• ベストアンサー

商品取引の契約書の内容が不安なのですが

現在オリジナル商品(健康器具)を卸売りしているのですが、とあるネット通販会社と商品を委託して販売してもらう契約を交わすことなり、相手方が作成した契約書の内容がこちら側が不利なようで不安です。取引慣行的に契約書というのを正式に交わすことのないため基準がよくわかりません。下記の内容でで何か追加もしくは削除した方がいいところがありましたらぜひ教えてください。ちなみに甲が相手方の通販会社、乙が当方になります。 第2条(所有権移転時期) 本契約のもとづき取引の対象となる商品(以下商品という)の所有権は甲と甲の顧客との間において、当該商品についての売買契約が成立し、出荷がなされた時に乙より甲へ移転するものとする。 第5条(商品代金の支払い方法) -途中省略- なお振込手数料は乙の負担とする。 第7条(品質保証) 乙は商品に瑕疵のないことを保証する。 第8条(製造物責任) 商品の欠陥に起因して甲が国内外の製造物責任法等にもとづき、第三者に賠償金を支払った場合、乙は、甲の賠償支払金額における乙の責任に応じた求償金の支払に応じる。 第9条(関連法規の遵守) 1.乙は商品本体および個装箱、取扱説明書、販売促進用資料等に付された表示(以下を商品表示という)が、薬事法、食品衛生法、不当景品類および不当表示防止法等の取引関連法規(以下取引関連法規という)に違反しないことを保証する。 2.商品または商品表示が取引関連法規に違反し、甲が行政より罰金の支払い要求を受け付けた場合、乙は、甲の責に帰すべき事由を除き、甲の罰金支払金額の一切の求償金の支払に応じるものとする。 3.商品または商品表示が取引関連法規に違反し、または取引関連法規に起因し、行政より製品回収の発令を受けた場合、甲の責に帰するべき事由による場合を除き、乙はこれによって甲が被った一切の損害を賠償するものとする。 以上です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1455
noname#1455
回答No.2

 最初にお断りいたしますが、私見は、甲の文案を非難する趣旨ではありません(つまり、乙からみれば修正を要する文案だとしても、そのことで甲乙間で感情的にギクシャクしていただきたくない、ということです。失礼いたしました。釈迦に説法、杞憂ですね。)。 1 第2条  所有権を甲の顧客への出荷時まで乙に留保しておけば、甲が代金未払のまま倒産しても、商品を引き揚げてくることができます。  乙にとっては、問題は少ないでしょう(本当は、商品に瑕疵があっても後述する第7条の瑕疵通告期間内に甲が瑕疵を通知しなかった場合に、甲が商品を突っ返すことができないように、所有権移転の時期を引渡時にするという戦略もあり得ます。)。 2 第5条  「商品代金」が甲乙間での売買契約の代金であることが明確になっていますか?手数料が乙負担であること自体は、民法485条本文と同趣旨で、特に異とするにあたりません。 3 第7条  「ただし、甲が、乙から商品の引渡しを受けた後○日以内に、乙に対して書面により瑕疵の存在を通知しなかったときは、甲は、当該瑕疵を理由として乙に何らの請求もなし得ないものとする。」という但書を付加してください。  さもないと、法律の原則(商法526条1項)よりも長期間、乙が瑕疵担保責任を負うかどうか不確定な地位に置かれることになります。 4 第8条  民法719条1項の解釈上認められている求償関係と同趣旨を規定したもので、問題は少ないでしょう。  あえて調整するなら、「甲が、本邦又は外国の製造物責任法又はこれと同等の法令に基づき、商品の欠陥を理由として第三者に対する損害賠償金(ただし、懲罰的損害賠償に該当する部分は除く。以下、この条において同じ。)を支払ったときは、乙は、甲に対し、甲が支払った損害賠償金のうち乙が負担すべき相当額の求償に応ずる。」  こうしておけば、甲が第三者との和解契約に基づいて支払った賠償金の求償に応ずる義務はないと主張する手がかりになりますが、甲の同意を得にくい条項になりますね。その場合は、カッコ書きの部分以外は甲の文案どおりで譲歩してもよいと思います。 5 第9条  1項は、「等の取引関連法規」に含まれる法令を特定可能なのでしょうか。独占禁止法は含まれますか?少なくとも、商標法や意匠法、特許法等の知的財産権関係法規に関する記載は必要でしょう。「等の」を削ることは可能ですか?  2項は、削除してください。  行政庁が課すのは、罰金ではなく、「過料」か「課徴金」です。甲の文案では、刑事罰として裁判所が課す罰金の扱いが不明確です。  何より、甲に商品の欠陥につき帰責事由がない場合には、甲自身が過料なり課徴金なりの支払義務の不存在を行政庁に対して主張すればよいのです。甲が、乙の財布から過料等を支払うことを許せば、安易に甲が制裁を受け入れる危険性があります。  また、「受け付けた」とはいかなる意味かも不明確です。この過料等償還条項を残すにしても、現実に支払った時、といった具合に明確化するべきです。  3項は、問題はないと思います。

