- 締切済み
赤ちゃん返りなのか・・・困っています。
長男4歳と出産の為実家に里帰りしています。 実家の家族構成は、父、母、妹、妹の子3歳女児、1歳男児です。 次男を出産してから、長男がすごくひねくれたというか反抗期なのか、以前とは全然変わったように思えます。 里帰り中の一時保育に預けているのも原因なのかもしれないのですが まず、言葉遣いが突然すごく悪くなり、(自宅の方でも保育園に通っていましたが) たくさん食べていたご飯も遊び食べするようになってしまいました。 個人的には食べ物で遊ぶ事がすごく嫌なの で、いつも厳しく注意をするのですが パンにスプーンを刺したり、スープにジュースを入れたり。。。 以前ならぺろりと食べていた量の食事もぐずぐずして半分くらいしか食べません。 お腹が減ったというからご飯をつくってもほとんど食べずに「お腹がいたい」とか「おしっこ」とか言ってごまかして終わったりします。 また、ちょっとしたことでキーキー金切り声で叫ぶようになりました。 もともと一人っ子だったのに、従兄弟たちと一緒に暮らしているのも影響しているのかもしれないのですが、こっちが滅入ってしまうくらい金切り声が酷いです。 一時保育の保育園では普通にすごせているようなので 弟ができたことによる赤ちゃん返りの一種なのかなと思い、 なるべく怒らずにいようとは思いつつ、つい手が出てしまうこともあります。 弟の事は好きなようでほっぺたを触ったり、抱っこしたがったりしますが なにぶん力が強いので、つい「今はやめて」とか言ったりしてしまうのもいけないのかもしれません。 なるべく上の子を優先してあげようと声かけしたり頭をなでてあげたり 下の子を抱っこしつつですが、トランプをしたりしてみてはいるのですが。 このままいくとひねくれた子になってしまうような気がしてなりません。 どう対処すればいいのでしょうか。 今こうしている間にも足をたたいてきたり、キーキーわめいています。 この先もずっとこんなのかと思うとなんだかノイローゼになりそうです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- dadachan
- ベストアンサー率50% (195/386)
5人の子供の父親です。 赤ちゃん返り、ありますね。 ただ、赤ちゃん返りというのは言葉だけで、本当は『僕もいる』っていう自己主張なんです。 RXH7さんのように、お兄さんになるということについて色々言い聞かせ、そしてそれを納得させることが出来れば良いんでしょうが、我が家では長男が産まれたときだけ、長女と次女が納得してかわいがってくれましたが、それ以外はnyanta0925さんのお子さんと一緒です。 いたずらしたり、わざとこぼしたり、大きい声を出したり、言葉使いが荒くなったり・・・・ 考えてみてください、これって全て、自分のほうを向いてもらうための方法じゃないですか? みんなの目が赤ちゃんに向いているために、やきもちを焼いているんです。 でも小さいからどうやってそれをお母さんに伝えられるのかがわからない、だからいたずらだったり大きい声を出したりして気をひこうとしているんです。 きっと実家でも、お父さん、お母さん、妹さんなど、赤ちゃんに対して『かわいい』を連発しているはずです。 確かに赤ちゃんはかわいいですからね。 でも、いくら赤ちゃんに『かわいい』って言っても、赤ちゃんはそれを理解できません。 それ以上に、長男君がやきもちを焼き、余計に自己主張をするようになります。 じゃぁどうすればいいのか、これは経験上なのですが、赤ちゃんは頻繁に寝ています。 時間も長かったり短かったりと色々ありますが、その寝ている間、長男君をぎゅっと抱きしめてあげてください。 そして、色々と話を聞いてあげてください。 話をするんじゃなく、まず聞いてあげてください。 長男君の思っていること、みんなが赤ちゃんに夢中だからって悔しいこと、お母さんを取られたって言う憎いこと、最もっとかまって欲しいって言う寂しいこと。 そしてその上で長男君をほめて、抱きしめて、そして『一番大好き』って言ってあげてください。 長男君は、一番最初に生まれたから、自分がどう溺愛されたかを知りません。 なので、長男君も生まれたときにはみんなからかわいいって言われたことや、もう4歳になったんだね、お兄ちゃんになったんだねって、自分がお兄ちゃんであることも少しずつわからせてあげてください。 自己主張をしたときにそれに対して答えてあげると、『自分のことも見てもらえてるんだ』って安心するはずです。 育児で大変なときです。 でも、今は1日1日どんどん成長していきます。 その成長は、今しか見ることが出来ません。 なので、成長を楽しむように育児を楽しんでください。 長男君の成長に拍手!ですよ!
