• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ICの静電気対策について)

ICの静電気対策について

kaba__sanの回答

  • kaba__san
  • ベストアンサー率45% (27/59)
回答No.1

電源ラインならそういう考察もできましょうが、IOポートから回り込んでるなら無関係ですね。 どんな『誤動作』なのかわからないので、それくらいしか言えません。 それに「電解コンデンサ」をいくら大きくしても大した効果はありません。インパルスに対して十分インピーダンスが低いものでないと。 単純にバグという可能性もあります。インパルスをスイッチ操作と誤認するとか。

anf04082
質問者

補足

まさしく、インパルスをスイッチ操作と誤認しています。 実際に誤認しているのはマイコン手前のトランジスタかもしれませんが。

関連するQ&A

  • 静電気試験の±印加電圧

    静電気試験の印加電圧に±10kVとあります。 +電圧の印加は、普段の生活で起こる人体間での放電等を想定した試験だと分かりますが、-電圧の印加は何を想定している試験なのでしょうか。 そもそも、+電圧印加の考え方も間違っているのでしょうか。 お分かりの方が居られましたら、ご教授お願い致します。

  • バリスタの選定について

    いつもお世話になっております。 バリスタの選定について教えて下さい。 1.2/50μsで1kVを印加する条件のサージ試験の場合、どのようにバリスタは選定すべきなのでしょうか。 実装箇所はDC24Vラインになります。

  • コンデンサの耐圧試験時に流れる電流について

    高圧接地用コンデンサの耐圧試験を実施するのに、単相用の耐圧試験でコンデンサ3端子一括ーケース間の耐圧試験を実施すると一次電流が大きすぎて試験装置の過電流Ryが動作します。大電流が流れる理屈が分からないためご存知の方、ご教示をお願いします。 また、耐圧試験のやり方として良い方法をご存知であれば併せてご教示ください。 ・接地用コンデンサ0.5μF×3(スター結線) ・試験電圧は16kV ・装置に流れる一次電流(1kV印加で約40A)

  • 電気磁気学で教えてください。

    電気磁気学について教えてください。 問題:長さ1mについて500pFの静電容量を有する円心円筒コンデンサで10kVの電位差を加えたときに電界の大きさが3kV/mmを超えないようにしたい。円筒の大きさを求めよ。 答えは内筒の外径30.0mm、外筒の内径33.5mmなのですが計算式が分かりません。 お分かりになられる方、ぜひ教えてください。

  • 【電気】コンデンサの容量試験でコンデンサが縦型だと

    【電気】コンデンサの容量試験でコンデンサが縦型だと端子線を外さなくても容量試験が出来ると聞きましたがそれはなぜですか? それとコンデンサの縦型とはどういう意味ですか?

  • コンデンサーの電気容量について・・

    変なことを質問しますが・・平行コンデンサーに電池をつないだままこのコンデンサーの間の間隔を広げたり狭めたりするとコンデンサーの電気容量が増えたり減ったりしますが、コンデンサーの間隔をせばめて、電気容量が少なくなった時に余分(?)になった電気は電池のほうへ返っていってしまうのでしょうか・・?教えてください(>o<)

  • コンデンサの充電電流

    信号ラインとグランドラインに容量の大きいコンデンサが挿入されている場合は、そのコンデンサの充電電流または放電電流が、前段もしくは次段の部品の定格を超えたり、CMOS_ICをラッチアップさせる恐れがあるため、コンデンサと前段もしくは次段の部品との間に抵抗を挿入する必要があるということを聞いたことがあります。 しかし上述の考え方だと、たとえコンデンサの容量が小さくても充放電電流は流れるため、抵抗が必要になるのではないかと思います。(コンデンサが小容量でも、抵抗がなければ結局は瞬間的に短絡状態になるのでは?) 本当に制限抵抗は必要なのか、そしてどのくらいの容量から充放電電流の影響を考えなければいけないのか、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。 参考になりそうなサイトをご存知の方でも結構です。

  • インパルス試験器

    インパルス試験器の動作原理 直流高圧電源を使ってコンデンサ(C)に充電し、サイリスタを通電させコイル(L)に電圧を印加させその両端の波形を観測します。 するとコイル(L)の電圧は振動します。 サイリスタは、流れる電流が 0 になると OFF しますので、例えば+5kV充電したとすれば、+5kVから0V越え-5kV近辺まで達したところで電流が0になりOFFになります。以後は、C やサイリスタは L と切り離されますので、純粋に L の特性で振動します。 質問 (1)印加時間とはサイリスタがONしてOFFの時間を言うのでしょうか。 (2)振動波形の計算式はどのようになるのでしょうか。  電圧と時間で表した式をお願いします。

  • 【電気・コンデンサ容量試験】テスターでコンデンサ容

    【電気・コンデンサ容量試験】テスターでコンデンサ容量を見るにはコンデンサのどこをどう測れば良いのですか? コンデンサはUVWの3個の碍子の上に金属ボルトが3本見えています。 まずコンデンサとコンデンサに繋がるケーブルを外して 3本のボルトが見えています。 テスターで静電容量にレンジを合わせて、3本のうち1本のボルトの上下にテスターの針を当てれば静電容量はわかいますか? あとコンデンサは中で繋がっていないのでテスターの静電容量試験は上記を1本につき1回、合計3回テストすれば良いのですか? 相関もいりますか? 絶縁メガーも接地間だけでなく相関も測る必要があったり、相関を測る必要がなかったりする基準はなんですか?

  • 静電気試験にて3価クロムネジと6価クロムネジで違…

    静電気試験にて3価クロムネジと6価クロムネジで違いが お世話になります。 或る事務機器ですが、量産当初6価クロムネジで組み立てられており、 静電気試験も8KVクリアしておりました。ところがRoHS対応で 3価クロムネジにしたところ、5KVに低下しました。 3価クロムネジと6価クロムネジでは導通性に差が有るのでしょうか。 この辺詳しい方教えてください。 補足ですが、さらにニッケルネジに替えたところ6価クロムネジ当初の8KV 同程度に回復しました。このことから導通性に違いが有るのでは無いかと 考えていますが、情報(エビデンス)が探せなくて困っています。 (ネジ止めする板金は一般クロムレス鋼板です) よろしく御願いします。