• ベストアンサー

一番好きな、明治・大正期のエピソード

isokenの回答

  • isoken
  • ベストアンサー率32% (595/1823)
回答No.7

chacha 師匠、こんにちは。 > 一番好きな、明治・大正期のエピソード 「 北海の氷山の如し 」 と 称された、 大久保利通 の政治家としての資質。 その 取っ付き難さは、 対 薩摩 の郷党といえども 何等 変わらなかったと言いますね、無能な人物を 引き立てる事もなかった、その点が あの時代 薩摩 に於ける 不人気の原因だったと 聞いておりますが、政治家は 須らく そう在るべきだと思うのです。 一方の 西郷さん、彼自身は 確かに高潔な人物ではありましたが、 芋ズル の語源と揶揄されたほど、郷党に対し 無造作に 高位を与えておりますね。 まあ この2人の比較に 意味が無いのは分かる、時折 西郷隆盛 が見せた ペシミズム 的傾向は、彼は 革命家ではあるが 政治家ではない事を示し、一方 例えば 台湾出兵 に絡み、 時の 清朝政府との交渉で見せた 大久保利通 の 驚異的な粘着力は、 骨の髄まで政治家であった事の証でしょうから。 個人的には 大久保利通 こそが、明治以降 最大の政治家だと考えるのです、ともすれば ポピュリズム に走りがちな この国の政治家に、チXポの垢でも煎じて飲ませたいほどに。 >※旅順要塞陥落後に、ロシアの司令官ステッセルを手厚くもてなした乃木希典の水師営の会見! 武士道 に 騎士道 ・・ 、まだ そんなものが存在していた 古き良き時代ですね、敗軍の将 ロジェストヴェンスキー への 東郷元帥の 対応も見事でした。 話は変わって、朝鮮半島。 今も昔もあの民族は、 小室 母子 もびっくりの パラサイト体質 でありまして、地力で何かを為そうという意思が無いとしか思えません。 現代に限って見ても、経済は 中国 そして 安全保障は アメリカと言った風に 一貫性と節操が無く、その体質は 日清戦争の頃と 殆ど変わっていない。 依って 自国が戦場になる事態を 自らが招いた、 朝鮮戦争 だってそう、かたや アメリカを こなた ソ連を引き入れた為、阿鼻叫喚の地獄を見た、まあ 自業自得と言ったところでしょう、好きにおやりなさいと。 他方 太平洋戦争に至る エピローグはともかく、維新以降 官が主導し 目指した方向性は、概ね 理解出来るものでありました、ただ一つの例外を除いて・・、それは 余りに深く 朝鮮半島にコミットし過ぎた事です。 何故なら、乏しい国家財政を割いて、 当時 未開であった あの国の インフラ を整備し、教育を与えましたが、朝鮮を領有し 何か一つでも良い事があったか ? 、その答えは 断然 NO ! であるから。 個人的に考える 最大の弊害は、 あの国の人間を 半永久的に我が国に住む口実を与えた点にある、核の被害は 何十年か後に風化しますが、彼等は 未来永劫 祟り続けますね。