katsuakiohata
質問者

お礼

回答ありがとうございます。また細かいところまでご丁寧にアドバイスいただきまして助かりました。また取引関連法規については「等」の表示は削除し、再度修正させていただきます。本当に契約書も奥深いもので、また言葉というのも難しいものなんですね。違う意味で勉強になりました。

その他の回答 (3)

回答No.4

 ほとんど皆さん指摘されているのですが、 1.第5条 振込手数料は、買った側に負担してもらうのが、有利。 2.第2条 もし代金の支払いがされなかったら、商品の引き上げ等も検討する必要があります。今の内容では、あなたに不利です。

katsuakiohata
質問者

お礼

回答ありがとうございます。振込手数料の件が未だにひっかかるので、再度その件の質問を新たにアップさせていただきました。

  • hanshin
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.3

いよいよ、販路を広げて売上増大という時期に差し掛かった訳ですね。 契約書を作る側が自らが不利になるような内容にはしませんが、 そうかと言って、あなたが有利になる様にも作りません。 一見しましたところ、取扱製品の特性から7.8.9条は妥当な内容だと 思います。7条は不良品対応の責任、8条は製造者のPL法の責任、 9条は表示義務違反などを指しており、適切・正当であることが前提です。 「表示内容も含め、モノが悪かったら責任を取れ」ということですね。 5条についても一般的な内容です。 ただ2条については質問です。 通常の売買では、注文を受けて(受注)商品を出荷した時点が売上ですが、 本契約では甲が甲の顧客から受注して出荷がされた時とあります。 委託している商品の出荷実績などをどのように把握されますか。 委託期間中の商品の保管義務などは明示されていますか。 貴社が委託先に出向き棚卸することが出来ますか。 委託期間後に売れ残った在庫の責任負担は明確ですか。 上記は在庫を通販会社へ貴社が預託したと仮定した場合ですが、 貴社が直接、甲の顧客へ出荷するとしたら、通販会社と貴社との間の 契約内容の確認は明確ですか。 私のイメージですが、通販会社は製品をよく理解したうえで販売しているのか と疑問に感じることがあります。通販会社の大半の方は販売している製品を 直に見ていないこともあるのではないでしょうか。以前、我が家が利用した 通販会社の対応からそう感じるのですが。 話が脇に逸れましたが、そのような点に疑問をもちましたので、 書き込みさせて頂きました。

katsuakiohata
質問者

お礼

回答ありがとうございまいました。 また委託している商品の出荷実績などの把握、売れ残りの責任及び保管義務などは明示はされています。委託先に出向き棚卸ができるかは早々確認してみます。確かに必要ですね。うちの社もついに販路拡大の時期になり、新聞等で商品が記事としていろいろ取り上げられる内に、このような土台となる契約書の不備、未整備が多く出てきてしまいました。お恥ずかしいです。相手の通販会社の方は、社員の方に商品を気に入ってもらい、社員の半数以上の方に卸売り価格ではありますがご購入いただきましたので、ある程度は相手の通販会社の方にもご理解いただけてるかとは考えておりますが。 早々ご指摘いただきました事を踏まえ、契約書作らせていただきます。

noname#1085
noname#1085
回答No.1

拝見したところ、妥当な契約内容だと思います。 甲からみたら当然な条項で、特に乙にとって不利ではないでしょう。

katsuakiohata
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに甲の立場から考えれば当然のことですね。基本的な内容は変えず他の回答者の方のご意見を踏まえ修正させていただきます。

関連するQ&A

  • 商品売買取引契約書の内容について

    商品売買取引契約書を取り交わすのですが下記条文の意味を教えてください。 ・連帯保証人は乙が甲に対し債務を負担している場合には保証債務履行により取得する代位権および求償権を甲のため公使しないものとする。 宜しくお願いします。

