• ベストアンサー

黙認の使い方

乙は個別契約の合意に基づき、商品を甲に引き渡す。双方が別途書面で合意しない限り、双方の黙認した取引条件はDDPです。 以上の内容で、「黙認」の使い方は合ってますか? 不自然な場合は、なんと言ったらいいでしょうか? ディフォルトはあり得ないですね。 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >乙は個別契約の合意に基づき、商品を甲に引き渡す。双方が別途書面で合意しない限り、双方の黙認した取引条件はDDPです。 >以上の内容で、「黙認」の使い方は合ってますか? 不自然な場合は、なんと言ったらいいでしょうか? ディフォルトはあり得ないですね。 ⇒「ディフォルト」はあり得ず、「黙認」がいいと思います。 ただし、次のようにすれば文面が幾分改善されるかも知れません。 「甲乙双方が別途書面で合意しない限り、双方にとって暗黙の取引条件はDDPです。」

kenchan_cn
質問者

お礼

ありがとうございます。 添削文を使わせていただきます。

関連するQ&A

  • 第三者に債権譲渡する場合

    取引先が当社に対して3ヶ月分の支払を滞納しており、 「然るべきところに債権譲渡する旨」の書面を送付したいと考えております。 (あくまでも支払を促す為で、現時点で譲渡する予定はない。) 当社と取引先間の契約書内に、権利を譲渡する場合は事前に書面による 合意が必要との記載がありますが、上記のように、金銭債務を第三者に 譲渡する場合、取引先の合意が必要となりますか。 (権利の譲渡) 甲および乙は、事前に書面による合意がない限り、本契約に基づく自己の 権利義務について、第三者に譲渡、承継、または担保に供してはならない。

  • 「の」の使い方

    甲は随時乙の甲に対する期限切れまたは期限切れ前の債務(種類または性質を問わず)を、甲の乙に対する債務と相殺することも、または甲の関連企業の乙に対する債務を相殺することもできる。 上記の内容で、 ①「乙の甲に対する」と「甲の関連企業の乙に対する」で、「の」の使い方は大丈夫でしょうか? ②文章全体の添削もお願いしたいです 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 示談書の書き方

    示談書 甲と乙は、下記日付をもって今後一切の請求権を放棄する。 また、双方の関係人に対する請求権一切についても放棄する。 この書面をもって甲乙間に起こった紛争その他一切について円満に解決する。 なお、この書面は2枚作成し、甲乙双方交付する。 以上 平成19年  月  日 甲          印 平成19年  月  日 乙          印 夫婦関係の清算で、上記のような書面を交わそうと思いますが、法的に有効なものかどうかを教えてください。 上記のもので、今後一切、財産分与請求権、子供の親権、双方の関係者に対する慰謝料の請求などが発生しないような書面にしたいのですが。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 簡単な日本語で文の意味を説明していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。いま日本語の契約書を勉強しています。わからない表現がありますが、教えていただけないでしょうか。 『本契約は、甲の要請に基づき、乙が行なう甲の基幹システム関連事業に関する基本的条件を定めたものであり、本契約の有効期間中甲乙は全ての基幹システム関連事業に関する個別契約(甲乙間において合意した「個別契約書」に基づく契約、以下「個別契約」という)を締結できるものとする。』  簡単な日本語で上記の文の意味を説明していただけないでしょうか。「定めたものであり」の「もの」はどういうニュアンスでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 知的財産権の侵害がないことを保証する、とは?!

    お世話になります。当方、零細ソフトウェア会社で営業職を拝命している者です。 取引先から提示された契約書について、下記の条文が記載されておりました。 (甲:取引先、乙:弊社) この条文は何を意味するのかが恥ずかしながら理解しかねております。 どのようなリスクを回避するために、先方の契約書は下記のようになっているのでしょうか? 大変お恥ずかしい限りですが、ご教示下さいませ。 1.乙は、甲に対して商品が第三者が権利を有する商業財産権、著作権その他の権利(以下「知的財産権」)を侵害していないことを保証する。 2.乙は、商品の使用に関連して、知的財産権等の侵害を理由として、甲若しくは自らと第三者との間で争いが生じ、又は争いが生じるおそれがあることを知った場合、速やかに甲に通知するとともに、自己の責任と負担において甲の指示に従ってこれを解決する。ただし、当該侵害が甲の責に帰すべき事由による場合は、この限りではない。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 個別契約書(外注/請負)の印紙代

    基本契約書で、 「成果物に関する所有権および著作権(著作権法27条および28条に定める権利を含む)は発生と同時に(乙)から(甲)へ移転するものとする。成果物、業務に対する対価は別途個別契約において定めるものとする。」 と定められている場合の個別契約書について伺います。 それについての個別契約書が「(乙)がロゴマークをつくり、(甲)500万円を支払う」というものであったら、この個別契約書は印紙税額一覧表でいうところの「一号文書」でよいのでしょうか? 印紙額は2000円であっていますか?

  • 契約書における合意管轄の記載について

    甲が東京本社(顧客)・乙が大阪本社(当社)である場合、「合意所轄」の条文を以下の方法で締結することは可能でしょうか? ◆改定案 ------------------------------------------------------ 第○●条(合意管轄) 甲及び乙は、本契約に関して訴訟を提起する場合、甲及び乙 の本店所在地がある地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所と し、日本国法を準拠法とすることを合意する。 ------------------------------------------------------ 当初、契約書の雛型は「甲」のものでありましたので、雛型は「東京の地方裁判所」との記載でありました。 契約を締結するにあたり、「乙=大阪の地方裁判所」に改訂することで調整を図りましたが、地方地方裁判所「甲=東京」と譲らないため、双方の本社があるところとして再提案したいと考えております。 進めるにあたり、問題等があればご教示頂きたく存じます。 また、この様な記述は一般的なものなのか否かということもお教え頂ければ幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • このお金は返ってこないでしょうか..

