• ベストアンサー

動滑車を吊るすロープの強度は?

動滑車を1個吊るして重量物を持ち上げる場合加重の半分の力で持ち上げることが出来ますが、吊るしているロープも2本分の破断強度があると単純に考えていいのでしょうか? 滑車は樹脂製で溝部の滑りはよく、軸受けはベアリングで回転の抵抗はわずかとします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#60878
noname#60878
回答No.3

>動滑車を1個吊るして重量物を持ち上げる 持ち上げる速さにもよりますが、余裕を見ておかないと、おそらく引き上げ始める際に切れます。吊り上げる物体に加速度を生じる力はもちろん計算されていると思いますが・・・・ >滑車は樹脂製で溝部の滑りはよく、軸受けはベアリングで回転の抵抗はわずかとします。 静的荷重としては、それで良いのですが、動かす場合、その質量についての慣性が問題になってきます。抵抗は限りなく小さい滑車でも、滑車が回転しますから、滑車の回転モーメントも考慮しましょう。この力は片側のロープにのみ影響します。また、この力は、停止する時には逆側のロープに働きますね。 その他、滑車とロープのまさつ(ころがり)、ローブを屈曲させる力(主に塑性変形)もいくらか必要でしょう。これらも引く側のロープに加わります。 実際の用途では、ロープが伸びるので、ロープが振動する(バネに吊るした単振動に類似)事も考慮する必要があります。長さが変化するので急に共振して振動が大きくなることがあります。 じゅうぶんな余裕はみ込んできましょう。

fuji_3776
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ロープの強度面から動滑車を考えると色々な要素を考えないといけませんね。なかなか丁度いいサイズ探すの難しそうです・・

その他の回答 (2)

  • yu-fo
  • ベストアンサー率58% (32/55)
回答No.2

「ロープの強度」と「ロープに加わる力(荷重)」とを分けて考えるといいと思います. ロープの強度は純粋に、ロープ1本が支えることの出来る荷重と等価です. 動滑車に使われる1本のロープには吊り荷の1/2の荷重が伝わることになります.よってロープ強度の2倍と等しい荷重を動滑車は支えることができます(もちろんロープと滑車の重量は無視です). このとき、ロープがどこで破断するのかは関係ないと思われます.ロープには、手元であろうが定滑車側であろうが支点側であろうが、等しく吊り荷の1/2の荷重がかかっているのです. よって、動滑車のシステムとしての最大荷重はロープ強度の2倍と等しいといえます. 以上の議論は、ロープが相互に平行であることが条件です.平行でない場合は力の分解(分力)を考慮する必要が生じ、動滑車システムの最大荷重は低下します.

fuji_3776
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 動滑車を使用すれば1/2の力で引き上げられる。これはもちろん納得できロープには1/2の加重が分散されている。これも理解できます。 どこで破断するのか?天井から滑車吊るされほとんど天井についた位置と10mほど下がった位置で考えます。 ロープの知識はまったく無いのですが、線形弾性体と同じなので引っ張りにより弾性限界を経て破断に至ると考えました。 組織が均一で弾性体であれば伸びの中心で破断?吊り下げが短い場合伸びの中心は滑車下方の中心ではないかと?吊り下げが10mあれば2本のロープの吊り下げ直線部だけで破断に至る伸びがおき最大荷重はロープ強度の2倍に等しいといえてくるのかなと。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

重量物の質量をm、滑車の質量とロープの質量は無視とすれば、 滑車を吊しているロープにはm/2、重量物を吊しているロープにはmの重さがかかっているのではないでしょうか。 動きが止まった状態を考えれば、2本のロープで吊しているのと同じです。

fuji_3776
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もそう考えたのですがロープが破断に至る過程でまず伸びが発生します。 たぶん伸びの中心で破断すると思うのですが、吊り降ろすロープの長さの違いである程度の長さまで2倍にならないのではと。 2本のロープが平行という条件でもロープが短い場合滑車の中心点に集中し、ある長さを超えないと吊り側のテンションに荷重が分散し破断力が2本分にならないと思いまして。

関連するQ&A

  • 滑車の問題

    図のように 半径r 質量mの円板状の固定滑車と動滑車で質量Mの重りを吊るしています。 ロープの質量、ロープの伸び縮みは無視し、滑車とロープ間の滑りはないとするとき 質量Mの重りの加速度の求め方を教えてください。

  • 空気抵抗による制動力

    情報誌を読んで、理解できない内容について質問させていただきます。 ベアリング軸受けを使用した滑車(プーリ)があり、 外部負荷(接触)によって、プーリが回転させられて いる状態になっています。  同軸上にフィンがセットしてあって、無負荷になると 空気抵抗が働いて、比較的はやく停止するしくみについて なんですが。 このフィンの構造、又は、品名についてご教示ねがいます。 よろしくお願いします。

  • 樹脂系のすべり軸受けに使用できる材質?