  • 契約書の内容についての解釈

     恐れ入ります。いつもお世話になっています。  下記契約書の解釈について、ご質問させてください。「なお書き」以下の文面は、どういう内容を意味しているのでしょうか?   事故が乙(当方)の違反に起因する場合において、甲(得意先)が顧客等から損害賠償、その他の請求を受けたときは、甲は乙に対し、その解決に要した費用(損害賠償を含むがこれに限定されない)を求償することができる。  なお、当該請求権の行使は、甲の乙に対する損害賠償権の行使を妨げるものではない。  甲が得意先、乙が当方で、得意先が依頼を受けた印刷加工等を当方が請け負う取引になります。  なお以前で、甲が乙に請求できる旨明示していますが、なお書き以後をどう解釈したらいいのか困っております。  恐れ入りますが、どなたかお知恵を拝借できないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 取引基本契約書について

    取引基本契約書で 甲=購入 乙=販売 という関係の場合、甲が発行するのが本来だと思うのですが、たとえば乙が発行し、甲に対して連帯保証を求めるケースはあり得ますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 契約書の条項間の優先順位について

    契約書の条項間の優先順位について 自営業で小売業を営んでいる者です。 メーカーとの委託取引を行っており、取引契約書を結んでいます。 困っている件ですが、取引先から請求されていた7月末日支払いの請求を、 7月末日に行うことができず、8/3付けで入金したのですが、 先方からは出荷停止の口頭連絡と共に、取引再開には保証金の大幅な積み増しが必要と要求されました。 保証金の積み増しに応えない場合は、契約を解除すると併せて通知を受けています。 ここで、このメーカーと交わしている取引契約書が重要になります。 条項の中に、支払い遅延に関わる条項があるのですが、重複する条項があり、 どちらを優先するのが一般的なのか? で困っています。 条項をそのまま箇条書きします。 第10条(遅延損害金) 甲が本契約に基づく金銭債務の履行を遅延したときは、完済まで年利14%(365の日割り計算) の割合による遅延損害金を付加して乙に支払うものとします。 第20条(期限の利益喪失) 甲に次の各号の一に該当する自由が生じたときには、甲は、乙に対する一切の債務について 当然のに期限の利益を失い、直ちに債務全額を乙に支払うものとします。 (1)甲が乙に対する債務の支払いを遅延したとき。 (2) (3) 第21条(契約の解除) 1、乙は甲に前条各号の一に該当する事由が生じたときは、何らの通知、催告を要しないで、 本契約および第2条に定める個別売買契約の全部または一部を直ちに解除し、 それによって生じた損害の賠償を請求することができるものとします。       以上2つが、債務の支払い遅延に対応する条項として設定されているのですが、 先方(乙)の対応については冒頭となり、私としては第10条の請求も無しに、 また連帯保証人をつけているのですが、連帯保証人への請求もなく、 冒頭の対応を迫られていて、大変困っています。 詳細まで言及できないので、わかりにくいと思いますが、 取引契約の契約書の条項間の優先順位について、このような場合は どちらかが優先順位が高い、などという法理論はないものでしょうか? 最後に現時点で納品は停止されました。 どうなるにせよ、私は7月末締め請求の8月末払いを履行して、 調停に望もうかと考えています。アドバイスよろしくお願いします!

  • 契約書の損害賠償の文章

    賃貸借契約で反社会勢力に関する損害賠償の項目でよくわからないところがあります。 <損害賠償>  甲または乙が本条の規定により本契約を解除した場合には、次の損害が生じても何らこれを賠償ないし補償しないものとします。また、かかる解除により甲または乙に損害が生じたときは、相手方はその損害を賠償するものとします。  (1)相手方、相手方の子会社、関連会社または関係者等に生じた損害 とあります。  甲貸主、乙借主として、例えば乙が規定違反をして甲から解除した場合、乙に損害が生じても甲は賠償しない。  逆に乙の違反による解除で甲に損害が生じた場合は乙は賠償をする。  この解釈の仕方でいいのでしょうか? どなたかご指導お願い致します。

