• 締切済み

年末調整詳しいかた助けてください

Ohjo-Koitaの回答

回答No.2

>来年から毎月引かれる税金、たとえば所得税が大きく引かれるようなことはあるのでしょうか? 源泉徴収額のことですね。源泉徴収額は、あなたが払うべき所得税を家族構成などを基に給与から差し引いているものです。会社から書類提出を求められる場合もありますし(家族構成が変わった場合は必須)、求められない場合もあります。求められなければ、翌年も同じ率で給与・賞与から源泉徴収額が差し引かれます。 今回の様に、会社で年末調整が行えない(間に合わない)状況になった場合は、会社の言う通り翌年1月に届く(だろうと思われる)源泉徴収票と生命保険・火災保険・個人年金などの控除証明で確定申告を行えば所得税額が決まります。源泉徴収額>所得税額なら還付金が記入した指定口座に振り込まれます。源泉徴収額<所得税額なら、納付書が発行されるので、金融機関などで差額を期間内に納付してください。 なお、来年1月上旬には、令和3年分確定申告の特設ページが国税庁から公開されます。このページを使えば、確定申告も可能(e-tax)ですし、プリンタで書類の印刷もできます。印刷した書類は税務署に持込むか郵送で済ませられます。 そんなに難しくはありません。 下のURLは、国税庁令和2年度用確定申告です。参考までに https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/ また、確定申告から住民税額も決まります。住民税は、各自治体から会社へ通達されるので、改めて市役所で申告する必要はありません。住民税は、6月若しくは7月から徴収(給与天引き)が始まります。 先に住民税額を知りたい場合は、住民税計算を公開しているHPや自治体もありますから、それを参考にすると良いと思います。※印刷する必要ありませんので、印刷の手前で終わってください。 住民税算出の際にも、源泉徴収票の数字が必要になりますので、コピーをしておくと良いと思います。ただし、源泉徴収票は確定申告で提出するので、使用済みになるべきものです。コピーは原則として他への転用はできません。あくまでも参考程度に留めてください。来年度の給与との比較としても利用できます。 下記URLは、住民税計算を公開している自治体のHPです。 【名古屋市版】 https://zeisim.e-civion.net/tax-project/tax/nagoya_index.html ※名古屋市は、減税により均等割が他自治体と異なるので、あくまでも参考程度に留めてください。 【豊橋市版】 https://zeisim.e-civion.net/tax-project/tax/toyohashi_top.html ※豊橋市は平均的な徴収方法です。

関連するQ&A

  • 年末調整

    年末調整に関することについて教えてください。 今年の3月まで働いていた会社があるのですが、そこに確定申告をしたいので、源泉徴収票をもらえないかと聞いたところ、「出せません」「やってません」と言われました。  私はその会社には派遣で行っており、その派遣会社に聞いたのですが、そんな答えしか返ってきません。 年末調整もしくは確定申告をするならば、3月までの収入と4月~12月までの収入を合算させないといけないと思うのですが、源泉徴収票を出せませんなんて答えは法律上、まかり通るものなのでしょうか? 3月までの収入からもしっかりと所得税が引かれていましたので、これはおかしいと思うのですが、誰か詳しい方ぜひ教えてください!

  • 年末調整について

    8月まではパートとして働いていて、退職して9月より派遣ではたらいています。年末調整をするにあたり、派遣会社より、書類の提出を求められました。今はその派遣と別にアルバイトで税金乙扱いで、同時に2つの事業所から収入を得ていますが、源泉徴収票が8月までのところも、乙あつかいのところも、12月下旬や、1月になるようで、派遣のところの「前職場の源泉徴収票をつける」という提出期限に間に合わないと思います・年末調整をし、間に合わなかったところの源泉徴収分は確定申告するつもりですが,損害・生命保険の控除の書類なども確定申告の時に添付する形で問題ないですか?

