- 締切済み
不正乗車について
先日、不正乗車をしてしまいました。降りる駅は無人駅で降りるときに車掌さんに定期を見せて降りようとすると「どこから乗られましたか」と言われたので「○○駅からです(定期はそれより前の区間内です)」と言うと(その日は用事があって遠くまで行ってました)「不正乗車にあたるので運賃の3倍支払って頂きます」と言われその場で支払い定期券に書いてある自分の名前を呼んで(定期は回収されませんでした)「学校にも連絡せんなんくなるし、次からは気をつけてね」とお言葉を頂きました。 この場合、学校には連絡は行くのでしょうか?? 自分のしたことを本当に反省しています。どうか、こんなバカによろしければご回答よろしくお願いします
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tuyosik
- ベストアンサー率4% (130/2735)
行くかも、するって言われてるし、未来はわからない。言った通りになるわけではない、因縁通り。次からって言うから、今回は行かないかも。と思います。
- platinum58
- ベストアンサー率59% (799/1341)
申込書に書いた自宅や学校の住所・電話番号に連絡はできます。 が、定期券の番号や発売箇所等が分からないと申込書を探せないため、 定期券を回収したりメモしたりしない限り連絡はできないです。 ただ、次はないと思ってください。 あなたの名前や人となりは乗務員間で共有されているはずですので、 同じことをすると「こいつ前もやったな」と言うことで、 定期券を回収して連絡が行くことはあります。 (あからさまに「前もやりましたね」とは聞かないでしょうけど) さらにあまりに悪質な場合、学校自体が「指定取消」となって、 その学校の生徒全員、通学定期券の購入不可となることもあり得ます。
- rikimatu
- ベストアンサー率19% (629/3297)
今回に関しては学校もしくは自宅の連絡先など書きましたか?書いていなければ恐らく大丈夫とは思いますが、次からは気をつけてね。なので次やったら、学校に確実に連絡が行きます。
- Nebusoku3
- ベストアンサー率38% (1471/3838)
不正乗車の罰金も支払い、特別に調書もとられて無く、署名も何もしていなければ、「次からは気をつけてね」 ということで終わっていますから、学校への連絡は無いと思います。 今回の件は罰金を払ったことで償いをしているのでそれ以上の追求は無いでしょう。 しかしながら、次回に同じことをやった場合は連絡がいくと思っていたほうが良いでしょう。
- gongorogon
- ベストアンサー率16% (706/4250)
次から気を付けてね。 ということでしょう。 もし知らせるなら、学校よりも家でしょう。 執行猶予ですね。
- kuzuhan
- ベストアンサー率57% (1585/2775)
学割定期を使っているのですよね? そうなると、学割のために「学校が発行する証明書」(学生証や在学証明書など)を使って定期券を購入しているはずです。 なので、学割定期券によって不正乗車をすると、本人の在学証明などを含めて学校に問い合わせされることになります。 今回だけでは個人名での連絡はないかもしれませんが、名前を伏せて学校に連絡が入る可能性は十分あり得ます。 通常、定期券の場合は指定区間内では乗り降り自由です。つまり、A駅からD駅間の定期券で、間にあるB駅とC駅ではともに乗り降りは問題ありません。 これが、D駅の一駅先にあるE駅から乗車し、D駅を経由してA駅に向かった場合、「E駅からD駅までの運賃」は定期券の指定区間外なので別途精算が必要です(のりこし精算と同じ)。 E駅が無人駅であったために、本来必要な切符や降車時の申告による精算をA駅で行わなかったときなどは、鉄道営業法に基づき不正乗車として「E→A間の正規運賃+2倍(=運賃の3倍)」までを鉄道会社は請求ができます。(各鉄道会社は法律を元に請求について旅客規定等に細かく計算式を表示しているところもあります) おそらく今回は乗車していたのを見ていて、降車時に定期券区間と乗車区間が異なったからの結果でしょう。 不正乗車を甘く見ないことです。鉄道営業法違反は親告罪ですが立派な犯罪行為です。 また、車掌に声をかけられた段階で「乗車駅を偽った」なら刑法上の詐欺罪(鉄道会社を騙して本来必要な運賃の支払いを逃れようとした)の可能性もありますし、許可されていない方法で不正に鉄道会社の車両内や敷地内に侵入したとして不法侵入や軽犯罪法違反で告訴される可能性もあります。 告訴されたら保護者(家族)や学校などに状況説明がなされて、警察があなたを逮捕あるいは補導しに来ることになります。 告訴されなくても、保護責任の観点から家族に説明がされたり、身柄の引き渡し依頼がされることもあります。 学校にも連絡が入ることも十分あります。なぜなら、学校の証明書を使って学割定期を作っているわけですから「不正乗車をする生徒がいる」ことに対しての対策を取ってもらう必要があるからです。これが不十分(さらにほかの生徒も同様の問題を起こしたり、あなたが何度も同じことをしたりした場合)だと、今度は学校単位でペナルティを受けることになります。例えば厳しいものだと学割定期の発行停止措置(証明書というのはこの人が所属していますという信用ですから、その信用がないと割引制度自体を使えなくなる)とか。