• 締切済み

業者に買い取り

y-k-mの回答

  • y-k-m
  • ベストアンサー率36% (363/992)
回答No.3

「事業資金が必要」など、すごく急いで現金化したいのなら買い取りで。 相場よりはるかに安く買い取ってくれます。 不動産屋はそれを普通の金額で売り出して大儲けです。 そうでなければ普通に不動産屋さんと媒介契約をして売り出したほうがいいです。 不動産屋に話を持っていくとまず「価格査定」をしてくれますが、早めに売れるよう安めの金額を提示したりします。 あくまでも売るのは自分なので、ネットの不動産サイトなど見て相場を把握し、急ぐなら安めに、急がないなら高めの売却価格を決めて伝えます。

1sayounara
質問者

お礼

自分で価格を決めてもいいのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中古一戸建て購入時の手数料に広告費?

    中古一戸建て取得に関わる手数料について教えてください。 この度2000万円ほどの中古住宅を購入しようと思います。 仲介業者が購入に関わる諸費用の明細を見せてくれたのですが、仲介手数料(3%+6万円)の他、事務手数料を取るようです。内容については「チラシなどの広告費」とのことでした。金額的には大きいものではないのですが、これは買主が負担しなければならないものでしょうか?個人的には仲介手数料に含まれているか、売主負担ではないかと思ったのですが、家を買うのは初めてで知識が無いのでわかりません。 おわかりになる方、よろしくご回答お願い致します。

  • 特定の中古マンションを安く買いたいのですが

    今住んでいる家の近くに購入したいマンションがあります。 不動産屋に中古の空き待ちを申し込んでいるのですが、 仲介手数料も結構かかるので そのマンションのポストに直接、売却を検討している方は 連絡くださいといったチラシを入れて直接交渉することはできるのでしょうか。 また、その場合何か支障はありますでしょうか

  • 業者をやめて 直接取引してしまいましたが・・・・?

    業者のチラシで知った土地です。 業者に購入の意思を示し 登記簿謄本を入手したところ 父の友人の所有地でした。父はすぐに友人の自宅に行き 業者を除いて 父と友人とで 直接取引を約束してから あっという間に 私の名義で現金で購入してしまいました。私や土地の所有者から業者には 一切通知していませんが 私は業者に対し すまぬと思っています。私は業者に対し何らかの支払いの義務があると感じますが 実際はどうなのでしょうか? 購入金額は1500万円です。所有権の移転は完了しています。仲介の手数料とか ・・・? その他の支払いがあれば 教えてください。 互いに近くに住むことになるので 双方が納得して解決したいと願っています。

  • 不動産屋に買い取り業者を紹介されました

    不動産屋会社を通して買い取り業者と値段の交渉をし、売ることにしたのですが、この場合仲介手数料は、正規の計算で払わなければならないのでしょうか。

  • 仲介手数料不要とは

    今なら 売却の仲介手数料が不要です、と書かれてある不動産会社のチラシを見たのですが、本当にそんなことがありますか? 不要だとしたら何から利益得ているのでしょうか? 

  • 申し込みキャンセル後の業者変更

    - 先日、同じような質問をしてしまったたのですが。。 少し事情が変わってきましたので新しく質問します。 とても気に入った中古マンションがあったのですが、 金額が売り主さんとあわずに、諦める事になりました。 しかし、先日、仲介手数料が半額になる業者を発見し 同じ物件がその業者からも売りに出されていたために 再び購入を検討しています。 ただ、色々と調べていたら、あるホームページで 「一度申し込みをした後に別の業者から同一の物件を 購入すると仲介手数料を請求される場合がある」という 記述を見つけ、とても迷っています。 本当に業者を変更すると仲介手数料を請求されてしまう のでしょうか? 自分なりに調べると。 申し込みをしても、それは購入の意思表示であり、 どのような理由でキャンセルしてもなんら ペナルティはありませんというような記述は 見つかるのですが、業者を変更することに関しては 何も見つけることが出来ませんでした。 参考にしたHP http://www.fudousan.or.jp/service/lecture/lecture_36.html http://www.e-sumikae.co.jp/new/koramu326.htm ■補足 物件の内観手配をしてくれた業者と申し込みをした 業者は違います。 経緯としては。 内観してとても気に入ったが金額が高かったので 申し込みもせずにすぐに諦めてました。 その後、他の物件を紹介してくれた業者に何気なく 話したところ。ダメでも申し込みだけでもして みないかということになり申し込みをしてみました。 が。やはり、私達の申し込み金額では売り主さんと 折り合わずにおわりました。 ちなみに。申し込みをした業者は私達から聞き出した 情報で、直接、お宅を訪問して交渉しています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 不動産業者との駆け引き