chacha0035
質問者

お礼

isoken先生、こんばんは。 >大久保利通 の政治家としての資質 >あの時代 薩摩 に於ける 不人気の原因 地元の鹿児島では、私が小学生の頃でも「大久保は西郷の裏切り者」っていう教育を受けましたw おかげで、大人になって改めて勉強するまで、大久保憎しの思想を植え付けられましたよw >一方の 西郷さん やたら、死に急ぐイメージがありますw 征韓論でも自分が行けば殺されるだろうから、それを口実に攻める正統性が得られるみたいな立場じゃないでしたっけ? 良く言えば、潔いと取られるのかもしれませんね。 地元じゃ今でも不動の人気ですが、そういった気質が人気の理由かもしれませんね。 私的には、佐賀の乱や新風連の乱のときに、呼応して挙兵して欲しかったですw >大久保利通 こそが、明治以降 最大の政治家 初代の内務卿。当時の内務省なんて権限が偏り過ぎてますよね!w ある意味、第0次総理大臣ですよw 全くのゼロから今の日本の体制を創り上げた偉業は凄いと思います。 ドイツのビスマルクを参考にしたんですってね。 なるほどなぁ~w >ロジェストヴェンスキー への 東郷元帥の 対応も見事 この時代の偉人たちの武士道精神は、後世に生きる我々の誇りですよね。 大津事件なんかでも、危険を顧みず見舞った明治天皇ももちろん、一般の日本国民の愛国精神なんかも素晴らしいと思います。 >話は変わって、朝鮮半島 >パラサイト体質 ほんと、仰る通りだと思います! ただ、私的には、それに乗っかる日本政府に一番腹が立つんですよね! いまだに、嘘にまみれた所謂 従軍慰安婦や所謂 徴用工なんかをネガティブキャンペーンしてるらしいですが、一日も早く河野談話を撤回して毅然と対応して欲しいものです! >乏しい国家財政を割いて、 当時 未開であった あの国の インフラ を整備し、教育を与え イザベラ・バードの朝鮮紀行のソウルなんかはホントに悲惨ですよねぇ。 そもそも植民地としての価値もなかったし、そのつもりもなかったのに・・・ 請われて併合して、植民地じゃなく同じ日本人として扱い、インフラ整備や帝国大学まで作ったのに、この仕打ち・・・ 今じゃ、原爆被害を嘲笑うクソどもですが、お前らの皇帝一族・李鍝も広島で被爆して死んでんだぞ! ホント、腹立つわ~。 回答ありがとうございました。 すいません、後半 愚痴っちゃいましたw

関連するQ&A

  • 児玉源太郎の第三軍指揮権代行を証明する資料

    日露戦争の旅順攻略戦で、なかなか旅順要塞を陥落させられない第三軍に業を煮やした満州軍総参謀長の児玉源太郎が、第三軍司令官乃木希典の指揮権を一時取り上げて、自ら指揮し要塞を陥落させたという話が有名になっています。 しかし、考えてみると軍司令官は天皇の親補職でその指揮権は天皇の軍事権の代行であるというのが建前だったはずです。天皇の勅許ないしは内諾なしに上位指揮官でもない児玉源太郎が、勝手に指揮権を代行する事などが本当にできたのでしょうか。 司馬遼太郎さんの小説が有名になりすぎて、あたかも定説のようにとなえられていますが、この件について、本当にそのようなことがあったと証明する資料が現存しているのでしょうか。 詳しい方、御教示下さい。

  • 歴史上、一番追い詰められたであろう人

    追い詰められた状況にあって、その精神的プレッシャーに負けず状況を打開できる人物に憧れます。 あなたが思う「歴史上、一番追い詰められたであろう人」を簡単な説明とともに教えてください。現代の人でも可、ご自身の話でも可ですw ただし、四面楚歌の項羽とか、本能寺の信長のように切り抜けられなかったパターンはナシです。 ・・・私がそう思うのは、日露戦争時、バルチック艦隊を迎え撃つ作戦を練り、バルチック艦隊がどのルートでやってくるか絞らなければならなかった秋山真之参謀かなぁと思います。(ん?対馬海峡に絞ったのは東郷司令長官だったかな?) 乃木軍が多大な犠牲を払って旅順攻略して旅順艦隊を壊滅させ、残りはバルチック艦隊。まさしく「皇国の興廃此の一戦に在り」だったわけで、その作戦立案を主導した秋山参謀の精神的プレッシャーは計り知れないものだったと思います。