  • 個人情報に関する契約

    個人事業でシステム関連の仕事を行っています。 最近の個人情報漏洩事件の影響で、私が契約している会社でも取り組みを 行うことになりました。 そこで、個人情報の取扱いに関する契約書を結ぶことになったのですが、 損害賠償の項目があり、契約を結ぶべきか悩んでいます。 (契約を結ばなかった場合、もちろん仕事はいただけなくなると思います) 契約の内容は下記のような感じです。 ***** 個人情報を取り扱うにあたり、個人情報に対する不正アクセスまたは個人情報の紛失、 破壊、改竄、漏洩等のリスクに対し、合理的な安全対策を講じなければならない。 本覚書の違反、その他乙の責めに帰すべき事由に起因する場合において、 甲が情報主体または甲の顧客等から損害賠償請求その他の請求を受けたときは、 甲は乙に対し、その解決のために要した費用(損害賠償金を含むがこれに限定されない) を求償することができる ***** 合理的な安全対策とは、どこまでやれば罪に問われないのかが気になります。 例えば泥棒にパソコンを盗まれたり、強力な?ハッカーなどから情報を盗まれたり してしまう危険性もありますよね。 いざというときのことを考えると、そもそも、個人で個人情報を扱うような仕事を 行うべきではないのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 仕入商品の所有権は?

    当方は小売業です。 仕入先より下記内容が記載された取引契約書の締結を求められています。 ○条  乙(仕入先)が甲(当方)に納入する商品の所有権は、当該商品の代金が支払われるまでの間、乙がこれを留保し、商品の所有権は、甲の乙に対する代金の支払と同時に甲に移転するものとする。 この取引先との支払条件は、月末締、翌月末払です。 そこで疑問なのですが… 1.納品書、受領書をかわして、受け取った商品は、当方に所有権があるのではないしょうか。 2.もし所有権がない場合、実際は仕入代金を支払う前にその商品を小売販売していますが、これは問題にならないのでしょうか。 3.所有権のないものを当方の棚卸資産計上してもよいのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

  • 取引基本契約書について

    こんにちは。社会人1年生です。 表題の件について、言葉自体が初めて耳にするものばかりで全く理解できません。御指導宜しくお願い致します。 下記条文から「個別契約」について質問があります。 契約書の最初の文言と第1条(目的)を抜粋致しました。 ○○株式会社(以下、「甲」という。)と○○株式会社(以下、「乙」という。)とは、甲が乙から購入する目的物の売買取引に関する基本的事項について、次のとおり契約(以下、「本契約」という。」を締結する。 第1条(目的) 本契約は、甲乙間の売買取引に関する基本的事項を定めたものであり、甲乙間で締結される個々の取引契約(以下「個別契約」という)に対して適用されるものとし、甲及び乙は本契約および個別契約を遵守し、誠実に履行するものとする。 質問 上記条文から、個別契約とは何を指すのかが理解できません。 1、本契約の個々に記載されている各条の(適用範囲)、(納期)、(機密保持)、(有効期間)等を指すのでしょうか? 2、それとも、本契約とは別に結んでいる「個別契約」を指すのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 取引基本契約書(売買契約書)について

    表題の件について、教えて下さい。 当社は甲(商社)、製造メーカーが乙の場合 下記の「目的物の譲渡制限」の条項で、乙が守れなかった場合のために、下記条文のあとに損害賠償を求めることが出来る等の文言を追加しても問題ないでしょうか? 「目的物の譲渡制限」 乙は、事前に甲の書面による承諾を得ることなく、仕様書及び注文書等に基づき製作された目的物を自己または第三者のために製造、販売等をしてはならない。 念のため、契約書の終わりに、 「合意管轄」 この契約に基づく諸取引に関し訴訟を提起する場合は、東京地方裁判所をもって管轄裁判所とする。 と記しているのですが、これでは乙が違反した時はあまり効力がありませんか? 以上、御指導お願い致します。

  • 会社との業務契約書の内容が不安です。教えてください

    会社から以下の内容の契約書が届いたけど不安。 「自己の被った損害の賠償を相手方に請求し」とあるけど、 会社都合で2や3が起こった時にも、損害の賠償を負担するってこと? これって契約条件で普通でしょうか? 不安で投稿しました。教えてください。 第6条(契約解除) 甲及び乙は、次の各号の一つに該当したときは、何等の催告を要せず、自己の被った損害の賠償を相手方に請求し直ちに本契約を解除することができる。 1 本契約または個別契約の条項に違反し、相当の期間を定め是正を催告したにもかかわ らず、当該期間内に是正を行わないとき 2 債務不履行により、差押、仮差押、仮処分などの強制執行を受けたとき 3 破産、会社更生法の申立及び民事再生手続きの申立をし、または申立がなされたとき 4 監督庁から営業取消し、営業停止等の処分を受けたとき 5 その他本契約に違反したとき