• 締切済み

動滑車の問題を

aokiiの回答

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

F×Fの移動距離=W×Wの移動距離 W/2 W/2^3

yahoomode
質問者

補足

ぺけです

関連するQ&A

  • 滑車の問題

    糸1を定滑車と動滑車にかけて質量Mの小球Aをつるし、 動滑車には糸2で質量mの小球Bをつるして、A,Bを同じ高さに支えてからはなす。 糸と滑車の質量、摩擦は無視するものとし、重力加速度はgとする。 糸1がAをひく力(糸1の張力)をT1として、糸2がBをひく力(糸2の張力)T2をT1を用いて表せ。 動滑車に働く力を考えれば、2・T1=T2となると思ったのですが 運動方程式で考えると、小球Aの加速度をAとして 小球Aについて:Mg-T1=Ma 小球Bについて:T2-mg=m(a/2) となり、T2=3mg/2 - mT1/2M となってしまいます 一体どちらが正しいのでしょうか。また、間違っているほうはどこがおかしいのでしょうか。

  • 動滑車の問題

    質量mのAと釣り合わせるためにはBの質量M0はいくらにすればよいか。 次に、Bの質量をMとしたところ、Bが下がった。Aの加速度aおよび糸βの張力Sを求めよ。 ただし 2つの滑車は軽いものとする。 教えてほしいところ 力のつり合いは A・・・T=mg Bと動滑車の一体について2T=M0g つまりM0=2m BをMにしたときは、図でM0をMと読替え、Aは上にaで、Bは下にa/2で動いていると思って運動方程式を立てればよい。問題 教えてほしいところ なぜM0をMと読替え、Aは上にaで、Bは下にa/2で動いていると思うことができるんですか??

  • 動滑車と定滑車

    図を書けないので、少し伝わりにくいと思いますが、宜しくお願いします。 問題:定滑車と動滑車を組み合わせて、30kg重の物体を空中で静止させるためにAに加える力として正しいのはどれか。 答え:10kg重 図は、30kg重の荷物から定滑車と動滑車に紐が2本でていて、定滑車の方の紐の一端は、動滑車をを吊り上げています。また、動滑車のほうの紐の一端が力を加えるAになっています。 宜しくお願いします。

  • 定滑車と動滑車の問題

    途中までは解き方がわかるのですが、最後の回答の出し方がわかりません。ご教示頂ければ幸いです。 [問題] 定滑車1個と動滑車1個を使って、50kgの物体を2m持ち上げたい。 1.滑車のひもを引く力は何N必要ですか? 2.どれだけの長さを引っぱればいいですか? 滑車に働くNは50*9.8=490kg 引っ張る力は上の1/2になるので245kg. この先の解き方教えて下さい。お願いします。

  • 動滑車ってどういうふうになっているの??

    高2です。学校で動滑車についてやったのですが、その動滑車の図がビミョウな感じになっていて、どういう風に糸がついているのかわかりません。帰ってきていろいろググったりしたんですが、よくわかりません。動滑車って、糸がどういう風に接続されているんでしょうか? 教えてください。

  • 動滑車の直径について

    早速ですが、動滑車の直径の違いについてお聞かせください。 つるべ式で100kgのものを吊り上げる場合、動滑車の径が5cmと7cmでは、引く力にどれくらいの差があるのでしょうか?

  • 動滑車を2つ滑車を3~4つで一番

    動滑車を2つ滑車を3~4つ使って、一番少ない力で引き上げる事の出来る、仕組み教えて下さい。 (天井に吊るして使いたいのです)

  • 滑車について

    基本的な事なのですが、滑車に糸のついた重りをつるした時、滑車の両端で糸の張力が等しくなるのはなぜでしょうか? 「滑車がなめらかに摩擦なく回転することから、滑車に働く力のモーメントを考えて、0=r×Ta-r×Tb  よって、Ta=Tb」とあるのですがよくわかりません。(rは滑車の半径)滑車は回転するのになんで力のモーメントの合力が0なんですか? 滑車と糸の間に摩擦がないのに、なぜ糸が動くのですか?よく問題に「ただし、滑車と糸の質量は無視できるものとする」とありますが、それも何か関係があるのでしょうか?

  • 動滑車を吊るすロープの強度は?

    動滑車を1個吊るして重量物を持ち上げる場合加重の半分の力で持ち上げることが出来ますが、吊るしているロープも2本分の破断強度があると単純に考えていいのでしょうか? 滑車は樹脂製で溝部の滑りはよく、軸受けはベアリングで回転の抵抗はわずかとします。

  • センター物理 動滑車

    図1のように、なめらかで水平な台の上に質量mの物体Aと質量2mの物体Bを置き、それらを軽くて伸び縮みしない糸でつなぎ、糸を台に固定した定滑車に通して鉛直に垂らした、この糸に動滑車をかけ、それに質量mの物体Cを取り付けた、三つの物体を同時に静かに離した所、Cは鉛直下向きに動き、Aは図1の水平右向きに、Bは水平左向きに動いた、このとき、Cの移動距離はAとBの移動距離の合計の1/2倍である、ただし、運動はAとBが定滑車に衝突しない範囲で考えるものとする また、滑車はすべて質量を無視でき、なめらかに回転する、Aと定滑車の間の糸とBと定滑車の間の糸は水平であり、定滑車と動滑車の間の糸は鉛直である、又、重力加速度の大きさをgとする、Aの加速度の大きさをa,Bの加速度の大きさをb,Cの加速度の大きさをc,糸の張力の大きさをTとする この問題文でCの移動距離はAとBの移動距離の合計の1/2倍であるとありますが、これはこの問題に限らず常識的な事なのでしょうか?そうだとしたら何故そうなるのか是非証明の方を宜しくお願いします