• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フジバカマの開花ぎすごく遅い理由)

フジバカマの遅い開花理由と対策

bannzaiusagiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

補足読ませていただきました。 去年伸びていた地上部はおそらく根元近くまで完全に枯れるので私なら無理に刈らずに、枯れるのを待ってから根元から5cm位のところを手で折り取るか園芸鋏で切ります。 地域によってはまだ自然に枯れていない生きている茎を無理に刈ったり切ったりすると切り口から菌が入り込んでしまい場合によっては治らなくなる事もありますので念のため・・・。 もし何か事情があってどうしても枯れていない部分も取り除いてしまいたい場合刈ったり切ったりする道具は、できれば新品を使うか綺麗に洗ったり拭いたりしてから煮沸消毒するか植物の殺菌に使える殺菌剤を溶かした液に指定時間浸けてから自然乾燥させ(全体が金属であれば熱湯にくぐらせて出してから自然乾燥)すぐ使うと大体安心です。ただ使用後も同じ手順で殺菌消毒し乾燥させ水気を完全に飛ばしてから適宜油で拭くなどして錆びを防いでから保管して下さい。 ただし、植物性のウイルス病(バイラス)の場合は一番手に負えなく、煮沸消毒も殺菌剤も効かないのでもし他の植物でおかしな育ち方をしていた植物に使った覚えのある刃物ならそれは念のために生きている植物の茎にはもう使わず枯れている茎や枝専用とした方が良いです。ウイルス病はアブラムシや植えられていた土から感染する事もありますが、圧倒的に多いのは切るのに使われた刃物に付着していて切り口から侵入し感染する事です。一株が発症すれば育っているうちに土に移行したりアブラムシが媒介したりで他の植物にも感染してしまい、全てウイルスを排除する事は出来ませんので速やかに焼却するか燃えるゴミとして土ごと処分、鉢やプランターや鉢底石は綺麗に洗った後に煮沸消毒できれば良く煮て消毒殺菌、熱には弱くても素材が塩素系消毒剤に耐えられるならしっかりと消毒しておいた方が良いです。 植物性ウイルスにも効く器具用の殺菌消毒剤(メリクロン増殖などで使用)もあるとされますが植物自体の治療には使えませんし一般には入手が難しい様です。 植物が罹患する菌が由来の病気は結構あり、山野草の大事な株ならば生きている茎を刃物で切る事は出来れば避けた方が良く私の場合は大事な株の茎がまだ生きている時にどうしても切りたい場合は念のため基本的に手で手折れる物なら手で、茎が太い物は台所からキッチンバサミを持って来て切ります。もちろん栽培している植物への使用は一度限りで以降は台所で普通に調理用に使います。大抵キッチンバサミは使用後毎回洗われてますし、もし野菜を切るのに使われていても見るからに病気の付いた野菜でない限りは使う前から刃に菌はついてません。使用以降もし刃に菌が付いてしまっても、それで切った野菜は洗浄すれば菌が流れ落ち加熱すれば死滅しますし、もしも人の口に入っても植物に影響する菌なら人に影響のない物がほとんどです。でも食べるものを扱う刃物なので、もし外で使用するなら雑菌などが残らない様に入念に洗ってから(もしあればまな板などを殺菌する台所用洗剤など使用)戻して下さいね。ちなみにこれをお持ちで無く購入するのなら100均のお店の製品でも充分に使えます。もし、キッチンハサミによく似ている刃で、針金なども切れる機能があるクラフト用などの多機能鋏を既にお持ちで代用してこれで切る場合でも切れ味は変わらないと思いますが、やはり茎が枯れていない植物への使用は一回きりに留め、植物の茎の汁が付いたままだと刃が変色してしまうので使用後は良く拭いて適切なお手入れをしておくと良いです。 ウイルス病の発病の主な症状は育ち切った葉が変な形に歪んでたり、一枚の葉に緑色の濃淡が出ていたり(元は緑色一色の葉だった個体)、花だと花弁の色が本来は一色なのに濃い部分と薄い部分が出たり、はっきり別の色の縞が入ったりします。スイセンだと花の特徴が本来の品種の特徴を失い部分的に花弁へ緑色が出たり。どんな治療も効かず発病すれば処分するしかありません。ある公園に大量に植えられているチューリップでウイルス病の縞々咲きの花が咲いた時は速やかに抜いて廃棄処分していて、それを見てからは我が家のチューリップにウイルスが広まらない様に開花終わりの花を茎から切り離してまわる時は使い捨てのビニール手袋を付けた手で一輪づつ摘んで回っています。 ただし、一部の植物の品種にはウイルス病由来の斑模様の品種と言うものが存在し山野草でも珍しいものとされて流通しています。見た目的にはかなり派手な毒々しい物も。でもこの場合の症状は感染能力を失ったウイルスばかりだそうで、基本他の植物には罹患しません。我が家でも球根を購入したスイセンの品種‘リップヴァンウィンクル’が翌春咲いてみるとウイルス罹患株で花にボリュームが無く色も緑色へと劣化してましたが、10年以上植えっぱなしでも周りの植物へ罹患する事はありませんでした。

