• ベストアンサー

教育長をおく法的根拠を教えてください。

自治体(市町村)は、教育委員会を設置し、専任の教育長をおくことが通例ですが、教育長は校長上がりの方が多く、子供たちや、現場の先生に視線を向けるよりも、子供や先生を犠牲にしても、首長や県などに好感を持たれる事を優先する方が、どちらを見ても多いようです。  その上、小さな町や村でも、教育長がおり、この報酬は町村長並みの高級です。まさに退職先生の天下り利権の温床となっています。  そもそも、教育委員会が、知事部局や、市町村長部局から独立されているのは、戦後教育のスタート時期の環境においては、政治思想的に中立性を保つため、当時としては、必要であり、ある程度有効な方法であったことは認めます。  しかし、今日では、この制度は、不必要で無駄だ、いやそれ以上に、「百害あって一利なし」と思います。  とは申しましても、制度改革の抜本改革は急には出来ないでしょう。せめて、専任教育長を置かないようにするべきだと思いますが、そもそも専任教育長の設置は制度的に義務化されているのでしょうか。専任教育長を置かなくても合法でしょうか。この辺のところを是非教えてください。  

  • unn
  • お礼率50% (1/2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58431
noname#58431
回答No.1

1下記特別法に規定されています 地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第162号) 参考URLhttp://www.houko.com/00/FS_SE.HTM 2平成10年9月21日 中央教育審議会の今後の地方教育行政の在り方について(答申) この答申第2章で質問者さんのご意見同様の記載があります。答申以来6年経過しても現実のしがらみの中で具現化は難しいようです。 答申内容URLhttp://www.gijodai.ac.jp/user/masat/chuo253.htm

unn
質問者

お礼

的確なアドバイス本当にありがとうございました。感謝です。

その他の回答 (1)

  • majorind
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.2

地方教育行政の組織及び運営に関する法律 第16条 教育委員会に、教育長を置く。 2  教育長は、第六条の規定にかかわらず、当該教育委員会の委員(委員長を除く。)である者のうちから、教育委員会が任命する。 3  教育長は、委員としての任期中在任するものとする。ただし、地方公務員法第二十七条 、第二十八条及び第二十九条の規定の適用を妨げない。 4  教育長は、委員の職を辞し、失い、又は罷免された場合においては、当然に、その職を失うものとする。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S31/162.HTM

関連するQ&A

  • 市役所の組織について

    市役所では、首長部局と教育委員会、出納室は何故別々に配置されてるのですか!?

  • 教育委員会について

    市町村長に於ける、教育委員会は公務員なのか?それを、御教え願いたい。何故かと言うと、公務員で有るならば、副業が禁じられているはずです。恐らく、国家公務員法にうたっています。日本に於ける学校の先生たちは、とても過酷な状況に於かれているらしいので・・・。

  • 新聞に教育に関するタイムリーな社説が載りました

    日経新聞に載った、この教育に関する社説をどう感じますか? 賛成ですか?反対ですか? 私は非常にもっともな意見だと思うのですが。 ◆いじめ隠蔽する教育委員会なら要らない 2012/7/22付日本経済新聞 社説 http://asahisyougun.iza.ne.jp/blog/entry/2767294/ 同級生から悪質ないじめを受けていた大津市の中学2年男子生徒が自殺した問題をめぐり、市教育委員会の杜撰な対応が強い社会的批判を浴びている。 責任逃れや保身、馴れ合い、都合の悪い事実の隠蔽など、かねて指摘されてきた教育委員会という組織の閉鎖的な体質があらためて露呈したといえる。教委のあり方自体を問い直す必要があろう。 男子が自殺したのは昨年10月だ。学校は全校生徒にアンケート調査を実施し「男子は自殺の練習をさせられていた」といった回答を得て市教委に報告した。 ところが市教委は調査を早々に打ち切り、いじめと自殺との因果関係は判断できないと説明。アンケート内容も明らかにしてこなかった。それが今月になって、遺族が市などを相手に起こした裁判の過程で全容が判明した。さらに、2回目のアンケートが実施されていたことも明るみに出た。 教育長らは記者会見などで釈明を繰り返しているが、責任感の欠如や認識の甘さはあきれるばかりだ。訴訟に対しても、市長がいじめと自殺の因果関係を認めて和解の意向を示しているのに、教委側は歩調を合わせていない。 こうした態度の根っこには、教育委員会という組織が一般行政から独立し、地域の学校ともども「教育のプロ」で固められているという特殊性がある。「教育ギルド」と指摘されるほど排他性が強い。 そもそも教育委員会制度には、素人を委員に起用する「レイマン・コントロール」のもとで、教育の政治的中立を保つという理念があった。しかし実際には教育委員は形だけの存在であることが多く、実務は教育長をトップとする事務局が担っている。 大津市の問題は、レイマン・コントロールがほとんど機能せず、首長部局からも離れて独善的にふるまう教委の実像をあらためて浮かび上がらせている。 教育委員会制度をめぐっては、2009年に政府の地方分権推進委員会が全国一律の設置義務の見直しを勧告するなど、その存在自体を問う声が少なくない。委員が本来の役割を果たせるような仕組みを求める声も強い。 今回のような問題を起こす教委なら、もはや教育にとって害の方が大きい。文部科学省は副大臣を現地に派遣するなど異例の態勢で臨んでいるが、本当に必要なのは制度の抜本改革である。

  • 教育委員会って・・・

    良くテレビドラマで「教育委員会に言いつけてやる!」とか、 「教育委員会の人が学校に来て先生方が恐縮する」場面とかがありますが、 教育委員会ってそんなに権力あるんですか?

