• ベストアンサー

相変わらず

乙が第15.4条に記載された義務を履行できない場合、その他の救済措置の追加として、甲は相変わらず自分で予備部品を生産する、または、第三者に生産を依頼する権利がある。 以上の内容で、 相変わらず の使い方は正しいでしょうか?「依然として」も使えますか? ほかに不自然なところがあれば、直していただけないでしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >乙が第15.4条に記載された義務を履行できない場合、その他の救済措置の追加として、甲は相変わらず自分で予備部品を生産する、または、第三者に生産を依頼する権利がある。 >相変わらず の使い方は正しいでしょうか?「依然として」も使えますか? ⇒はい、「依然(として)」と言えます。むしろこの方がいいと思います。 >ほかに不自然なところがあれば、直していただけないでしょうか? ⇒以下のように、/の後に言い換えをご提案します。 「乙が第15.4条に記載された義務を履行できない場合、その他の救済措置の追加として、甲は相変わらず/依然自分/自力で予備部品を生産する、または、第三者に生産を依頼する権利がある/権利を有するものとする。」

kenchan_cn
質問者

お礼

依然自分を使わせていただきます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 遅いほう

    納入日または出荷日から5年以内に(期日の遅いほうを基準とする)、または双方が何らかの重要な製品のために取り決めたより長い期間内に、製品が上記第16.1条の規定(以下「不良品」と称す)に適合していないことが発見された場合、甲は乙に通知した後、乙の費用で下記の救済措置の一つまたはいくつかを採用する権利がある。 上記の内容で、 1.「期日の遅いほうを基準とする」、契約内容として、「遅いほう」という表現はあんまりよくないでしょうか。何と言ったらいいでしょうか? 2.最後の「乙の費用で下記の救済措置の一つまたはいくつかを採用する権利がある」は正しい言い方でしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 留置権の消滅時効について

    例えば、甲が壊れた自転車を乙自転車屋に対して 修理を依頼しました 乙自転車屋は修理を終えました この場合、乙自転車屋は 留置権を主張でますが、甲が取りに来ない場合ですが 乙が占有を継続してても留置権の消滅時効は どんどん経過して行きますが 留置権そのものは、占有を伴う権利である以上 時効により消滅することはないですが 1、そうだとすると10年経過すると 甲から見て乙への修理代は、民法167条により消滅時効にかかるということでしょうか?

  • 使用貸借した車にカーエアコン

    民法の学習中の疑問です。乙が甲に使用貸借した車に甲がかってにカーエアコンをつけた場合、それを返還するとき、乙の取り除けと言える権利と甲のこれは有益費だから償還しろと言える権利はどっちが勝つのですか?また取り付けても良いとの許可をもらっていた場合はどうなるのでしょう? よろしくお願いします。

  • 契約書で〔以下「●●」という。〕に従わない場合は

    契約書の文言について、質問です。 第1条 甲は、〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇(以下「●●」という。)を・・・する。 第2条 乙は、●●を・・・する。 (中略) 第5条 乙は、〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇を・・・する。 このような記載の仕方は、問題がありますか? すなわち、第1条で「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇(以下「●●」という。)」と記載しておきながら、第5条ではそれに従わないで(つまり「●●」と記載しないで)「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」と記載した場合は、何か問題が生じるでしょうか?

  • 知的財産権の権利帰属に関して

    委託契約書の知的財産権の権利帰属に関する条項について、2項意味が理解 できかねます。噛み砕いて教えていただけますか。 乙から甲に、広告の制作等を委託する契約で、当社が甲となります。 【知的財産権の権利帰属】 1 委託業務における発明、考案等の工業所有権及び著作権等の知的財産権   並びにこれらに関連するその他の権利(以下「本件知的財産権」という。)は、   本契約の発効日以前より甲が有していたものを除き、発明、考案、著作等を   乙が行ったものは乙に、甲が行ったものは甲に、甲乙共同で行ったものは   甲乙共有に帰属するものとする。 2 甲は、成果物に含まれる甲又は担当従業員がなした創作について、乙が   本条第1項にて権利を保有する若しくは付与される範囲において乙並びに、   乙の子会社及び関連会社、その他乙より本件知的財産権の許諾を受けた   第三者が当該権利を行使するに際し、かかる権利行使に対して、著作権法   上の第18条乃至第20条に定める著作者人格権を行使しないものとし、又、   担当従業員をして行使させないものとする。

  • このような秘密保持契約書は無効では?

    悩んでいます。この契約書にサインしなければ退職願を出せと言われています。もちろん、普通の秘密保持契約書であれば、私もサインはいたしますが、その内容が社員に対してここまでするか!という位、めちゃくちゃなのです。私の取るべき態度はどうあるべきか、よろしくご助言をお願いします。問題ありと思われる条文を列記します。 第4条(開示の範囲) 乙(注:これは社員のことです)は、第1条により開示された秘密事項を、知人・友人はもとより、乙の家族であっても本件守秘義務事項をもらさず、乙と同等の義務を遵守させるものとし、かつ、知人・友人・家族の行為について全責任を負うものとする。 第6条(調査権) 甲は乙に対して、疑義を証明できるときは予告した上で乙の居住場所に立ち入り、本契約上の乙の義務の履行状況を調査できるものとする。 第8条(有効期間) 本契約は、本契約の締結の日から発効して、雇用契約終了後も存続するものとする。 以上、よろしくお願いします。

  • 第三者のための契約について教えてください

    民法についての問題で、 売主甲、買主乙による特定物の売買において、甲が第三者丙に目的物を引き渡すことを約した場合について、下記の正誤は? 丙が受益の意思表示をした後でも、乙は甲が履行期が到来しても債務を履行しなときには相当の期間を定めて催告し、契約を解除できる→○ とあります。 これはどのような条文、判例、もしくは学説にもとづく答えなのでしょうか? 私は、要約者は受益者の権利を消滅させることはできないという538条を理由に「第三者の受益の意志表示後には、要約者は第三者の承諾なしに解除権を行使できない」とする学説を学んだのですが、上記の答えと反しているかと思います。 お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 金銭準消費貸借契約書に連帯保証人は必要ですか?