関連するQ&A

  • インパチエンスの花が咲きません

    いろんな本を読んでも、たくさんの花をつけます。と書いていますが、我が家では花が咲きません。つぼみも見当たりません。日当たりはまあまあ・・肥料は週に一回くらい上げています。葉っぱはたくさんで元気です。今25センチくらい。購入したのは、2月位前でそのとき5つくらいの花が付いていてそれっきりです。どなたか教えてください。

  • 水仙の花が咲かない

    日当たりの悪いせいかもしれませんが、咲きません。 2,3年前に花の咲いてる鉢を買ってきました。冬が終わり、ほったらかしでしたが、球根は 生きてたみたいです。去年の秋に掘りあげて、整理して植え替えたので今年は咲くかと思いましたが、葉っぱがひょろ長く伸びてますが、つぼみすら付いてません。 一戸建てですが、狭くて庭がないので2階のベランダにプランター植えしてます。 なるべく日光にあてるため、今の時期は苦労して移動させてます。気になるのは、よその咲いてるのは葉っぱがあまり伸びず上を向いてしっかりしてるのに、我が家のは葉っぱがひょろひょろ長く伸びだら~んとしてる点です。これはやはり日照不足、または肥料不足が原因ですかね。 調べたら、水仙は肥料はあまりいらず日当たりが一番大事とあったのですが、どうなんでしょうか?

  • バラの蕾がつきません…。

    昨年買ったつるバラ(多分サマースノーだと思います)に蕾が つきません。昨年買った時は当然のことですが花がとても沢山 咲いていたのですが、今年は蕾は一個だけでした。 芽はよく伸びているのですが蕾がつく気配は殆どありません。 育てている環境は庭に鉢植えを置いていて、日当たりは午前中は 殆ど日が当たらず、西日が当たる状態です。 肥料は4月頃に一度与えています。 特に目立った病気にもかかってはいないのですが…。 この状態ではこの春は蕾がつく見込みはないのでしょうか?

  • 秋名菊の栽培について

    春には葉っぱが沢山出て生き生きしていますが、秋に近づくと葉っぱがちりちりに成って来ます。 置き場は、木下で半日陰のところに置いています。 肥料は遣っていません。 つぼみはひとつかふたつつくのですが、それも枯れたしまいます。 周りに家などは無いので風通しの良いところに置いています。 長いプランターに二本植えていて苗で購入し今年で4年目に入ります。 花が咲いたとしても二つ位しか咲きません。 どの様に管理したら枯れずに花が多く咲くように成りますか?

  • トケイソウの蕾が開かず枯れ落ちてしまいます

    挿し木で育てた白のトケイソウを庭のフェンスに絡ませるよう昨年秋から地植えで育てています。 今では茎がどんどん伸び、6月上旬頃から十数個の蕾をもっており、花が咲くのを楽しみにしていますが、ほとんどがつぼみのまま花が咲かずに枯れてしまいます。 それでも茎はどんどん伸び、新しい蕾ができてきますが、花が咲くのは1週間で2つか3つです。 日当たりの良い場所に植えています。 水遣りは毎日欠かさず行っています。 肥料は化学肥料を春先に少し与えた程度です。 どうすればたくさんの花を咲かすことができるのかわかる方ぜひご教授よろしくお願いします。