  • 日教組はどのような教育制度をめざしているのでしょうか。

    日教組はどのような教育制度をめざしているのでしょうか。 日本の教育制度が悪いのは、文部省が悪いからでしょうか、教育委員会が悪いからでしょうか、現場の校長や教頭が悪いからでしょうか、一般の先生方が悪いからでしょうか、PTAや子供の親が悪いからでしょうか、日教組などの労働組合が悪いからでしょうか、これらすべてが悪いからでしょうか、 詳しい方は教えてください。

  • 教育

     こんにちは。先生のことについて教育委員会に書き込みたいのですがどこのサイトにいけば書き込めるのか解らなくて、、、、。どこのサイトにいけば書き込めますか?書き込めるまでの順番を教えてください。私も色々調べてみても解らなかったので。おねがいします。

  • 教育委員会が行う「社会教育事業」の種類

    教育委員会が行っている「社会教育事業」(学校教育事業ではない)には、どのようなものがありますか? できましたら、その制度趣旨なども分かればお教え下さい。

  • 教育委員会について

    教育委員会はアメリカの制度に倣ったと聞きますが、日本で有効に機能してますか?

  • 市の教育委員会に対し文科省が指導できる法的根拠

    下に引用したNHKニュースでは、イジメで自殺した娘さんの両親が、文部科学省に対して、取手市の教育委員会に指導して欲しいと要請した、とあります。 質問ですが、このような「市の教育委員会に対して文部科学省が指導すること」の法的根拠(市の教育委員会に対し文科省が指導できる法的根拠)は、何という法律(いじめ防止対策推進法?)の何条に書いてあるでしょうか? http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170529/k10010999381000.html自殺した中学3年生の両親 文科省にいじめの調査を要請 おととし、茨城県取手市で中学3年生の女子生徒が自殺した問題で、29日に両親らが、市の教育委員会が、自殺の背景にいじめはないとしたうえで第三者委員会を設置したのは、法律の趣旨に反するとして、文部科学省に指導するよう要請しました。 文部科学省を訪れたのは、おととし自殺した茨城県取手市の中学3年生、●●さんの父親の●●さんと母親の●●さんです。 両親は文部科学省の担当者に対して、29日午前、市の教育委員会に提出した申し入れ書を手渡したうえで、国として必要な指導をするよう求めました。 申し入れでは、去年3月に市の教育委員会が●●さんの自殺について、「いじめによる重大事態に該当しない」と決議したうえで、第三者委員会を設置したことは、いじめを防ぐために作られた、いじめ防止対策推進法に基づいたものではないと指摘しています。さらに、調査も中立性と公正さを欠いているとして、今の委員会による調査を中止することなどを求めています。 いじめ防止対策推進法は、子どもの自殺などがあった場合は背景にいじめがなかったか、学校や教育委員会に重大事態として調査するよう求めています。 父親の●●さんは「娘の訴えが第三者委員会でも受け止めてもらえず、苦しみと怒りでいっぱいです」と訴えていました。 また母親の●●さんは「調査ではいじめに関する質問はありませんでした。一体なんのための調査なのか不信感しかありません」と話しました。 文部科学省児童生徒課の●●課長は「しっかりと受け止めさせていただきます。国として必要な指導をしていきたい」と応じました。

  • 日本の教育改革について

    教育改革が1985年以降すさまじく行われました。 85年 日本経済調査協議会「21世紀に向けて教育を考える」 88年 経済同友会が「教育委員会設置」 93年 東京商工会議所「わが国企業に求められる人材と今後の教育のあり方」 94年 経団連「新しい高等教育のあり方についての提言」 94年 東京商工会議所「新しい高等教育のあり方についての提言~自主開発型人材の育成と複線型高等教育の構築に向けて」 95年 日経連「理工系大学教育の抜本的充実に向けて-創造的人材育成強化のために-」 95年 経済同好会「学校から『合校』へ」 95年 日経連「新時代の日本的経営」 95年 日経連「新時代に挑戦する大学教育と企業の対応」 96年 日経連「創造的な人材の育成に向けて~求められる教育改革と企業の行動」 97年 日経連「歴史認識と歴史教育」 97年 京都経済同好会「『教育と道徳』について考える」 97年 同友会「『学働遊合』のすすめ」 ~~~ 03年 同友会「『若者が自立できる日本へ』~企業そして学校・家族・地域に何ができるのか~」 これは経済界の動きです。 また行政の動きとして、、、 89年 指導要領告示(生活科創設) 91年 中教審答申(教育制度の改革を示唆) 96年 中教審第1次答申 97年 中教審第2次答申 ~~~ 02年 文化省アピール「学びのすすめ」 02年 「心のノート」配布 03年 中教審答申(指導要領の改訂の方針) 03年 指導要領一部改訂 2つのことを挙げました。 これらの2つの動きだけを経済界は何を要求しているのでしょうか? また日本の教育改革について何かこれらより得るものはあるでしょうか? みなさんのご意見をお待ちしております。