• ベストアンサー

英語の名詞の前にa,the,つかない場合の違い

名詞に「a」「the」をつけるときと、付けない時の違いって何ですか? 一つあるときは、「a」 全体的に示すときは、「the」 複数の時は、数字をつける だと思っていましたが、 A and B のように、付いていない場合はどういう状況を示しているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9758/12152)
回答No.1

>名詞に「a」「the」をつけるときと、付けない時の違いって何ですか? ⇒冠詞の用法はむずかしく、ましてそれを抽象的にまとめるのは、大変な困難があります。例外などがいっぱいあるという危険を承知の上で、以下のとおりお答えします。 >一つあるときは、「a」 全体的に示すときは、「the」 ⇒冠詞は、大きく分けて2種類の弁別機能があります。指示範囲と指示方法です。このうち、指示範囲についてはお書きのとおりです。つまり、定冠詞は全体「~というもの」を表し、不定冠詞は部分「一つの」を表します。 *指示方法については、定冠詞が限定(特定・既知)「例の・その」、不定冠詞が非限定(不特定・未知)「ある~」を表します。 >複数の時は、数字をつける だと思っていましたが、 ⇒複数の時は、数字をつけると同時に、名詞語尾に-sまたは-esをつけますね。そのほか、(不定冠詞aに対応する複数形として)しばしば名詞にsomeを前置しますね。 >A and B のように、付いていない場合はどういう状況を示しているのでしょうか。 ⇒「二つの名詞が接続詞や前冠詞を置詞で結ばれて対照的に用いられる場合」は、通常、冠詞をつけませんね。 例:father and mother「父と母」、bread and butter「バターつきのパン」、from door to door「家から家へ」、day by day「一日一日」。 *逆に、通常は冠詞をつけないのに、特別な意味を表すために冠詞をつける場合があります。例えば、固有名詞は通常無冠詞ですが、冠詞をつけると普通名詞のように用いられたことを意味します。(固有名詞の普通名詞化といいます。) 例:He is Mr. Tokugawa.「彼は徳川氏です」→He is a member of the Tokugawas.「彼は徳川家の一員です」。Newton is a famous physicist.「ニュートンは有名な物理学者です」→He will be a Newton.「彼はニュートンのような人になるでしょう」。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名詞の前につけるaとthe

    名詞の前にはaとtheをつける、名詞が複数形の場合はつけないですが、aとthe、複数形の3つの使い分けが分かりません・・・>< どなたか分かりやすく教えてください><

  • aとtheの複数名詞に対する使い方

    "a" と "the" の、複数名詞に対する使い方がわかりません。 たとえば、"A-Systems" というシステムの集合(複数名詞)がある場合、"the N-Systems" と表記するのでしょうか? また、"oceans" に冠詞をつけて、"an oceans" というのはアリなのでしょうか?

  • A and B という2つの名詞をまとめて関係代名詞の先行詞にできます

    A and B という2つの名詞をまとめて関係代名詞の先行詞にできますか? タイトルの通りの質問です。"A and B" をまとめて関係代名詞の先行詞にすることは可能でしょうか。 普通に .... A and B which is ... という文章を書くと B だけが先行詞になってしまうのではないかと思うのですが、如何でしょうか。 例文を添えて解説して頂けると大変助かります。