  • 椿のつぼみが開きません

    園芸初心者です。 10月に蕾のついた高さ50cm程の椿の苗木を購入しました。 庭の隅に穴を掘り、市販の園芸用黒土で植えました。 購入当初よりは蕾が大きくなったように思うのですが、未だ開く気配がありません。 購入した時、お店の方に12月~1月頃に咲くと言われました。 朝~11時頃までは日が当たりますが、この時期、あまり日当たりは良くありません。 枯れてきているとか、葉が変色しているということはないのですが、このまま放置しておいてちゃんと咲くのでしょうか? 肥料を与えるなど、何かしてやった方が良いことはありますか? アドバイスをお願いします。

  • 「桔梗」の苗:しおれて枯れたような葉は切りますか?

    「桔梗」の苗なんですが。 しおれた葉っぱが水をあげても枯れたようになっています。 ガーデニングは素人です。 安くて、400円で買った「桔梗の苗」です。 まだ、つぼみで買いました。 玄関の出た所に置いているので、北側で、日当たりは良くありません。 苗を植木鉢に移す時、1つかみで充分に肥料になる土を入れました。 水はけも悪くないようにしていますが、写真のように、 3本ほどの茎の葉が枯れているように見えます。 これから、「桔梗」の花が咲くのを楽しみにしているのですが、 何か、良い「手入れの方法」があるのでしょうか??? 毎日、水はあげていますが、枯れたような、しおれた葉っぱが気になります。 あまり、ハサミとかで手入れをしたことが無いので、 どうか、手入れの方法を教えて貰えませんか? 桔梗はもう「季節」では無いみたいですが、つぼみがあるので咲かせたいんですが… 枯れたような葉のある茎は思い切って切ってしまった方が良いですか???? どうか、よろしくお願いします。

  • 柿の木の育て方

    今年3月ごろに富有柿の苗を手に入れて庭に植えました。日当たりは良い場所です。 ただ、カナダの太平洋側の町なので、日本のような湿気はありません。 水や肥料も与えて、初めのころはすくすくと育っているように見えました。 しかし最近、添付の写真のように葉っぱが内側に丸まってきて、艶もよくない感じです。 これはどういうことでしょうか?何かが足りないのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。

  • 肥料のやり方が、枝ごとの芽吹きの差にでますか?

    庭に、桜と梨の木があり、最近葉っぱが出てきたり、つぼみが膨らんだりしております。 そんな光景に春を感じつつ、ふと思ったのですが、 枝ごとに、芽吹きに差が表れています。 数日のうちに花が咲きそうなつぼみがたくさんある枝もあれば、つぼみが少なくて葉っぱの芽吹きも少なかったり遅い枝があります。 寒い時に撒いた肥料(寒肥?元肥?)が不十分で、いきわたり方に差があることの現れでしょうか。受け継いだばかりで、去年は時期を選ばず夏頃、下手な剪定しまくったのもあるので両方かとは思いますが・・・ (その後、本を買って勉強してはいます。) 梨の枝先の下には、別の質問で示しているツツジやマサキがあったりして悩みつつ肥料を撒いております。

  • 夏のオステオスペムルマムの育て方

    オステオスペムマムを育てていますが、8月になり プランターの一株が枯れだしてきました。 下から葉っぱは枯れだして今では、上3・4節だけ残してしまいました、残りもそれも葉っぱから黄色くなり始めています。 以前は東のベランダで置いていましたが、朝から暑いし、結構日が当たるので、9時ごろから、まだ日陰の西ベランダに移動させて、午前中は管理しています。 水は普通にあげているのですが・・・・(朝か夕方) 肥料は液肥を10日に一度 7月中頃、市の緑化相談に持って行き、見てもらいましたが、問題なく、「肥料だけしっかり上げて下さい」と言って下さいましたが・・・ 「日当たりの良い場所で」と書いてあるのですが真夏の暑い日でも、日を当ててあげても問題はないのか、こうなっては、分かりません。 肥料や水遣りはどうされていますか? お家にある方はどうされていますか?