• 締切済み

仕事で分析ができるようになるには?

初めて質問を投稿いたします。 仕事で簡単な分析(抽出したデータから率などを出したりする)ことが増えてきたのですが、なぜその計算式になるのか分からないことが多々あります。 割り算や確率の基礎は分かっているのですが、応用になったとたんに分からなくなります。 分析に関して勉強しようとして本を手に取ったのですが、統計とか初心者向けでも元々計算式などを理解できている前提の話になっていて、どこから勉強し直せばいいのか悩んでおります。 何かおすすめの勉強の仕方(本・スクール・教えてもらえるサービス・副業で教えてくれる方)や、どういう入口から勉強すれば、理解していけるようになるのか、ご教示いただけますと幸いです。

みんなの回答

回答No.1

詳しい内容はわからないので憶測だけですみませんが……。 >仕事で簡単な分析(抽出したデータから率などを出したりする)ことが増えてきた  職場の先輩に聞いてみたのですか?  その仕事や職場での特融に集計分析の仕方があると思うのです。書物にはごく一般的な事で方法等が解説してあるだけでしょう。  もし,ここで何かしらのヒントが得られることを期待しているのなら,具体的なものを少しだけでもあるとその道の方からの回答は得られるかもしれません。

関連するQ&A

  • 主成分分析とは

    主成分分析といわれる統計処理があります。これは確率・統計の勉強を進めていったら出てくるのだろうかと思うのですが、ずっと勉強していたら必ず出てくるということでも無さそうです。確率統計という学問はいろんなものに応用されていく(文理関係なく)ので基礎と応用というペアも幅広く、どのような勉強の仕方があるのだろうと思うわけですが。 名前から想像すると、ある種のデータの変動を説明する主要な要因を抽出し、その寄与を調べるという風に見えます。例えば、世界各地の気温データの時系列データを集めて、それに関係しそうなデータ(CO2排出量とか)を突き合わせてその因果関係の度合いを調べるというようなものです。そういうことなのでしょうか。分散共分散行列の固有値を調べ、その値の大小を調べるということのようですが。 少し話が飛びますが、Rという統計ソフトを使えば、それに応じた形式のデータをRに処理させれば、自然と値(寄与率とか)が出てくるというブラックボックス的な使い方もできるのかなと思いますが、どうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • アンケート分析の仕方について学びたい

    こんにちは。 仕事でアンケートを取る機会があるのですが、どうもその結果をうまく反映できていないので、もっと勉強をしたいと思っています。 集計をして、数字を出して、どれが一番多いか、ぐらいにまとめる程度で終わらせてしまうのですが、もったいないと思うのです。 いろいろと調べて、統計学の一部にアンケート分析があることがわかりました。 統計学を勉強しようと本を借りてみたのですが、文系な私にはさっぱりで・・・。 どこかセミナーやビジネススクール、または大学に入って、など考えていますが、「統計学、大学」で検索をしてもなかなか出てこなくて。 どなたか、統計学(アンケート分析の仕方)を学ぶにはどうすればいいかお分かりの人がいたらぜひ教えてください。 現在、ハンバーガー統計学というHPを見つけたので、読んでいるところです。途中からわからないことだらけで???という感じです。 誰かに教わりながら、入門ぐらいはマスターしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 行動分析と応用行動分析、両者の違いは?

    行動分析と応用行動分析、両者の違いは? 最近心理学に興味を持ち始めていろいろ本を読んでいます。 行動分析について勉強してみたいのですが、書籍を見てみると 行動分析の本と、応用行動分析の本があります。 両者にはどのような違いがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数学の勉強をはじめようと思うのですが

    マセマという本で数学の勉強を始めようと思っています。 確率統計キャンパスゼミっていうのをやろうと思うのですが、 これを読むために前提知識をして、どのようなものがいりますか? 数学IIICは偏差値で70ほどあり得意です。 確率統計をやる前に微積分もやっておくべきですか? また、確率過程や確率を勉強したいのですが、 他によい本があれば教えてください。 確率過程などの知識は全然ないので ゼロから始めれる本を教えてください。 ご存知の方、ご指摘よろしくお願いします。