    6か月前に依頼を受けた電気工事費用が未払いになったままなので少額訴訟を起こす前に、未払い業者が「分割にして支払う」と言ったので金銭準消費貸借契約書を作成しております。 未払い業者は連帯保証人を立てることは難しいと言っております。 (1)連帯保証人は必ず必要なのでしょうか? (2)連帯保証人がない場合は、少額訴訟時は効力がなくなるのでしょうか? (3)下記内容「金銭準消費貸借契約書」の書き方で問題はないでしょうか? 教えてください。。。 宜しくお願い致します。 準消費貸借契約書 貸主(甲)     借主(乙)       連帯保証人(丙)             は、本日、次のとおり準消費貸借契約を締結した。 第1条 乙は、2016年1月25日、2月15日のエアコンおよび工事代金請求分、甲から買い受け、工事依頼をしたが、代金の全額197,640円が未払いであり、甲に対し金197,640円の支払い義務を負っていることを確認する。 第2条 甲および乙は、乙の甲に対する前条の債務を借入金債務とすることに合意する。 第3条 乙は甲に対し、前記借入金を2016年7月から同2016年10月末まで毎月末日限り、金5万円を持参または乙の費用をもって甲の指定する銀行口座に送金して支払い返済する。 第4条 第2条の借入金の利息は、年7パーセントの割合によるものとし、乙は甲に対し毎月末日限り、乙の費用をもって甲の指定する銀行口座に送金して支払う。 第5条 乙が次の事由に該当するときは、甲から通知、催告なくして当然期限の利益を失い乙は即時残債務を弁済する. 1.乙が第3条の支払いまたは利息の支払を1回分でも怠ったとき 2.乙につき、破産、和議の申立がなされたとき 3.乙が他の債務につき、差押、仮差押を受けたとき。 4.乙が不渡り処分を受けたとき。 第6条 乙が、本契約に基づく債務の履行を遅滞したときは遅滞の日の翌日から遅滞金額に年30パーセントの割合による遅延損害金を付加して支払う。 さらに支払い末日から10日経過した場合は甲は乙に管轄裁判所に訴訟することとする。 第7条 丙は、本契約から発生する乙の一切の債務につき保証し、乙と連帯して支払う。 第8条 本契約から発生する一切の紛争の第一審の管轄裁判所を、甲の住所地を管轄する地方裁判所とする 本契約を証するためこの証書を作り各署名・押印し各その1通を保有する。 住 所    甲(貸主)             印 住 所 住 所 乙(借主)            印 丙(連帯保証人)            印

  • 契約書の産業財産権

    あるソフトを外注して作成してもらう契約書を作成し 委託契約書に下記条項       第**条 本業務実施によって生じる産業財産権等はすべて甲に帰属する。 を記入して相手に渡したところ 下記内容を追加してほしいとの依頼がありました。    第**条 本業務実施によって生じる産業財産権等はすべて甲に帰属する。    2  甲または乙が従前より保有する産業財産権等は、それぞれ甲または乙に帰属する      ものとする。但し乙が従前より保有する産業財産権等を成果物等に使用する場合、甲      および甲の顧客に対し必要な範囲で無償にて使用許諾するものとする。 追加した 2  甲または乙が従前より保有する産業財産権等は、それぞれ甲または乙に帰属する      ものとする。但し乙が従前より保有する産業財産権等を成果物等に使用する場合、甲      および甲の顧客に対し必要な範囲で無償にて使用許諾するものとする。 の真意は何でしょうか? このソフトをインストールしたハードで商売したいのでソフトを外注業者に自由に使われたり公開されたりするのはまずいのですが・・・・ 契約や産業財産権に詳しい方ご教示お願いいたします。

  • 賃貸マンション立入について

    このたび賃貸ワンルームに契約するのですが、契約書の内容で少し気になった箇所がありお聞きします。 立入 甲は賃貸物件の保全維持、または衛生、防火、防犯、救護、その他のため、毎月2回本物件に(予め通知した上)立入することが出来る。第11条に該当する場合、甲は直ちに警告をなし改善を求める事が出来る。万一不履行の場合、第12条の措置を受けることを乙は諒承する。 また、その内外を検分することが出来る。乙は甲の措置に協力するものとする。尚、緊急時をようする場合は、甲または、その使用人(請負人、臨時雇傭者等を含む以下同じ)は随時立入することが出来る。 (ちなみに11条は「禁止事項」、12条は「催告を要せずに契約を解約」に関する内容です) このような「立入」の項目はどこのマンションの契約書にも書かれていることなのでしょうか? 「尚、緊急時をようする場合は~」という部分はあたりまえの内容に思いますが、「毎月2回本物件に(予め通知した上)立入することが出来る~」という部分が気になります・・・ 実際に毎月立入をうけることはないのでしょうが・・・ 立入に関する内容が、どこのマンションの契約書にもあることならいいのですが、もしそうでないなら何だか不安です。 どなたかお教えください。