  • 年末調整について教えてください。

    こんばんは。 年末調整の書類について分からないので教えてください。 私は旦那の扶養に入っていますが、派遣で仕事をしています。5月までは派遣ではなく、パートで別のところで働いていました。 先日、旦那の会社で年末調整の書類を提出しないといけないとの事で、私の5月まで働いていた会社にもらった源泉徴収票と派遣会社にもらった給与支払い見込み証明書を添付して提出しました。ちなみに103万円は超えていません。 今回、派遣会社から給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書と給与所得者の扶養控除等申告書が送られてきて、今年派遣会社以外での給与支払いがあった場合はその源泉徴収票を添付して提出のこととあります。 旦那の会社にも源泉徴収票を提出しているのですが、派遣会社のほうにも提出しなければならないのでしょうか? 源泉徴収票は2枚もらえるんでしょうか? 旦那の扶養は関係なく、派遣会社のほうで年末調整をしないといけないんですか? 調べてはみたのですが、難しくてよく分かりません↓無知ですみません、よろしくお願いします。

  • 年末調整と確定申告について

    年末調整と確定申告について教えてください。 自分は個人事業主の立場で、派遣社員として3つの会社で勤務しています。 そこで3つの会社の毎月の給料から所得税が引かれています。 来年初頭に2008年度分の確定申告をする予定なのですが、それぞれの源泉徴収署が必要だと思うのですが、そこで年末調整を行う会社と行わない会社があるのです。 会社に問い合わせても全額を税金として納めるので、自分で確定申告をしてくださいとの回答を得たのですが、少しここに疑問があります。 年末調整とは、その人が1年間で稼ぐであろう所得を見込んで会社側が一時的に徴収するもので、実際の所得との差額を年末に返還されると理解していますが、これは合っていますでしょうか? またこれが正しかった場合、年末調整をせず、各自に確定申告をさせるということは、この差額分を会社が着服しているということにはならないのでしょうか? これを会社側に聞いたところ、「全額を国に納めているので問題ない」と言われましたが、これはどこまで正しいのでしょうか? 税務に詳しい方教えてください。

  • 年末調整と確定申告と青色申告について。

     これまでアルバイトを掛け持ちして複数のところから収入がありました。  毎年確定申告と青色申告で税金を納めてきました。  それで今年からつとめた派遣会社で年末調整をする、というふうに通達されました。  私の方は、自分で確定申告をするので、源泉徴収票だけいただきたいとしたのですが、この辺りでうまく意思の疎通がとれず、なにかよくわからないことになっています。  源泉徴収票を出すには「年末調整をしない」ことを選択しなければならないが、今年から「年末調整しない」の選択ができなくなったとかなんとか。  じゃあそもそもなぜ「年末調整をする・しない」を聞いてくるのか、わからないとかけんけんがくがくしていました。  私もあまりちゃんと意識していなかったのですが、これまで10%引かれた形でいただいていた源泉徴収票は、もともと給与を払ってくれる会社の年末調整を受けているものだったのでしょうか。そういえば「給与所得者の扶養控除等申告書」を書いて提出したところもあった気がします。  私の今後の流れとしてこれであっているのか、確認させていただければと思います。 1.新しい派遣会社に年末調整をしてもらい、翌年源泉徴収票を貰う。 2.他の収入先から、源泉徴収票を貰う。 3.全ての源泉徴収票を合算して、確定申告と青色申告を行う。  一番よくわからなくしているのが、「源泉徴収票をください(私)」→「年末調整しない、を選択してください(会社)」→「今年から年末調整しないができなくなりました、してください(会社)」というところで、新しい派遣会社で年末調整をしれもらって、源泉徴収票を出して貰い、他の源泉徴収票と合算して確定申告と青色申告を行うのであっているのかどうか、お教え願えればと思います。