- RXH7
- ベストアンサー率18% (216/1186)
赤ちゃん返りって、良いことではないですよね。 お兄ちゃん(お姉ちゃん)になることができていないからそうなるんですよね。 下の子がお腹の中にいるときに、どんなことを教えましたか? 兄になることとは? 長男の役目とは? 弟の面倒を見る、可愛がるとは? 弱いもの、小さいものを守るのが男の子の役目でしょ? 家庭の中でリーダーに成長していくこととは? たくさんのことを伝え、教えなければいけません。 第一子に、弟(妹)ができる時が、一番の成長の機会です。 その機会に親が横着をすると、子どもは成長できません。 その結果が・・・ 我が家は、2歳前の長男に、兄になること、長男になること、 リーダーの資質を持つこと・・・ いろんなことを教えました。 赤ちゃん返りなど皆無です。 常に弟を思いやり「俺は兄ちゃんだから」と頑張りましたよ・ もうすでに成人しましたが、兄弟間の縦の関係は、崩れていません。 次男は、スポーツで高校日本一になりましたが、兄を尊敬しています。 兄から見れば、自慢の弟です。 今からでも遅くありません。長男になること・・・ 家庭内でのリーダー的存在になることを、徹底的に教えてあげてください。 できれば父親が酸化することが望ましいいです。 男の子は、父親の介入が不可欠です。 無理ならば、お爺ちゃんでもいいです。 正しいことを正しく教えてあげてください。 それが、「人間力」を育て、今の厳しい社会を生きていく「力」になります。
- am111
- ベストアンサー率45% (650/1431)
うちの子も同じでしたよ。 上の子が4歳になる1か月前(3歳11ヶ月)の時に、下の子が産まれました。 朝はまず、明け方ごろ授乳していると、 上の子も起きだしていました。 そして早起きなのに、夜は私が寝るまで起きていました。 数ヶ月間毎日です。 とにかく何かにつけてつっかかってきて、私とよく喧嘩になりました。 寝不足で機嫌が悪かったのもあると思います。 起きた直後から金切り声が始まって、 その時点で私はすでにゲンナリでした。 幼稚園に送り出すにも、今までは楽しく通っていたのに、 「行きたくない」とグズグズ。 今思えばですが、赤ちゃんはずっと母親(私)と一緒なのに、 どうして自分だけ幼稚園に行かなくちゃならないのよ!と不満だったのだと思います。 帰ってくれば、下の子の口にガーゼを詰め込んだり、 足蹴りしたり(我が家はベビーベッドではなくて、布団だったのです) 顔に座布団を乗せたり、とにかく乱暴でした。 話し方も同じように乱暴になり、 とにかく声のボリュームが大きかったというか、いつもわめいていました。 今までとはあまりの変わりように、どうしてよいのやら・・・ よく、「下の子は我慢させて、上の子を抱きしめてあげて」とか聞きますよね。 それができたら簡単なんですけどね。 私にはなかなか難しかったです。 抱きしめて言い聞かせても、速効性はなかったです。 下の子が産まれて何が大変だったかって、上の子の世話でしたよ。 上の子が赤ちゃんの頃なんて、泣いたらすぐ抱っこ、 グズれば遊び相手をして、四六時中気にかけていたのに、 下の子なんてほとんど放置状態になってしまいました。 それでも、幸い楽な子だったので、うちは何とか平気でしたが・・・ ようやく上の子が赤ちゃんを受け入れてくれたのかなぁ、と感じたのは、 こちらのアクションに赤ちゃんが応えるようになってからです。 3ヶ月くらいになると、こちらがニコーっと笑うと、 赤ちゃんもエヘヘって笑い返すようになりますよね。 そんな様子を見て、上の子が「今笑ったよ!」とか言うようになりました。 それでもヤキモチ妬きには変わりませんでしたけどね(笑) 今下の子は2歳4ヶ月です。 上の子はようやくお姉さんらしくなってきました。 うちの上の子(6歳)は、周りの子に比べて精神的に子供なので、 余計に時間がかかったのだと思います。 精神的に大人っぽい子だとしても、 突然出てきた赤ちゃんをすぐに受け入れるのは難しいと思います。 中には、母親と一緒にかわいがってくれるお兄ちゃん・お姉ちゃんもいますが、 多かれ少なかれ、ヤキモチはあると思います。 ずっと今の状態のままなんてことはないです。 半年すれば、徐々にですがきっと変わってきますよ。 正直、私は上の子がかわいく感じられなかった時期がありました。 でもそれは一時的なもので、そのうち元にもどるの大丈夫です。 時間が自然に解決してくれるので、あまり悩まないでくださいね。 うちは、上の子が楽になったと思ったら、 今度は下の子がイヤイヤ期に突入で、今苦戦しています(笑)
