• ベストアンサー

車内に灯油こぼして赤ちゃん大丈夫?

beamの回答

  • ベストアンサー
  • beam
  • ベストアンサー率24% (412/1679)
回答No.2

 やり方は簡単なんですが 全ての内装を剥がして中性洗剤で洗って水洗いして陰干ししてください。車は窓を全開にしてよく風通しをしてください。ファブリーズよりも霧吹きで水を掛けてください。 と、言うのは簡単なのですが(^^; お子さんの影響は大きいですねぇ、大人が頭が痛くなるぐらいなんだから、子供さんの場合言葉が出なくなるかも?言語障害になるかも?という脅しです。 そんな車で既に3日も乗せてるなんて・・・ 百害あって一理もありませんから、ディーラーに持ちこんで、車内洗浄してもらってください、もちろん車を乗せていっちゃダメですよ。 あれこれ自分でやっても、ぜーーーーたいうまくいきません!お子さんのためですから早くプロに任せてくださいね。 きつくなって、ごめんねーm(_ _)m

sktr
質問者

お礼

ぎゃ!怖い。そうですよね。3日も乗せるなんておかしいですよね。デーラーもっていくよう旦那に言って見ます!怖くなってきた。。背中押してくれて有難うございます。子供言葉でなくなっちゃうんですか?(この後に及んでまだ聞くか)それ位危ないというのは分かったんですが実際どうなのか専門家の方出てきてくれるといいんですが。。

関連するQ&A

  • 灯油の臭いは赤ちゃんに有害でしょうか?

    灯油の臭いは赤ちゃんに有害でしょうか? こんにちは。 我が家には生後6ヶ月の赤ちゃんがいます。 先日、家の片づけをした際にストーブのしまう位置を クローゼットの中に変えたのですが、そこから灯油の 臭いがします。 1mほど近づくと少し臭いがする程度ですが、子どもを クローゼットの前1.5mくらいの所で遊ばせているので 気になります。 灯油の臭いが赤ちゃんに影響を与えることは ありますでしょうか? ストーブのしまう位置は変えるべききでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 車のシートに灯油をこぼしました。

    オデッセイのRA6に乗っています。引越しの時にストーブの灯油をこぼしてしまいました。ディーラーで後部のシートを替えてもらったのですが、他の部分にも灯油がかかり匂いが取れません。かなり匂いがきつく頭が痛くなるほどです。質問は (1)灯油はいつかは揮発するものでしょうが匂いは残る のでしょうか? (2)匂いをとる方法を教えてください。  よろしくお願いいたします。

  • 灯油がガスくさい??

    先ほど、ストーブの灯油がきれたので 足していたのですが、 灯油缶のあたりからでしょうか…何やら ガスくさいんです。 ガスコンロ(ガステーブル?)の火が ちゃんと点火しないでガスだけもれた臭いです…。 その灯油は一度使って7分目位あまっていました。 もちろん最近入れたものです。 まさかガソリンが混じっているのでしょうか…。 一度その灯油を使ったので大丈夫でしょうか?? 万が一ガソリンが混ざっていた場合、 ガソリンが下に行く比重などありますでしょうか。 また、完全に混ざってしまうのでしょうか。 教えて下さい!(寒いです(ToT)

  • 灯油をこぼして

    私は今、アパートに住んでいるのですが、こないだ誤って灯油をフローリングの上にこぼしてしまいました。 なんとかふき取ったのですが、下の階の人の天井にしみができ、灯油の匂いも充満してしまいました。 しばらくすれば揮発して匂いも消えるだろうということで、下の階の方も様子を見てくれていました。 それから1ヶ月近く経ち、私の家の中の灯油の匂いは完全に消えたのに、下の階の方から「全く匂いが消えない。頭が痛くて生活ができない。どうしてくれるんだ。」とクレームが来ました。 実際にその方の家に入ったわけではないので、どれくらいの匂いなのかはわかりませんが、1ヶ月も経ち、こぼした当人の家の匂いが皆無だというのに、その下の階の匂いが消えない、なんてことが本当にあるのでしょうか?天井裏に溜まって、揮発しないのですか?この場合、一体どうすれば解決できるのでしょうか?

  • どこからともなく灯油の匂いがするんです

    どこからともなく「灯油」の匂いがするんです。 住んでいるのはRC造の分譲賃貸で3階建ての3階です。 私は石油ファンヒーター等の灯油を使う製品は一切使っていないのですが、石油ストーブや石油ファンヒーターを点火した(あるいは消した)直後のあの匂いがどこからともなくするのです。 下の階か隣の部屋で灯油製品を使っているのかな?と思ったのですが、常に匂いがしているのでどうしたんだろうと思っています。 私の部屋が常ににおうと言うことは、発生源の部屋はもっとにおうと思うんです。また、常にと言っても、5分おき位に匂ってくるのです。 隣や下の階の人に確認したわけではないのですが、もし灯油製品を使っていたとしても、これから寒くなるのに「灯油製品を使わないで欲しい」とも言えないし…。それに、その人が悪いわけではないのでどうしたら良いか悩んでいます。 ここには5月に引っ越してきましたので、半年で出るとなると礼金や仲介料がバカになりません。 このような場合、どうしたら一番良いでしょうか? どなたかお知恵を授けてください。

  • 水害で灯油が床一面に…良い洗浄方法や洗剤は?