  • 2箇所で働いている場合の年末調整

    周りに、例が無いのでこちらで質問させていただきます。派遣で2つ仕事をしており、A社からは月¥75000程度(所得税は引かれてません)、B社からは月¥110000程度(こちらは所得税が引かれてます。)の収入があります。 今月、年末調整の用紙がどちらからも送られて来ました。この場合、 (1)収入が多い方だけ、年末調整してもらう (2)両方で年末調整してもらう (3)両方とも年末調整してもらわず、自分で確定申告をする。 以上が、私が考え付く方法なのですが、どれが正しいのでしょうか? もしくはほかに正しい方法がありますか? 因みに、昨年は良くわからずに、両方とも年末調整して、両社の源泉徴収書を貼って確定申告したところ、税金を¥60000くらいまとめて払うことになりました。 会社で年末調整してもらった源泉徴収書なのにそれを、自分で確定申告する必要は無かったのかなぁと、今年は思いましたので、今年はどうしたらいいのかキチンと調べて対応したいと思います。 アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 仕事を掛け持ちしてる場合の年末調整

    私は今2つの仕事を掛け持ちしています。 一つは、派遣社員としてフルタイムで働いていて社会保険にも 加入しています。 もう一つは、週に4日ほどバイトをしていて年間20万以上の所得があります。 今回、派遣会社から「バイトのほうの年末調整もまとめてするから 12月10日までにバイト先から源泉徴収票を貰ってくるように」と 言われました。 でもバイト先からは「12月分の給料があるから1月にならないと 源泉徴収票は渡せない」と言われました。 このような場合どうすればいいのですか? 派遣会社には普通に年末調整をしてもらって、バイトの分は 自分で確定申告すればいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 年末調整で困っています。

    今晩和、私はアルバイトと派遣で 今年に4社からお給料をいただいていていました。 その4社の中で、 今一番定期的に働いている会社で年末調整をすることになり、 他の会社にも源泉徴収票を 発行してもらわなければならなくなりました。 明細書を確認したのですが、疑問がいくつか残りました。 他の派遣会社の明細書を確認したところ、 1.グットウィルは源泉税0円だった(他に引かれた税もなし) →これは、源泉徴収票を発行してもらわなくていい 2.某派遣先は所得税がとられていた →源泉徴収票を発行してもらわなければならない これで間違いないでしょうか? イマイチ年末調整の意味がわかってないのでかなり困ってます。 (しかも、年末調整の締め切りが今月の25日・・・) また、他の派遣先で12月に働いた場合、引かれた源泉徴収分は 年末調整に加えることできないわけですが、 これは別に申告しなくてもいいということでしょうか? 年末調整について詳しくかかれている hpなども教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 年末調整。

    お恥ずかしながら税金等について無知です。自分で調べても難しい言葉が出てきて全く分かりません。どなたか教えて頂ければ嬉しいです、よろしくお願いします。 私は24年の4月からチャットレディーのお仕事をしています。報酬は週払い、手渡しです。報酬を貰う際に所得税として10%引かれています。昨年度の報酬合計はおよそ77万円でした。 この度、年末調整が済んだ源泉徴収票が必用になりました。私の登録している事務所は年末調整をして頂けるとの事でしたのでお願いしました。 数日後、源泉徴収票というものを頂いたのですがそこに記載されていたのは支払い金額と源泉徴収額、私の名前住所、会社の住所など… 23年度は別の所でバイトをしていたのでその時の源泉徴収票と見比べてもおかしい… これは年末調整が済んでいないですよね? 源泉徴収票、年末調整の件をお願いした時事務所の方でスタッフの人事異動があり、そこで引き継ぎミスがあったのかな?と思ったのですが、もしかしたら私が何か勘違いしているのでは無いかとも思っています…。普通の仕事ではないので… もし年末調整が済んでいない場合、今からでも大丈夫なのでしょうか? 事務所から渡された源泉徴収票?には「給与所得控除の額?」と「所得控除後の額?」という欄がありませんでした。 もう訳が分かりません。 私の文章も訳が分からないと思いますが助けてください。モヤモヤして眠れないです(涙)

  • 年末調整

    給与所得が103万以内で仕事をし、派遣会社から源泉徴収票を貰っています。夫の会社に扶養控除として源泉徴収票を渡していますが、自分で年末調整をした方が良いものなのでしょうか。