  • 因子分析での回転について

    皆さん、因子分析での直交回転と斜交回転の使い分けの理由ついてご教示ください。 そもそも,因子分析の構造って、変数1=因子1+因子2+・・・+因子n+残差1 だと思います(因子負荷係数は省略します)。これは,単純に言えば重回帰式と同じで、因子1と因子2の負荷ベクトルを計算すれば、0になると、統計書で呼んだことがあります。そうするのであれば、各因子は直交で、無相関を前提とするもので、回帰分析での変数間の独立であるという前提条件があると思います。  こうなると既に,因子を求める際、既に因子間の独立性を前提としているのに、なぜ斜交回転の必要性(理由)があるのでしょうか。直交回転と斜交回転の使い分けは、テキストで書いてる内容は理解していますが、どうも上述した内容に疑問を持っています。 よろしくお願いします。

  • 因子分析での回転について

    皆さん、因子分析での直交回転と斜交回転の使い分けについてのお考えをご教示ください。 そもそも,因子分析の構造って、変数1=因子1+因子2+・・・+因子n+残差1 だと思います(因子負荷係数は省略します)。 これは,単純に言えば重回帰式と同じですよね。 また、因子1と因子2の負荷ベクトルを計算すれば、0になると、統計書で呼んだことがありますが。そうするのであれば、各因子は直交で、無相関を前提とするものだと思いますが。また、回帰分析での変数間の独立であるという前提条件もあるですよね。  こうなると既に,因子を求める際、因子間の独立性を前提としているのに、なぜ斜交回転の必要性(理由)があるのでしょうか。直交回転と斜交回転の使い分けは、テキストで書いてる通りの内容は理解していますが、どう理解すればよいのでしょうか。ご教示ください。 (初投稿で、なれず心理学カテゴリーにも投稿しておりますので、ご了承ください。)

  • 独立成分分析の勉強法について  (連続で質問、すみません)

    大学のゼミで、独立成分分析を使うことになり勉強をはじめたのですが とても難しく、あまり理解できてないので、 参考書など買いたいと思うのですが、 お勧めはありますでしょうか? 自分で調べたところ、 詳解 独立成分分析 という本が出てきましたが、これは解りやすいでしょうか? ちなみに、独立成分分析で出てくる、4次のキュムラントや行列計算 などの勉強もしたいのですが、 それについても、おすすめの本ありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • コレスポンデンス分析について

    私は理系の大学院に在学する学生です。 現在研究でアンケートをとり、その結果からコレスポンデンス分析を行いました。結果はうまく出たのですが、本を見てもその原理が理解できません。コレスポンデンス分析の原理と、どのような計算で布置図があのように出力されるのか、理解されている方がいましたら是非回答をお願いします。

  • 一から統計勉強して主成分分解まで理解!

    一から統計を勉強する必要に迫られています。 全く知りません。。本屋さんには「分かりやすい~」のような本がたくさんありますがなかなか決められません。 すぐ理解が必要なのはt検定などで、最終的には主成分分析、特位置分解、ベイズ統計などまで幅広く理解しなければなりません。理解といっても数式を厳密に計算できるというわけではないのですが、Excelでの計算、有意差の判定は行います。書籍一冊に限らず、何冊かに分けて紹介してくださったほうがうれしいです。全くの素人なのでまずは入門本からですが・・・。高校レベルの数学は理解しています。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 独立成分分析について

    独立成分分析を用いて、生体信号の解析を 行いたいと思っているのですが、 どのように勉強を行えばよいのかわかりません。 本なども色々調べてはみたのですが、 内容を理解することができませんでした。 独立成分分析を理解する良い方法はありませんか。 知識に関しては、ゼロに等しいです。 すみませんが、 どなたかご指導お願いします。