETCを購入した方がイイと思いますか? もし上限2000円になったとしても一生そうかは分からないですよね? だったらずっと割引があるETCを購入しようかなと思ってます。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 【ETC】今年のGWも毎日上限1000円になる?

    今さらながらETCの購入を検討していますが、今年のGWは土日以外も 上限1000円が適用されるのでしょうか。 今年の正月、1/4(月)、1/5(火)は土日ではありませんでしたが、 休日特別割引の上限1000円が適用されましたよね。 同じように、GWの5/4(火)、5/5(水)も休日特別割引の上限1000円が 適用となることを期待しています。 どうなんでしょうか。

  • 選択した範囲のデータと上限値を比較して上限を超えない最大値を算出する方法

    色々ネットで調べてみたんですが、当てはまるサイトがなかったので、この場をお借りしたいと思います。 金額がいくつかあってそれらを重複しないように足し算をします。 1 2 3 A 100 200 300 =(A1),(A2),(A3),(A1+A2),(A2+A3) =100 ,200 ,300 , 300 ,500 それぞれ算出された値を次は「上限値」と比較して超えたものは「False」枠内に入ったものを「True」として、Trueのなかでさらに「上限額」に一番近い(True内での最大値)を出す。 上限額=400 今回の場合は(A2+A3)=500は超えてしまってるのでFalse、(A1),(A2),(A3),(A1+A2)の中で比較し、一番上限額に近い(A3),(A1+A2)が算出される。 このような関数もしくはプログラムが知りたいのですが、できそうでしょうか?

  • パケット定額の上限はもっと安くできないのでしょうか?

    今や携帯webユーザーにとっては当たり前感があるパケット定額制ですが、上限額が各社とも4,095円~4,410円と、高額な印象を受けます。 ホワイトプランなどの格安料金を次々打ち出すソフトバンクですら、パケット定額制は下限こそボーダフォン時代より下げたものの、上限やパケット単価は逆にボーダフォン時代より値上がりしています。 個人的には、上限額を2,625円~3,150円ぐらいにしてほしいと思っているのですが、なぜ各社とも税込4,000円台から値下げできないのでしょうか?

  • A店で2割引で売っていた商品を、B店では150円引きの990円で売って

    A店で2割引で売っていた商品を、B店では150円引きの990円で売っていました。 A店は同じ商品をいくらで売っていたことになりますか?

  • ヤフオクってもうオワコンですか?

    出品してるやつの9割がたがクズだし 購入者も質が低いのだらけ やましい商品があふれかえり、ゴミみたいのばかりだから 出品されているものの500個に1個ぐらいしか落札者つかないんでしょ 毎日のように高額な割引クーポン配布 いわばそうしないとアクセスされないから 今は30%引きクーポン(最大300円まで) このクーポンの前日までは300円以上で150円引き、2000円以上で300円引きクーポンが配布され 毎日、このくらいの割引率のクーポンがなんかしら配布されている 今のヤフオク、それでも買う気がしないのがヤフオク。

  • Excelで予算を最大限使用する組み合わせ

    こんにちは。 Excel2003で、予算額が決まっている中で物品を購入しなければならないのですが、 予算をなるべく残さないようにするには何を何個購入すればよいのか計算する方法はありますか? 【例】予算2000円   商品名   金額   りんご   100円   みかん   100円   ぶどう   250円   いちご   300円  上記のような物品の一覧表があり、予算は2000円と決まっています。 この場合、どの商品を何個購入すれば2000円の予算を最大限に使用できるか調べる方法はありますか? (つまり、おつりの額がなるべく小さくなるようにしたいです。) このとき、上記の商品の中から何を買っても構いません。 おつりの額が小さくなるのであれば買わない商品があってもいいです。 ネットでいろいろと検索し、ソルバーの機能かなと思いましたが、 うまく結果を求めることができませんでした…。 ご回答いただけると助かります! 宜しくお願い致します。

  • 金額表示について

    添付画像の商品がコンビニのレジ前にあり、 賞味期限間近ということで、割引され陳列されていました。 半額シールが貼っていますが、定価は表記されていません。 商品下の方に小さな白い値札シールには税込20円となってたので、安いと思ったので買いました。購入してすぐレシートを確認するといつも別の店で買う金額より高く、全然お得でなかったので、店主に確認したところ半額になってるでしょ。と言われレシートに書かれている124 50%引 62と書かれており、初めて124円で元々販売してたことを知りました。 店主に商品の金額表示方式おかしくないですか?この税込20円の値札シールは何なんですか?と質問する20円引きという意味です。というので、再度、おかしくないですか?と聞くと間違ってません。おかしくないですと。キッパリ言いきられました。 この表示だと税込20円、もしくは税込価格から半額なら10円と思うのは間違ってますか?表示方法おかしいないですか?

  • 景品表示法、ベタ景品上限10%を少し超える場合は?

    商品5万円のものを購入してくれるお客様、先着2000名に定価7980円の特典景品をもれなく差し上げたいと思っているのですが、ベタ景品の場合の上限10%制限に引っ掛かってしまいます。(市販価格5000円の物まで許されています) この場合、例えば極端な話、「先着2001名のうち2000名に7980円の商品が当たります」という風にして、抽選の場合の上限(購入商品価格の20倍まで)を適用することにしたらまずいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 楽天ポイントの上限とは?

    楽天ポイント付与の上限について質問です。 「48時間限定!エントリーでダイヤモンド会員様はポイント4倍、 プラチナ会員様はポイント3倍、ゴールド会員様はポイント2倍!」 このキャンペーンの場合、上限1000ポイントとなっているのですが、 この上限というのは1回の買い物についての上限なのか? このキャンペーンに関する全ての買い物の合計の上限なのか? どちらですか? 例えば、 プラチナ会員 45000円の商品 2個購入 とすると、 90000×2%=1800 となり、800Pを捨てる事になる。 これを商品を別々に分けて購入すると、 45000×2%=900P 45000×2%=900P として、個別には1000Pを超えていないので両方もらえるのか? もしくは、関係なくトータルでみるのか?という疑問です。 「楽天ツールバー利用で最大10倍」 というキャンペーンの方では、はっきりと、 「例)1回の注文合計が5万5千円のお買い物の場合、特典ポイントの付与は(上限の)3,000ポイントとなります」 と書かれているので、これは一度の買い物で判断し、期間中の合計では判断しないという事ですよね? 上限のしくみがよく理解できず迷っています。 教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • ES-60WWスキャナーで資料をスキャンし、保存した後に印刷すると、青かグレーの色にグラデーションが付いてしまいます。
  • EPSON製品のES-60WWスキャナーを使用して資料をスキャンし、保存しましたが、印刷すると青かグレーのグラデーションが出てしまいます。
  • ES-60WWスキャナーを使ってドキュメントをスキャンし、保存した後に印刷すると、青色やグレーのグラデーションが入ってしまいます。
回答を見る