• ベストアンサー

ジャストミートができない(テニス、野球など)

atm_phantomの回答

回答No.3

他の方の回答にないアドバイスを追加させていただきます。 プロの選手などが走りながらぎりぎりで追いついて打ち返している華麗なプレーをよく見ますよね。でもあれは非常に高度な技術です。経験年数3年位、その上、ご自分では所謂「 運動神経が鈍い 」と言っている方に簡単にできるとは思えません。また、ラケットのスイートスポットと自分の体との相互位置関係の感覚もしっかりと停止しての打球を数限りなく打って初めて掴めるものです。従って、貴方は打球の時にしっかりと停止して、且つ、ラケットもテイクバックが終わって、ボールを背景の視界が動かない状態で見れているかをよく注意してください。 また、打球を追って走るときは誰でも、つま先に重心をかけて走ると思いますが、止まる前の最後の一歩は必ず踵から着地して足全体でしっかり踏ん張るというフットワークが確実にできていますか。? 日本ではクレーコートが多いので、最後の踏ん張りの一歩をズルズルと滑りながら打ち返している方が多いのですが、あれも非常時の高等技術で習慣的にやるものではありません。 また、きちんと静止して打つためには正しい位置に正確に走るというバウンドの予測も必要ですが、初心者どうしでコートを挟んで、ラケットを持たずにボールを投げ合い、ワンバウンドでキャッチするという練習もありますので、ケースによっては有効かもしれません。 私も所謂「 運動神経が鈍い 」人間であったので、始めた時には貴方の様に大変苦労しました。どうか諦めずに頑張ってみてください。

関連するQ&A

  • テニスとか野球・・・。

    子ども(小4女子)がテニスや野球に興味を持ち始めています。 で、ちょっと体験してみたいというとき、どうするのがいいでしょうか? 例えば、テニスなら、ラケットとボールを勝って壁打ち? 野球の場合、今はキャッチボールはかなりやるようになっていますが、 バッティングは、バッティングセンターに行くか、野球場とか バッティング練習ができる施設じゃないと禁止ですよね。 テニスなら、スクールの無料体験を利用してみるというのもアリかなとは思うのですが もうちょっと気軽にやれる方法はないものかと。 実は、私がどんくさくて、スポーツ関係のことにはちっとも気が回りません。 地元の小学校をベースにした野球チームがあるのですが、それには入りたくないそうです。 野球をやっている子のお母さんたちが苦手なのだそうです(^^; なんというか、なぜかヤンキーな感じの人が多くて・・・。 それと、野球をやるとなると、すぐに「ジュニア強化」とか「大会出場」とか、 そういうことが中心になってくるみたいなのですが、本人は、楽しくできればいいのに、 という、言ってみれば草野球志向なんですね。 テニスラケット買ってやっぱり飽きちゃったなんていうのもいやだし。 でも、「本物」に触れるのは早いほうがいいかなと。 東京の多摩北部です。 プロ野球は何回か見に行ったことがあります。(西部ドーム) 高校野球の夏予選は見に行く話になっています。 ああ、私がスポーツ音痴なのが如実に出ている文章になっていますね。 何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。 (しかし、どこのカテゴリを選択したらいいものやら・・・)

  • テニスの技術について

    僕は今高2で今年からテニスを始めました 初めた頃はそこそこ打ててたんですが しかし怪我をしてて休んでて 今は全く打てなくなりました グリップは今も昔も変わらずセミウエスタングリップです フォアのインパクトの時ボールに真っ直ぐ当てることができず 打球感が感じられません 後はフットワークはもともと下手でボールとの間合いの取り方もうまくいきません 最近がんばって改善しようとしてもどうしてもできません どなたかセミウエスタングリップのボールに真っ直ぐラケットをインパクトさせるスイングの仕方やフットワーク、ボールとの間合いの取り方を教えてください!

  • ソフトテニス ラケットの握り方&ボールとの距離

    中学3年生のソフトテニス部です。 私の悩みはラケットの握り方が今まで間違っていたことと、ボールとの距離が近いことです。 http://okwave.jp/qa4882552.html で質問をさせて頂いて、そこでの皆様の回答をもとにテニスをしたとろこ上の2つの問題が発覚しました。 ラケットの握り方についてです。 硬式テニスのようにかまえた時に、面が縦になっていました。 それによって、バックの握り方も間違っていました。 今までのバックはラケット自体をを回転させて打っていました。 そのため、ラケットの面が斜めになったりということがよくありました。 正しい握り方で昨日、今日と部活をしたのですが、全然打つことができませんでした。 一本打ちではバックもフォアもできたのですが、打ち合いや試合になったら全然ダメでした。 そこで、ラケットの正しい握り方に慣れるために、素振り以外で自主的にできることはなんでしょうか? ちなみに周りは家なので、ボールを打つことはできません。 素振りはやると決めています。1日何回以上が望ましいでしょうか? ボールが近いということについてです。 ボールとの距離も近いですが、ボールを打つ高さも高いです。 ボールが近いためにしっかり、振り切れてませんでした。 そのため、ほとんどスピードのないロブになってしまいます。 自分ではボールと離れているつもりですが、周りから「ボールに近い」と言われてしまいます。 ボールから離れることを意識しても、フレームに当たってしまったり、ストロークが遅くなってしまいます。 ボールはどのくらいの高さで、ラケットのどこらへんに当てるのが理想なのでしょうか? また、ボールと近くならないようにするためにはどうしたらいいでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、コツや方法、関係することならばかまいません。 時間が中総体までありませんので、どうかお願い致します。