  • 普通名詞と集合名詞について

    trouserっていう単語がありますが、これは普通名詞なのでしょうか?ネットでいろいろ調べたのですが、以下分かったことは・・・ pair ofなどが付く時は、trousersとして可算名詞扱い・・・(1) 片方だけを指す場合には単数形になることもある・・・(2) 通例複数形である・・・(3) そこで(1)について考えるとtrousersは不可算名詞として扱うこともある、とも理解できそうな書き方です。でもそうなら普通名詞でなく何になるのでしょう?(普通名詞はすべて数えられる名詞と理解しています) 集合名詞の何か?集合名詞の理解がまだしっかりしてないからそう思うのかもしれません。sが付く、付かないで普通名詞が集合名詞に変わったりすることはないと思いますが・・・。 ちなみに私の文法書では集合名詞は数えられるの部類に分けてありますが、集合名詞でも A・・・単数・複数の両方に扱うのは・・・可算名詞(familyなど) B・・・常に複数に扱う・・・・・・・・・可算名詞(peopleなど) C・・・常に単数に扱う・・・・・・・・・不可算名詞(furnitureなど) という理解をしていますが合ってますか? また数えられる名詞の単数形には、必ずa、anかそれに代わる修飾語(my、thisなど)をつける・・・(4)、とあったのですが、 People say that she will go on the stage next year という例文がありました。Bについては例外である、ということなのでしょうか?Aでも単数形を複数扱いだと(4)の例外でしょうか? そして、shoeについてはtrouserと同じ部類の名詞と考えていいのでしょうか。でも辞典(ジーニアス)ではshoeはC名詞と記してありますが、trouserはC名詞ともU名詞とも記されてありません。この違いは一体何なのでしょう? たくさん質問してすみません。わかりやすくご解説いただける方、回答よろしくお願いします。

  • AとBは違う商品です、と英語で言う場合

    AとBは違う商品です、と英語で言う場合 A and B are a different product. A and B are different products.   どちらかが正しいのか?もしくは、状況によってはどちらも使えるのか? 教えてください、よろしくお願いします

  • 「選ぶ」と言う英語表現の代名詞についてお尋ねします

    「選ぶ」と言う英語表現の代名詞についてお尋ねします。 スーパー等で「何か食べるもの選んで。(または単に何か選んで)」と言う場合複数選ぶ場合something to eatでは表せ無いと考え、では自然な表現はsome (to eat ), several things (to eat,some foods some stuff等思いつくのですがしっくりきません。不特定の物を複数選ぶ代名詞又は名詞は状況に依ると思いますがご説明よろしくお願いします。 又不加算名詞でも鮮魚コーナーで何匹か魚を選んで言う場合「choose some fishes」と言うことはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語 名詞 冠詞の語法

    不加算名詞 advice について質問です。 参考書に advice「忠告」は不加算名詞なのでanはつかないと書いてありました。 しかし辞書で調べてみると、adviceの例文に a shipping advice(出荷通知) と書いてありました。 不可算名詞なのになぜaがついているのですか?意味が「忠告」のときのみ不可算名詞となり、「通知」の場合は加算名詞なのですか? また、複数形にもならない と書いてありましたが、これも「忠告」 の場合のみで 「通知」や「報告」などの場合は加算名詞となり複数形~sの形にしても問題ないのでしょうか?

  • 関係代名詞について

    英語で質問です。 最近、英文に触れることが多くあるのですが、 関係代名詞に頭を悩ませています。 例えば、 主語 動詞 A and B which ...... と続く場合、whichはAにもかかっているのでしょうか? また同じように、主語 動詞 A and B from ...... と続く場合、fromはAにもかかっているのでしょうか? もしかして、Aにかかることもあればかからない時もあるのでしょうか。 その場合の判断の仕方も教えていただきたいです。 ご教授の程、よろしくお願いいたします。

  • 集合名詞、可算名詞と不可算名詞 そして冠詞

    まず、可算名詞は複数形にも単数形にもできて 不可算名詞は単数形のみ(例外があるのかはわかりませんが)、 というのはわかります。 そして冠詞については、例えば可算名詞はa carとは言えますが、 不可算名詞はa informationとは言えません。 この場合a lttile information とでもなるのでしょうね。 こういう基本的なことはわかるのですが、 集合名詞の場合がよくわからなくなります。 というか集合名詞自体よくわかりません。 集合名詞には複数形はないというのはわかります。 でも集合名詞にaとかtheとかが付くことがありますよね。 で、集合名詞に冠詞が付かないときはあるのでしょうか? 集合名詞とはどういうもので、その場合冠詞はどう使われるのかを回答して欲しいと思います。

  • 「AとB」、「AやB」、「AやBなど」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。A、Bは名詞とします。「AとB」、「AやB」、「AやBなど」の違いを教えていただけないでしょうか。  特に、「AやB」自体のニュアンス、「AとB」と「AやB」の違い、「AやB」と「AやBなど」の違いを中心に説明していただければ助かります。「や」の役割をよく理解したいと思います。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。