  • 明治・大正期のアイヌ人の

    代表的な名前をいくつかご存じの方はいらっしゃいませんか? 男性女性の両方で、教えて頂きたいので よろしくお願い致します。

  • 多分、明治、大正期の歌だと思うのですが

    明治、大正期の女学生の間で流行したと 思われる歌で (1) ナイルの岸に咲くユリの花より   優しエジプトの王と后の恋物語   と言うような出だしだったと思うのです。 (2) 森の姫とも歌われたそれは昔の事じゃもの   、、、   夜の夜中にだだ一人私や黄金の髪を梳く   懐かしい名のハイリンヒ、、ほんにさよなら   さようなら、、、、   と言う歌詞が有りました これがなんと言う歌かご存知の方居られましたら 是非歌詞等ご教示下さいませ。

  • 明治期、大正期の東京改造について

    明治期、大正期の東京改造について聞きたいと思います。このことについてレポートを書くため勉強しているのですが、なかなかおもしろいです。みなさんこの時期の東京改造について知ってること、面白い話、印象的なこと、あったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 明治期から大正の軍人の方なのですが

    祖父母が亡くなり、祖父が大切にしていたと思われるある軍人の方の、抽象画の遺影が出てきました。 またこれ以外に、一般的な写真プリントの(サイズL判というところでしょうか)同じ方と思われる写真が出てきました。一体、この方が誰なのか? 判らずに困惑しています。 祖父母は他界していますから、気にしなければ済むものですが何か、引っかかるところがあります。 何となく、祖父に似ている様子もあり祖父も、生前の若い時分に満州へ行ったという、話を聞かされたこともありその御関係かとも、思うのですがどうも釈然とせず、質問させて頂きます。 写真が載せられないのが残念なのですが、どうみても明治期から大正時代の軍人の方で胸元に、付けられている勲章などからある程度、権威のある方だったのではないかと思うのです。 どうやって調べたら良いものかも判らず、申し訳ありませんが何かお知恵を拝借できないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 明治・大正期の大土地所有者

    現在、明治・大正期に興味があり、いろいろな知識を仕入れたいと思っております。そこで質問ですが、明治・大正期には、大地主が東京の土地の何割かを占めていたらしいのですが、その人たちはいつ頃その所有地を手放したのでしょうか?個人的には戦後直後くらいかなと思っているのですがどうでしょう。もし、具体的な例がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 明治大正期の電気機関車で動くものを教えてください。

    明治大正期の電気機関車で動くものを教えてください。 1923(大正12) 年以前に輸入あるいは国内で生産された電気機関車で、自力で動けるものはどのくらい残っているでしょうか。 引退後保存されているものでも、保存場所が架線下であり通電すれば 10メートルほどでも動けばよいものとします。 車籍の有無とかは問いません。 鉱山用やトンネル工事用の小型のものでもかまいません。 自分で調べたのは下記のとおりです。 この中で既に動かなくなっているものがあればご指摘ください。 ・三井専用線・通称20t電車・大正4年、6年 ・えちぜん鉄道・ML6・大正9年 ・遠州鉄道・ED282・大正11年 ・銚子電鉄・デキ3・大正11年 ・弘南電鉄・ED33・大正12年 ・近江鉄道・ED31・大正12年 なお、三井の通称15t電車 (明治41年) も保存されているようですが、これは動きますか。

  • 明治・大正・昭和について。

    「明治・大正・昭和」はそれぞれ様々な出来事があり、各時代ごとに特徴というものはあると思います。 しかし、この3つの時代を『近代史』としてひとくくりにした場合、皆さんならどんな時代だと説明しますか? もちろん政治的、文化的な面を含めてですが。 歴史が好きな方や、得意な方、携わっている方などに聞きたいです!

  • 大正・明治の街並みを取り戻したい!

    大正や明治時代の文化や街並みが大好きです。 なので将来は、今のごちゃごちゃした関東に、明治大正のような古き良きレトロな街並みを創る職に就きたいのです。 といっても文系大学にもう入っているので、職種は狭まりますが。 どういった業界がいいと思いますか? またそんな取り組みをしている企業などありますか?