  • テニス はじめの一歩として

    子供がテニスがしたい。と言います。 まだ、もうすぐ4歳の子ですので、どうテニスに触れさせてあげたらよいのかわかりません。私も夫もテニスの経験もありません。 ボールを打つなど、できるはずもないですし、まずは、はじめの一歩として、ラケットを使って遊べばいいのでしょうけれど、何か楽しく遊べるコツのようなものがあったら教えてください。ボールを転がしてゴルフのように打たせて遊ぼうかなどと考えてもいますが、それだと、テニスという概念から、離れてしまうかな。とも思ったりしています。 よろしくお願いします。

  • テニス(硬式)のラケットのガットが切れない

    高校一年生です。部活で硬式テニス部に入っていて、それ以前にもテニスをちょっとだけ遊び感覚でスクールに通っていました。が僕は今までに一度もガットが切れたことがなく、使い始めたラケットも六ヶ月過ぎましたが今だに切れません↓↓、ドライブをちゃんとかけているのですが、まったくきれません。友達には「ちゃんと毎回おんなじ所に当たってないから」「スイングが遅いから」などといわれます。このほかにアドバイスなどがございましたらよろしくお願いします。 あと、テニスでボールを打つとき、ラリーの時とかに、ボールがちゃんとラケットの真ん中に当たる様にしたいのですが、何かアドバイスがございましたら、よろしくおねがいします。

  • ソフトテニス アンダーカットサーブ

    ソフトテニス アンダーカットサーブ ファーストでアンダーを使おうと思い、練習しています。 理想としては「バウンドが低く、横に滑る」です。 回転を掛ける事を意識すると、どうしても入りません。 オーバーかフレームに当たってしまいます。 入ってもバウンドが高く、チャンスボールになります。 どういう打ち方をすれば超変化のアンダーが打てるのでしょうか? オープンスタンスでイースタン(短く)で持ってます。 トスは膝下辺りで落としています。 ラケットの握り方、振り方、スタンス、力加減など教えて欲しいです。 コツが中々掴めないんです。 振り方が悪いから回転がかからないのでしょうか・・ 頑張って超変化のアンダーを極めようと思ってます。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • テニス 練習方法 (テニス得意な人お願いします!)

    最近、体育でテニスが始まったのですが、自分はかなりの下手です。 空振りが多く、手首の力も弱いのであたってもへんなところに飛びます。 練習をしたいのですが、テニスラケットはもちろんもってなく、テニスラケットにふれられるのは授業のときのみです。 しかも受験も近く、体育の授業程度なのでむきになって練習するのもどうかと思います。 あるのはバドミントンのラケットとテニスボールだけです。 テニスラケットなしで少しでも上達させるためにできる手軽な練習方法はないでしょうか?

  • スポンジボール専用のジュニアテニスラケットで

    今4歳半の男の子(身長102cm)に初めてテニスラケットを買おうと思っているのですが、いろいろ見ていると、小さい子供のラケットには「スポンジボール専用」というものがありました。私はたまに公園で親と一緒にやる程度に考えていたので、普通のボールかジュニア用のボール(普通の硬式のボールみたいな感触だがすこし軟らかいもの)くらいでやりたいなぁ、と思っていたのですが、やはりスポンジボール専用ラケットでは硬いボールは打てないのでしょうか?(打つといっても、もちろんラリーが続くわけではありません。)それとも軽いラケットでもスポンジボール専用ではないラケットはありますか? (なるべくならそちらを探していますが)実際どちらのラケットがいいのでしょうか?

  • テニス部に所属している男子高校生です

    テニス部に所属している男子高校生です 僕は足は速いんですがボールを打つ所まで行くのが遅いです そこでフットワークの練習をしましたが全然改善されません フットワーク練習だけだと周りより動くのはやいです しかしラケットとボールを持つとどうしてもボールに合わせて動いてしまうのか、上手くいきません どうしたらいいんでしょうか 唯一例外なのが回り込みだけはきちんとできます もうひとつ問題なのがラケットを引くのが遅い事です 試合になるとあまり考えずにするので無意識に上手くいくのですがラリー練習だとフォームを意識しすぎてしまうせいかラケットを引くのが遅く振り遅れてしまいます なので早く引くのを意識すると早すぎてタイミングがあいません どうしたらいいんでしょうか アドバイスお願いします

  • テニス経験者のゴルフ

    こんにちは、30歳のオトコです。 テニスを長年やっていて、数年前からゴルフを始めました。 そこで気になる点を質問させて頂きます。 テニスをやる時は、いわゆるウェスタングリップで握っていて、 グリグリのトップスピンタイプでした。 その手・腕の動きが取れず、ゴルフのスイングでも 右手の手のひらがインパクトのとき左斜め上を向いてしまいます。 そのためゴルフでは、フェイスが開き (特にロングアイアンとドライバー) スライスがいつまで経っても直りません。 また、体が早く開き、腕が遅れて来るのもトップスピンタイプの 典型的な体の動きで、それがさらにスライスに拍車を掛けていると 考えています。 そこでご質問なのですが、 ゴルフの右手の正しい動きというのは、インパクトの時に、 手のひらを開いたらボールと垂直(手のひらが横を向いている)= (チョップの形)が正しいんですよね? テニスラケットを持った場合で言うと、 いわゆるコンチネンタルグリップで握って、 インパクトのときにボールと垂直で打つように。 そのためには、私のような癖がある場合は、 テークバックからインパクトまでの間に、 開いたフェースを垂直に戻す意識を持たなければ 正しいインパクトにはならないと考えているのですが、 この考え方は間違っているでしょうか、 テニス経験者の方がいらっしゃったら是非アドバイスを お願いいたします。