• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:採血)

採血の正しい針の刺し方

y-bankruptの回答

回答No.2

私は血管が細い方なので注射前に聞かれます。 腕のひじの下あたりの内側であれば血管が出やすい方、右か左かを指定した方がいいでしょう。 ここがそもそも難しいのであれば、手首、手の甲の順が刺しやすいと思います。 痛みの順は 1.腕の内側がやはり一番痛くない 2.手首は指すときは痛くないですが、抜いた後は痛いです 3.手の甲は指すときも抜いた後も痛いです 点滴は手の甲に指してましたが、注射であれば手首かな

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 採血で痛み

    11月に採血をした時、針を刺した時も、すごく痛く、刺してる間も痛く、血も出ませんでした。それで看護師の方が針を深く刺し、血は出るようになりました。「壁にあたってたみたいです」と言ってましたが。。。採血後も痛く、それから2週間たっても痛みが消えず、病院に行くと、手にしびれがないなら大丈夫だ。神経にはあたってないと言われ、シップをもらい、その後すぐ治りました。 それが3日程前から又痛むのです。筋肉痛のような痛みです。 左腕なのですが、特に筋肉痛とかになる原因は無いのですが、いったん治ったので、採血の時の事は関係無いですよね? 何かちょっと心配で質問させていただきました。

  • 採血について

    今日6ヶ月の妊婦検診にいってきました。 採血があったのですが、看護婦が前の人が採血した針をさそうと肌にあててきました。 私はなんで血が入ったので取ろうとするんだろうと見てたのですが一瞬のことなんで言うことができませんでした。 少し肌にあたりチクっとするかな程度で、前の人の血が針についてることに気づき、違う針で採血しました。 最初の針は肌に触れた程度だし穴も空いてる様子もないのですが、大丈夫でしょうか? さそうとした同じ場所でとったので嫌な気がしました。 気にし過ぎだと思いますが、何かあったらやだなと思いました。医療関係の方教えて下さい。

  • 採血で感染した可能性は?

    大学の実習で、ジェントレットⅡを用いて採血をしました。ペンみたいな形をしていてボタンを押せば針が出てくるのですが 別の人が採血した後、血が出てる手で、新しい針と交換して渡してくれました。針に直接触れることは出来ないと思うのですが、ボタンの方に血がついていました。 それをメタノールで拭いてから、採血を始めましたが、不潔だなと思ってやりました。 ここで質問なのですが、 交換の時、直接針には、触れないようになっていても、他人の血がついた手で交換すると何かしら感染しますか?(肝炎などは長い時間感染力が持続しますが)これから、このような場合は、どのような対応をすればベストでしょうか?感染とか考え過ぎたら、人間関係が悪くなりますし。。。よろしくお願いしますm(__)m

  • 採血

    先日大腸ポリープを切除する手術をしました。 そのとき 血が止まりやすいかどうか判断するといって耳に穴を開けて止血時間を計りました。 耳に穴を開けるのに針のようなもので刺されましたが それって何なんですか? 使い捨てですよね。 まさか使いまわしはしないですね。 どなたかご存知ありませんか?

  • 採血について

    採血ができないとき 救急の現場なので血管の露出がなく、採血ができなくて困るときがあります。 どうしてもという時、そういう場合、 たとえば、患者さんの指に針をさして点状出血をつくり その血を凝固するまでにシリンジに少しずつ回収するという方法は無理があるでしょうか? 倫理的にはありえないとは思いますが、 物理的に可能ではないかと思うのですがどう思われますか?

  • 採血をしすぎると血管が硬くなる?

    私は通院していて良く採血をします。今まではあまり取りにくいことなども無くすぐに出来ました。それが前々回の採血で肘の内側のいつもの血管から採ろうとしたところ、うまく行かず針を刺したまま血管を捜している状態でやっと取れました。いつもより痛く、また血が止まるのが遅かったのですが看護師さんがなれてなかったのかなと思った程度であまり気にしていませんでした。ところが昨日また採血をしたところ、看護師さんがいつもとる血管を指で触りながら「結構使い込んできましたねー」といったのでびっくりして聞いたところ同じ場所で採血を繰り返すと血管が硬くなって採血しづらくなるとの事でした。昨日もまた中々取れず血も中々止まりませんでした。帰ってきてからネットでいろいろ調べましたがやはり何度も同じ血管に針を刺すと血管が硬くなるそうです。そこでお伺いしたいのですが (1)看護師さんはまだ大丈夫といっていますが次の採血では他の血管から採血したほうがいいのでしょうか? (肘の内側のもうひとつの血管は細くてとりづらいそうです。あと、手の甲なども痛いので出来れば避けたいのですが、これからまだ病院に通い続けるため採血、点滴することも多く今の採りやすい血管が完全にだめになってしまうのは避けたいです。) (2)硬くなった血管をやわらかくする方法はあるのでしょうか?またその血管で採血をしばらくしないでおくと元に戻ることはあるのでしょうか? (3)採血をしやすくする方法、血管を太くする方法はありますか? (腕を暖める等はやっています。) 以上よろしくお願いします。来週また採血があるのでどうしたら良いか不安です。