    何度も同じような質問ですみません。 間口12.3m、奥行き14.9mの55.66坪の土地を不動産業者に勧められ、 実際に見て来たのですが、気に入っています。 価格は1,390万円だったのですが、 「仲介手数料なしで、1,350万円で検討して下さい」と言われました。 1,350万円ですと坪単価は242,544円です。 そのエリア一帯は、都市公団がほとんどの土地を押さえており、 すでに抽選で私は落選してしまった土地です。 その押さえていなかった物件の1つを検討しているのですが、 都市公団は同じような条件の土地を坪単価208,000円で 宅地分譲しました。 都市公団は、まとまった区画を販売するので坪単価を安く提供しても仕方が無く、 一般の不動産業者が絡んだ物件になると、当然ですが値段が上がる事も分かります。 不動産業者は1,390万円を、仲介手数料なしの1,350万円で私に言い値を提示しましたが、 その金額は妥当な気もするし、少し高価な気もします。 もちろん都市公団並の坪単価まで下げる事は不可能ですが、 仲介手数料なしで1,300万円を切る金額まで、 交渉する価値はあると思っています。 人気のないエリアでしたら、ガクンと値引きも可能だと思いますが、 開発されたばかりのエリアで人気もあります。 都市公団の抽選では平均3.8倍の倍率でした。 あとは私の交渉テクニックの問題ですが、 何せ私は生まれて初めて不動産屋に入ったので、 知識ではとうていプロには勝てません。 兄の友人の不動産業の友人に聞いたら、 「交渉次第では1,270万円までは落とせる」と言います。 兄の友人に「中に入って一緒に交渉して」と言ったら、 「同業者だから、それだけは出来ない」と言われました。 どうすれば値引き出来ると思いますか?

  • 仲介手数料無料を利用した事ある方

    引っ越しの為不動産屋を利用しますが、「仲介手数料無料」という所がありました。 こういう所は仲介手数料無料な代わりになにか薦めてくるのでは。と思ってしまうのですが、こういう所を利用された方、仲介手数料無料の代わりになにかありましたか?

  • 中古住宅を売る際、大手か地元不動産業者か迷っています。

    購入したのが地元の不動産業者で買ったのですが急な転勤で家を売ることにしました。 そこで、購入した地元の不動産業者か住友不動産販売かで迷っています。 皆様なら、どうしますか?? 地元の不動産業者 仲介手数料を2パーセントにしてくれ、1日 オープンハウスにして顧客を集めてくれるそうです。 そうして1ヶ月だけ専任物件として2ヶ月目からは一般にして、地元の他社の不動産業者にもお願いしてくれると言ってくれました。 広告5万部刷ってくれるそうです。 デメリット  新築一戸建てをメインで扱っているので中古住宅には詳しくない。 また、小さい不動産業者です。 住友不動産販売に査定を依頼した所、同じ査定金額を提示され営業の人もとても親切でした。 また、2ヶ月専任でお願いしたら既存のお客様に紹介したりチラシも配ってくれるとの事でした。 中古住宅の販売も詳しいし大手なのでネームバリューで集まります。っと言われました。 本当に集まるかは、不安なんですが。。。。 デメリット 仲介手数料3パーセント 皆様なら、どうしますか?? また、居住中に売り出しますか? 引越ししてから空き家として売り出しますか?? どちらの方が決まりやすいでしょうか?? ご指導のほど 宜しくお願いいたします。

  • 宅建業者自らが買主の場合の手数料請求

    宅建業者自らが買主の場合の手数料請求 宅建業者に勤めています。取引先の建設業者(宅建業者ではなく、この1回のみの売買)の社屋があった土地を今回会社で購入するのですが、この場合宅建業法には該当しない取引ということで、前回教えていただきました。社長は仲介手数料と同額程度を先方からいただくと言っているのですが、直取引で仲介業者が存在しないため仲介手数料が発生してはおかしいと思うのですが、売主に手数料を請求する場合は紹介料等の名目で、覚書を締結して請求する形で問題はないでしょうか。不慣れなため、教えていただきたく宜しくお願いします。