    某ラーメン店の姉妹店契約をするにあたって下記の契約書を結びました。 といっても公正役場で作った契約書ではなく、パソコンで作った契約書にそれぞれ捺印したものです。 その後、いろいろあって、結局ラーメン店はやらないことになりました。 契約書では4年毎の見直しとなってますが、ほったらかしになって疎遠になってます。 4年経ったのでこの契約は今はどういう効力があるのでしょうか?お金の返還は請求できるんでしょうか? ご教示お願いします。 取引基本契約書 ●●●ラーメン(以下甲という)と貴店( 以下乙という) 1.甲乙間の取引は相互信頼と自主的尊重による共存共栄の理念に基づき、信頼誠実の原則に従って行なうものとする。 2.この基本契約は甲乙間の取引契約に関する基本事項を定めたもので、甲乙協議して定める個々の取引契約(以下個別契約という)に対して適用し甲および乙はこの基本契約および個別契約を守らなければならない。 3.甲に修行する当日までに、乙は暖簾代金として現金二百万円を支払うものとし、乙はいかなる理由があってもこれを甲には返還請求しないものとする。 4.乙が独自の商品を開発したものを含め、乙は毎月の売り上げの4.5%を甲の指定する口座に振り込む。 乙は甲に対し、毎日売上表、売上明細票をFAXし、その月の集計から甲がロイヤリティーを精算し、次月10日までに乙に対して請求する。 5.4の請求金額を乙は甲に対して毎月20日に支払うものとする。またロイヤリィーの支払いを2ヶ月以上延滞した場合はいかなる理由があっても甲は乙に対して契約を解除することができる。 乙は甲に対して違約金 5.000万円を速やかに支払うものとする。 6.当契約は、乙が店舗を開店させたその月から発生する。 7.乙の税理士は(指定はしないが)、年次決算書は甲に提出し、甲は確認することができる。ただし甲はその内容を他言してはならない。 8.乙が今後ラーメン類の店舗を展開する場合、甲乙話し合いにより原則的に同様の契約をする。 9.乙の店舗からの従業員はフランチャイズ店や暖簾店は原則として出店できないものとするが、甲の同意のもとであれば本基本契約と同じ契約により出店できるものとする。 10.乙が一旦店舗を閉店させ、その後ラーメン類を含む店舗を開店させた場合も同様に、当契約を遂行する。 11.経営理念や上代、メニューの設定は甲が乙に対して制約できないものとする。 12.当契約は4年毎に見直しするものとし、その時の時流に応じて、甲乙話し合いのもと当契約を見直すことにする。 13.この取引基本契の成立を証するため、本書2通を作成し、甲乙記名捺印の上各一通を保有する。 ★)私が支払ったのは3の二百万円のみです。

  • 商品取引の契約書の内容が不安なのですが

    現在オリジナル商品(健康器具)を卸売りしているのですが、とあるネット通販会社と商品を委託して販売してもらう契約を交わすことなり、相手方が作成した契約書の内容がこちら側が不利なようで不安です。取引慣行的に契約書というのを正式に交わすことのないため基準がよくわかりません。下記の内容でで何か追加もしくは削除した方がいいところがありましたらぜひ教えてください。ちなみに甲が相手方の通販会社、乙が当方になります。 第2条(所有権移転時期) 本契約のもとづき取引の対象となる商品(以下商品という)の所有権は甲と甲の顧客との間において、当該商品についての売買契約が成立し、出荷がなされた時に乙より甲へ移転するものとする。 第5条(商品代金の支払い方法) -途中省略- なお振込手数料は乙の負担とする。 第7条(品質保証) 乙は商品に瑕疵のないことを保証する。 第8条(製造物責任) 商品の欠陥に起因して甲が国内外の製造物責任法等にもとづき、第三者に賠償金を支払った場合、乙は、甲の賠償支払金額における乙の責任に応じた求償金の支払に応じる。 第9条(関連法規の遵守) 1.乙は商品本体および個装箱、取扱説明書、販売促進用資料等に付された表示(以下を商品表示という)が、薬事法、食品衛生法、不当景品類および不当表示防止法等の取引関連法規(以下取引関連法規という)に違反しないことを保証する。 2.商品または商品表示が取引関連法規に違反し、甲が行政より罰金の支払い要求を受け付けた場合、乙は、甲の責に帰すべき事由を除き、甲の罰金支払金額の一切の求償金の支払に応じるものとする。 3.商品または商品表示が取引関連法規に違反し、または取引関連法規に起因し、行政より製品回収の発令を受けた場合、甲の責に帰するべき事由による場合を除き、乙はこれによって甲が被った一切の損害を賠償するものとする。 以上です。

  • 取引基本契約書(売買契約書)について

    表題の件について、教えて下さい。 当社は甲(商社)、製造メーカーが乙の場合 下記の「目的物の譲渡制限」の条項で、乙が守れなかった場合のために、下記条文のあとに損害賠償を求めることが出来る等の文言を追加しても問題ないでしょうか? 「目的物の譲渡制限」 乙は、事前に甲の書面による承諾を得ることなく、仕様書及び注文書等に基づき製作された目的物を自己または第三者のために製造、販売等をしてはならない。 念のため、契約書の終わりに、 「合意管轄」 この契約に基づく諸取引に関し訴訟を提起する場合は、東京地方裁判所をもって管轄裁判所とする。 と記しているのですが、これでは乙が違反した時はあまり効力がありませんか? 以上、御指導お願い致します。