焼きならしとパーライトの層間隔について

このQ&Aのポイント
  • 焼きならしをするとC原子が拡散する時間が短くなる理由について説明します。
  • 焼きならしによってC原子が整列されて偏りがなくなり、その結果として拡散する時間が短くなります。
  • 焼きならしをすることでパーライトの層間隔が狭くなることがある理由についても触れます。
回答を見る
  • ベストアンサー

焼きならしと、パーライトの層間隔

”焼きならしをした場合、C原子が拡散するための時間が短いため、パーライトの層間隔が狭くなる” と習いましたが、 なぜ、焼きならしをするとC原子が拡散する時間が短くなるのでしょうか。 焼きならしをするとC原子が整列されて偏りがなくなるため、結果として拡散する時間が短くなるのでしょうか。 詳しく教えていただけますと嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「焼きなまし」よりも拡散時間が短く、P間隔が狭くなるいという意味です。

関連するQ&A

  • 金属組織

    金属組織について二つの疑問があります。 まず1つ目は、パーライトについてです。 パーライトはフェライトとセメンタイトが交互に層を作っているので顕微鏡で覗けば、シマシマに見えます。ところでこの層というのは、どの方向から見ても層状なんでしょうか? 圧延方向に垂直に切断した試料が層状の場合、圧延方向に並行に切断した試料はどう見えますか?セメンタイトが板状のものだった場合、ある方向からは層をなすのかもしれないけど、ある方向からは平たい塊になってるんじゃないですか? つづいて2つ目ですが、圧延ままのパーライトと焼きならしのパーライトをエッチングして顕微鏡で覗くなら、どのように違いを判別したら良いですか? パーライトはあまり違いが感じられないので、結晶粒度などで判断しますか?

  • イラレ:間隔の大きさを指定してオブジェクトを並べたい

    整列パレットで「等間隔に揃える」は便利でよく使うのですが、 そのときに、その間隔の幅を指定できたらいいのになぁと思っています。 たとえば、オブジェクトA、B、Cを並べるときに、 AとB、BとCの間の間隔を3mmで揃える!などということです。 そのような機能ってあるんでしょうか??

  • 焼きならしの冷却速度

    焼きならしは空冷と言いますが、Sk3はどのくらいの速さで冷却したら良いでしょうか。 S40cのcct曲線だと、100から1000秒程度で室温になるように覚ませば微細なパーライトが得られそうですが、炭素が増えるとやきならしの冷却速度は遅くしないといけないですか?

  • ガス軟窒化、拡散層について

    ガス軟窒化処理を行った時、化合物層(窒化層)は時間が長くなるほど、温度が上がるほど厚さも増加しますが、拡散層はどうなるのでしょうか?

  • 空乏層について

    半導体のpn接合によってその界面に空乏層が出来ますよね?これは拡散電流とドリフト電流のつりあいによって形成される状態であると理解しています。この前ある人から、pn接合に順バイアスをかけた場合、空乏層はどうなるの?と聞かれ、バイアスをかけた状態では非平衡状態であるから、空乏層は定義できない。と答えました。しかし、順バイアス時には、拡散電流>ドリフト電流となるので、空乏層は増加するのでしょうか?乱文ですが、よろしくお願いします。またこのことを説明している本やサイトがありましたら、ご紹介ください。

  • 片面1層とか2層とかって

    DVDを見ると、片面1層とか2層とかってありますよね。2層ってのは1層では記録しきれない情報が記録されているのだと思っていましたが、映画の時間などと見比べると、1層の方が長時間だったりするものもあって、私の認識が違うのかなぁ と思ったりしています。どうなんでしょう。それから、片面ってことは両面ってのもあるんでしょうか。その場合片面が終わったら物理的に裏返して再生するのでしょうか。なんだかスッキリしないのでご存じの方教えて下さい。

  • 窒化処理の化合物層について

    初歩的な質問ですがご教授ください。 鋼材を窒化した場合にできる化合物層は 母材表面から内側に向かってできるのでしょうか。 それとも母材表面の上に堆積するような形に なるのでしょうか。 また、この層はブラストなどでなくすことは できるのでしょうか。 よろしくお願いします。 資料によると窒化処理は寸法変化が極わずかということなのですが、実際の値としてはどのくらいになるのでしょうか。 また、それは表面が?化合物層の場合と?化合物層なしの拡散層の場合で異なるのでしょうか。

  • フェライト・パーライト組織の粒径の測定法について

    初心者の質問で申し訳ありません。 現在S45Cについて研磨・エッチング(ナイタール液)を行い、レーザー顕微鏡を用いて組織観察を行っています。組織はフェライト・パーライト組織であると思われます。 次の段階として粒径を測定したいと考え、切断法や比較法などについて調べてみたのですが… ・粒界がはっきりとわからない ・仮にパーライト粒径だけを測定したい場合、フェライトの取り扱い方がわからない の2点についてどうすればいいかわからず困っています。 教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 面間隔の求め方

    1)塩化ナトリウム結晶中におけるNaとClの原子間距離は0.282である。ミラー指数(200)、と(311)の面間隔dを求めろという問題なのですが、(200)は格子定数a=0.282*2=0.564の1/2の0.282nmであるということはわかるのですが、(311)面間隔は0.564/√(3^2+1^1+1^1)で求めなければならないのですか?図を書いてみると単純に格子定数の1/3でいい気がするのですが、その理由がわかりません。よろしくお願いします。 2)また、波長0.1544nmのX線で上記の面から回折した場合、面から何度の方向に回折が現れるかという問題ですが、これは上で求めた面間隔dを使って、単にλ=2dsinθを使って求めればいいのでしょうか?

  • Windows2000でデスクトップでアイコンが等間隔整列できない・・・・・。

    最初、間違って別のユーザーIDを作ってログインしてしまい、 それを削除→そのときのデスクトップの内容をAdministratorにコピーしたのですが、デスクトップでアイコンが等間隔整列できなくなってしまいました。 C:\Documents and Settings\All Users\デスクトップ            ↓ C:\Documents and Settings\Administrator\デスクトップ みたいに属性を全部変えることはできますか?