- hi-to-ma
- ベストアンサー率25% (7/27)
すみません NO1です。 言い忘れました。 下の子が出来ると 上の子は 確かに 人が変わった様に すねたり 乱暴になったり 意味不明な行動をとったりするようになります。 勿論 文献の知識では無く、経験上です。 上の子も可愛がっているつもりでも、親の愛情が 自分以外に行くのを 敏感に感じるのでしょうね。 赤ちゃん返り といえばそうかもしれません。 沢山の親御さんが経験されている事ではないでしょか。 妻も 一時 ノイローゼ気味になりましたが、何とか乗り越えて今に至っています。 と、いっても今も大変ですが・・・ 完璧には行きませんよ。 手を抜けるところは抜かないと もちません。 気長に手を抜きながら 頑張る しかないです。
お礼
ありがとうございます。 食事中の会話も良さそうですね。 手を抜けるところは抜いて行きたいと思います。 性格的に、どうしてもセカセカしてしまう所があるので なるべくゆったり構えてみます。
- hi-to-ma
- ベストアンサー率25% (7/27)
こんばんは 40前半の親(男ですみません) です。 うちは、8歳と、5歳の男の子 二人が居ます。 質問者様と全く と言うわけでは有りませんが、同じ様な事は しょっちゅうです。 8歳(2年生)ですが、言葉が乱暴になり 機嫌がいいときは、弟 を可愛がるのですが、 悪い時は、悪態をついたり 蹴ったりします。 やはり、いけない事はいけないので、きつく叱ったり、手を出したりします。 上の子 という事もあり、必要以上にきつく言う事も日常的にあります。 ほんとに 難しいですね。 1+1が2 にならないのが子育てですね。 妻も苦労しています。 そんな中、 今 うちで実施しているのが、 まず、食事 特に夕食 では、テレビを切って家族で話しをしながら食べる と言うものです。 その時 うちの場合は、子供の学力に合わせて 簡単な算数や、理科(好きな虫) の問題を出して 答えさせる様にしています。 学力をつけるのが目的では有りません 会話が目的です。 正解すれば、ほめてやり、不正解の場合、ヒントを出して正解に導いてやります。 子供は話したがりなので、幼稚園や学校であった事を 一生懸命 親に話そうとします。 しかしながら、子供の話を充分に聞いてやれないのが、うちを含め、多くの家庭の 現状ではないか と思います。 まだ そこまで 子供が大きく無く 出来ない場合は、おもちゃのかたづけや、 配膳の手伝いをさせる というやりかたもあります。 子供の面倒をしっかりみているという事で、子供の出来る事まで、親が先回りして やってしまうのは かえって 成長や自立心の妨げになるのではないでしょうか・・ (うちの経験上の話しですが) 口で言うのは簡単ですが、なかなか難しいし、上手く行く とは限りませんね。 子供は親が思うより 繊細に 親の気持ちを読みとります。 いつだったか、夫婦げんかをして、妻を泣かせてしまった時、子供も大泣きをしました。 おかあさんが泣いているのを見て、不安でたまらなくなったのかも知れません。 まとまりのない話しだし、うちも奮闘中ですが、 とにかく、やらせて 褒める 出来なくても 責めず 導いてやる これが こつ なのではないかな と やっと最近思っています。 うちの家族のやっていることが正しい事かどうかはわかりません。 でも、言った事を出来た時や、問題が解けた時の 子供の顔を見ると まんざら間違っている事を しているとは思えません。 参考になるかどうか分かりませんが、そんなところです。
お礼
ありがとうございます。 お子さんの赤ちゃん返りの様子が、まさに今の息子の状態と似ている気がします。 やはり赤ちゃん返りの一種なんですね。 分かってはいてもいちいちギャーギャーなるとどうしてもイラッとしてしまいますが…笑 私もあまりイライラしないように頑張りたいと思います。