    油分を使用できない箇所に樹脂系のすべり軸受けを使用したいのですが、樹脂の知識が全くないのでご教授下さい。 SUS304プレートのΦ7穴に樹脂すべり軸受けを圧入し、SUS304Φ5シャフトを回転(手動に他回転させる程度)させる簡単な機構です。 樹脂外径: Φ7h7 樹脂内径: Φ5H7 すべり性が良く、硬度が有り、耐熱温度130℃(蒸気滅菌洗浄します) 上記、使用条件で最適な樹脂材料がございましたら、メーカー・材質名・材料特性etcできるだけ詳しくご教授していただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 変形抵抗の測定方法

    油圧プレスで、簡易的な鋼の変形抵抗を求めようと思いました。  その際、ふと疑問に思ったのですが引張試験では引張強度として 破断加重÷破断前の試験片断面積=○○N/mm^2で求めています。これは 破断面に対して上下垂直に加重がかかるから断面積で除すればいいと 解釈していたのですが、  圧縮試験の場合、加重は試験片の両端面に加わっているように思ったので  (簡易)変形抵抗=変形に要した荷重÷(変形後の端面積×2)になるの でしょうか?それとも単に変形後の片端面積で除すればいいのでしょか? なんかすっきりしないので、お詳しい方いらっしゃいましたらご教授 願います。

  • 遠心力に強い軸受けを知りませんか

    回転軸からオフセットした位置にある軸受け用に グリス封入ベアリングを使用したところ、 遠心力でグリスが偏ってしまうようで、 寿命が短く困っています。 ベアリングにかかる加速度は、30005000G です。 遠心力に強く抵抗の少ない軸受けをご存知の方 教えてください。

  • オイレスリングの材質は?

    オイレスリング、オイレスベアリング、オイレスブッシュについて教えてください。 この3つは同じですよね? 転がり軸受と滑り軸受の2分する中で滑り軸受だそうです。滑り軸受でも、潤滑油が必要なものと必要でないもので区別して、必要ないものはオイレスリング等と呼ぶそうです。 メンテナンス不要→コストダウンはいいのですが、材質は?なぜそんなことができるのでしょう?ネットで見ましたが、材質は確認できませんでした。 https://www.oiles.co.jp/bearing/e_catalog/pdffiles/bearing/oiles-300.pdf スペック↑は書いてあります。でも材質がありません。色々検索したら黄銅というのはありました。いつもそれとは限らないですよね?結局鋼なんですか?樹脂や金属の何かですよね? 潤滑油が不要ならオイレスリングにしたいですが、そんなことができる材質を知りたいです。

  • 砥石スピンドル

    質問させて頂きます。 工具研削盤と言われる物で、砥石スピンドルの回転が正転逆転と使い分けられる構造のスピンドルはあるのでしょうか? もしありましたらメーカーなど教えて頂けたらと思います。 私の認識の中ではスピンドル軸のベアリング内輪を押さえるナットのネジがスピンドルの回転方向に合わせてベアリングの焼き付き等の有事の際にはナットが締まる方向の(右、左)ネジになっていると思っています。 ベアリング軸受けではなく、静圧・動圧軸受けのスピンドルについてはどうなのかもご教授頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • ベアリングの荷重について

    ベアリングの深溝玉軸受の使用し、スラスト荷重のみを受ける構造 を検討しているのですが、このときのベアリングの荷重計算は カタログ等に記載してある動等価荷重の計算でよろしいのでしょうか? ラジアル荷重が0の場合は計算しても数値が0になってしまって これで合っているのかが解らずこまっています。 検討中の構造は、軸を垂直にして深溝玉軸受をスラスト軸受の用に使用した感じで、この場合の寿命を計算しようと思って荷重を考えていました。 軸の先には回転させる物体があり20kgほどあります、軸はモータによって回転させようと思っています。          ○ | ○      |       |        ■       ↓ 20kg 図的にはこんな感じです。

  • ハウジングの設計について

    回転軸の両端を支える軸受(ベアリング in ハウジング)の設計を試みているのですが, ベアリングについては設計の参考書より,使う物を決定することができそうなのですが, ハウジングについてはどういった項目を考慮してサイズ等を決めるのかがよくわかりません. 定盤にボルト留めをするのですが,ボルトの強度も関係するのでしょうか. 知っておられる方,実際設計したことのある方がおられましたら,教えていただけませんか.

  • ACモーターの故障

    シャーベットマシンに内臓されている 一週間程度でACモーターが固着し、故障します。 モーターを分解し、コイルと軸受を外すと 固着が解消されするする回転します。 コイルと軸受けを再度取り付け締め付け方によって回転が重かったり軽かったり 固定位置がシビアな感じです。 このことから振動などが原因で軸ズレを起こしての固着と考えているのですが 検証やどう改良したら改善されるのかがわかりません。 気になっている点があるとすると軸受けがベアリングではなく、 ピロー型の軸受になっておりシャフト通す所以外が樹脂のような複数の詰めで抑えているだけです。 この辺の剛性が弱く軸がブレてズレるのではと考えてます。 どうでしょうか。 何かモーター故障に関して勉強になるサイトやアドバイスがあれば是非教えてください。