  • 採血後の痛み

    10日ほど前、とある行きつけのクリニックにて採血をされたのですが、未だに腕の違和感がとれません。 新人の看護師だったのか、ただ下手な看護師だったのかはよくわかりませんが、採血が終わった後から手に力が入らず、痛みとだるさから一日中寝込んでしまいました。 これって普通のことなのでしょうか? 私自身あまり採血の経験がなく『まぁ時にはこんな事もあるのかな』と思い、しばらく我慢していたのですが…。 アザはあまりなかったのですが、針を刺された所より上の、二の腕の内側の筋がつっぱって少し痛いです。 あとは、針を刺された位置(左手の静脈)から指2本分くらい小指側にアザの時のような痛みがあります。 簡単に言うと、針を刺した部分よりも、その周辺が痛いです。 原因として思い当たることがあるのですが、針を抜く際、針を抜いた後に穿刺部を抑えるのではなく、針が刺さった状態のままかなり強めに穿刺部を抑えられ、そのまま抜かれました。 血管が破けたんじゃないかと思うくらい痛かったです…。 やはり、医者に行って診てもらうべきでしょうか? 何度か医者に行こうかと思ったのですが、よくあることだから~とあまり相手にしてもらえないんじゃないかと思い、この場を借りて質問させていただしました。 同じような経験のある方、何か知識のある方、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 採血に使う針について

    一ヶ月半ほど前になりますが、HIVの抗体検査を保健所で受けました。結果は陰性で安心できるものでしたが、妙に心配になってしまったことがあります。 それは採血の針のことです。一人一人新品を使うのでここからの感染はありません、とのことですが、検査の日から日数が経つとやけに不安を感じるようになってしまいました。 その日は、私が一番最初の受診者でした。採血針の上下には保護キャップがされており、それを開けてホルダーに取り付けているところを見ていたので、新品なのだろうと思っているのですが…。 そこでお聞きしたいのは、 (1)この採血針に被さっているキャップというものは、一度開封すると、使用者には開けたことが一目瞭然で分かるのでしょうか? (2)また、穿刺される際も針先を見ていましたが、特に違和感は無いように見えました。仮に血などが付いていれば見ていれば気づくのでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 採血

    今日、電離放射線の健康診断で採血をしました。 右腕の静脈から採るとのことだったのですが、静脈に針が刺さっているのに血が上がってこないと言われました。 「もしかして病気なんじゃ・・・」と言われ不安でいっぱいです。実際に肥満体系で静脈が見えにくいというのは私自身わかっているのですが、やはりこう言われると心配です。 ですが、左腕から採血をするとすんなりといきました。 果たして看護婦さんのミスなのか、それとも悪い病気なのか、判ることがありましたらご教授下さい。 尚、血糖値やコレステロール値は不明ですが血圧は上が124で下が69です。採血というのは上記の値にも影響するのでしょうか?合わせてお願いします。

  • 採血が苦手だけど克服した方、経験をお聞かせ下さい。

     臨床検査技師をしています。  看護師さんがいない時だけ、採血をしているのですが、翼上針をホルダーをつけて取る方法だと上手くできるのですが、針をホルダーにつけてとる方法だと採血できません。  最初から血が出なかったり、途中から出なくなったりします。  以前いた病院でもなかなかマスターできず、患者様から相当叱責をうけた事があります。それが、トラウマになっているのも事実です。  もちろん、採れなかった私が悪いので、何度も謝罪しました。  翼上針は個人的には簡単で確実に取れる方法ですが、コストもかかるし、何とか針をホルダーにつけた方法をマスターしたいと思っています。  採血が苦手だったけど、何とか克服したという方、どのように克服したのか教えていただけませんか?。