    先日の大雨で、親戚の家が床下浸水をしてしまいました。 住宅件店舗の建物だったのですが、問題は、この店舗部分に石油ストーブと灯油タンクを置いてあったことです。40~50cmほど浸水したようなのですが、その時にストーブのタンク下にある受け皿部分に溜まっていた灯油と、給油用に使っていたポンプのケースに溜まっていた灯油が、店舗内に拡散してしまったのです。 水はすぐに引いたのですが、少量とはいえ拡散した灯油の臭いが鼻につきます。 親戚は独居の高齢者のため、お盆休みに片付けを手伝いに行くことにしています。 天気が続くようになったら浸水した店舗内をもう一度水で洗い流そうと思っています。 そこで、このような場合に適した洗剤や洗浄方法をご存知の方や同様の経験をお持ちの方がおいでましたらアドバイスをお願いしたいです。

  • ウサギの赤ちゃんについて

    昨日の15時頃にウサギが赤ちゃんを5匹産みました(気づいたのが15時で正確に産んでいた時間はわかりません) 前から病院には行っていたんで、妊娠していることはわかっていたのですが、どーしたらいいかがわかりません いまだにミルクもあげているのかもわからなく… 昨日、巣箱が小さく母親が入ると赤ちゃんを踏んでしまいそうだったので、急遽ダンボールで巣箱を作り、人の匂いがつかないように軍手をして、ダンボールに移動させました 赤ちゃんのことは気になっているみたいでダンボールには入るんですがすぐに出てきて、1人伸びて寝てまた入っての繰り返しで、あまり人がじろじろ見たりしてはいけないと本で読んだのですが、気になってしまって… 今朝、赤ちゃんウサギが生きてるか確認したところ、息はしていました ただ母親が牧草を口いっぱいに持ち巣作り行動をし、後ろ足をバンバン床に叩きつけ暴れています 落ち着かせる為にケージの周りをタオルで暗くしたのですが全然、おさまりません やはり、昨日の移動の時に匂いがついてしまった為、育児放棄しているのでしょうか? 人口保育に今すぐにした方がいいのでしょうか? 初めてのことで、ほとんどわからない状態で… 飼い主失格ってことも十分わかってます けど、5匹みんな元気に育てたいので回答お願いします

  • 赤ちゃんへの影響

    今月の頭に出産をすませて、自宅に帰ってきました。 妊娠9ヶ月に引っ越しをしたのですが、塗装後で部屋がペンキの臭いできついです。 私自身はなれてきてるのですが、新生児の赤ちゃんに影響はないでしょうか? 今のところ吐いたり、大泣きしたりといった事はないのですが、今後が心配なので一ヶ月後には引っ越しも考えてます。

  • 赤ちゃん返りなのか・・・困っています。

    長男4歳と出産の為実家に里帰りしています。 実家の家族構成は、父、母、妹、妹の子3歳女児、1歳男児です。 次男を出産してから、長男がすごくひねくれたというか反抗期なのか、以前とは全然変わったように思えます。 里帰り中の一時保育に預けているのも原因なのかもしれないのですが まず、言葉遣いが突然すごく悪くなり、(自宅の方でも保育園に通っていましたが) たくさん食べていたご飯も遊び食べするようになってしまいました。 個人的には食べ物で遊ぶ事がすごく嫌なの で、いつも厳しく注意をするのですが パンにスプーンを刺したり、スープにジュースを入れたり。。。 以前ならぺろりと食べていた量の食事もぐずぐずして半分くらいしか食べません。 お腹が減ったというからご飯をつくってもほとんど食べずに「お腹がいたい」とか「おしっこ」とか言ってごまかして終わったりします。 また、ちょっとしたことでキーキー金切り声で叫ぶようになりました。 もともと一人っ子だったのに、従兄弟たちと一緒に暮らしているのも影響しているのかもしれないのですが、こっちが滅入ってしまうくらい金切り声が酷いです。 一時保育の保育園では普通にすごせているようなので 弟ができたことによる赤ちゃん返りの一種なのかなと思い、 なるべく怒らずにいようとは思いつつ、つい手が出てしまうこともあります。 弟の事は好きなようでほっぺたを触ったり、抱っこしたがったりしますが なにぶん力が強いので、つい「今はやめて」とか言ったりしてしまうのもいけないのかもしれません。 なるべく上の子を優先してあげようと声かけしたり頭をなでてあげたり 下の子を抱っこしつつですが、トランプをしたりしてみてはいるのですが。 このままいくとひねくれた子になってしまうような気がしてなりません。 どう対処すればいいのでしょうか。 今こうしている間にも足をたたいてきたり、キーキーわめいています。 この先もずっとこんなのかと思うとなんだかノイローゼになりそうです。

  • 赤ちゃんの向き癖について

    生まれて2週間の赤ちゃんがいます。 寝ているときにいつも右側を向いてしまいます。 左側を窓際にしたり、左側に人がいるようにしたり、 ベッドも頭と足を反対にしてみたりしてるのですが治りません。 ドーナツ枕を買いに行ったら生後2ヶ月以降に使うといわれました。 どうしたら治るのでしょうか? 自然に治りますか? 頭の形とかに影響はないのでしょうか? 今は右の耳がいつも下になってるので赤くぺちゃんこ気味です。

専門家に質問してみよう