• ベストアンサー

「の」の使い方

甲は随時乙の甲に対する期限切れまたは期限切れ前の債務(種類または性質を問わず)を、甲の乙に対する債務と相殺することも、または甲の関連企業の乙に対する債務を相殺することもできる。 上記の内容で、 ①「乙の甲に対する」と「甲の関連企業の乙に対する」で、「の」の使い方は大丈夫でしょうか? ②文章全体の添削もお願いしたいです 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252332
noname#252332
回答No.2

「の」の使い方が正しいかどうかとは、「の」とは何か、という認識から始める必要があります。この場合の「の」とは、「乙の債務」、「甲の債務」です。つまり「乙の債務」、「甲の債務」という日本語が正しい限り(正しいです)、「の」の使い方は正しいことになります。  全体についていえば、省略出来る部分を省けば「甲は随時乙の甲に対する債務を、甲の乙に対する債務と相殺することも、または甲の関連企業の乙に対する債務を相殺することもできる。」と書いてありますが、最後の「債務を相殺」はおかしいです。相殺にはふたつの対象が必要ですが、ここでは二件目の相殺について一つ目の対象を省略しています。言いたいのは、 ・乙の甲に対する債務を、甲の乙に対する債務と相殺する ・乙の甲に対する債務を、甲の関連企業の乙に対する債務を相殺する という二種類の相殺のはずです。とすると、「甲の関連企業の乙に対する債務【を】相殺する」ではなく、「甲の関連企業の乙に対する債務【と】相殺する」と書かなければなりません。  こんな論理は日本語が出来ない日本人には理解できません。こんな日本語能力試験を契約文書に含ませるのは問題です。契約の文章なら馬鹿でもわかるように平たく書くべきです。「甲は随時、乙の甲に対する債務を甲の乙に対する債務と相殺することも、また、乙の甲に対する債務を甲の関連企業の乙に対する債務と相殺することもできる。」と書いたほうがいいんじゃないですか。「または」とは片方を実施すると他方は実施しないという意味を持ちます。両方実施する可能性があるのですから、単に列挙するなら「また」に換えるか、または削除してもいいです。読点の位置は列挙が明確になるように変えました。

その他の回答 (1)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.1

>甲は随時乙の甲に対する期限切れまたは期限切れ前の債務(種類または性質を問わず)を、甲の乙に対する債務と相殺することも、または甲の関連企業の乙に対する債務を相殺することもできる。 >①「乙の甲に対する」と「甲の関連企業の乙に対する」で、「の」の使い方は大丈夫でしょうか? ⇒はい、大丈夫だと思います。 >②文章全体の添削もお願いしたいです。 ⇒すみません、添削というより変更のようになってしまいましたが、どうぞご参考までに。 「甲は乙に対する債務を、乙の甲に対する債務と(期限切れの前後やその種類ないし性質を問わず)随時相殺することができるものとする。また、その逆、すなわち、乙は甲に対する債務を、甲およびその関連企業の乙に対する債務と同じ条件で相殺することができるものとする。」

関連するQ&A

  • 随時と取り消し

    第9.1条に基づいて製品を引き渡す前に、甲は随時ファックス、メールまたはその他の電子送信方式で乙に通知を送信し、個別契約の全部または一部の内容に対して、修正または取り消しをすることができる。 上記の内容で、 1.ファックスの前の「随時」はいつでもと言う意味で使ってもいいでしょうか?契約の条項なので、いつでもは砕けた表現になるのではないでしょうか? 2.最後の取り消しは、キャンセルの意味になってますか?キャンセルを使ってもいいでしょうか? 3.全体を添削していただければ幸いです 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 定期賃貸借における保証金、賃料と不動産所得の関係

    甲A(賃貸人)、乙B(賃借人)とする。 1.賃料 100,000万円とする。 乙は、甲に対し、月末にこの金額を支払うものと する。 2.保証金 600万円を甲に預託する。 無利子で、甲は乙に対して開店月以降毎月末日に 5年間60回均等額で月賦返済を行う。 尚、保証金の返済は、乙の甲に対する賃料債務で毎月相殺する方法により行うものとする。 という条文の場合、甲は、全く現金収入はないはず であるが、税理士は、不動産所得になるというのですが 不動産所得になるのでしょうか?

  • 定期賃貸借における保証金と賃料 不動産所得の関係

    甲A(賃貸人)、乙B(賃借人)とする。 1.賃料 100,000万円とする。 乙は、甲に対し、月末にこの金額を支払うものと する。駐車場使用料は、3万とする。 2.保証金 600万円を甲に預託する。 無理しで甲は乙に対して開店月以降毎月末日に 5年間60回均等額で月賦返済を行う。 尚、保証金の返済は、乙の甲に対する賃料債務で毎月相殺する方法により行うものとする。 という条文の場合、甲は、全く現金収入はないはず であるが、税理士は、不動産所得になるというのですが 不動産所得になるのでしょうか?

  • 借用書のみで裁判所を通さず強制執行は可能ですか?

    借用書において、私が債権者で甲とします。債務者を乙とします。 乙が期限までに借金を返済せず、借用書に以下の文言を入れておいた場合、 支払督促や訴訟などの支払命令がなくとも差押えは可能でしょうか? 「乙は、本件債務を履行しないときは、 各自の全財産に直ちに強制執行を受けても異議がないことを承諾致します。」

  • 債務承認返済契約書の書き方、個人間

    友人が知り合いにお金を貸しまだ一度も返してもらっていないため、書類にした方が良いと思い代わりに相談させて下さい。 下記の書き方で合っていますでしょうか? 個人間の場合収入印紙は不要でしょうか? 必要な場合、200円2枚をそれぞれにどのように貼れば良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。 債務承認返済契約書 債権者 私の友人(以下、「甲」という。)と債務者 私の友人の知り合い(以下、「乙」という。)は、次のとおり債務の承認並びに債務弁済契約を締結した。 第1条(債務承認) 平成Ο年Ο月Ο日締結の金銭消費貸借契約に基づき、乙は、甲に対し平成Ο年Ο月Ο日現在において金十万円の支払うべき残金があることを確認すると共に、次条以下の約定により弁済することを約し、乙はこれを承認した。 第2条(債務返済) 乙は、甲に対し、前条の債務の弁済として、平成  年  月から平成  年  月まで毎月  日限り、金ニ万円を五回の分割で、合計金十万円を甲に持参又は甲の指定する銀行口座(ОΟОΟ銀行ОΟОΟ支店 普通口座 ОΟОΟ 名義人 ОΟО)に送金して支払う。 第3条(期限の利益喪失) 乙は、次の事由の一つでも生じた場合には、甲からの通知催告がなくても乙は当然に期限の利益を失い、直ちに残額のすべてを甲に支払う。 (1)第2条の分割金を2回以上連続で支払わないとき。 (2)乙が、甲に通知なくして住所を変更したとき。 (3)その他本契約の条項に違反したとき。 第4条(清算条項) 甲と乙の間には、上記以外何らの債権、債務のないことを確認する。 上記の債務承認弁済契約書の成立を証するため、本契約書2通を作成し、甲乙署名捺印の上、各々1通を所持する 。 平成Ο年Ο月Ο日 貸主(甲) 住所            氏名   私の友人   印 借主(乙) 住所            氏名  私の友人の知り合い   印

  • パワハラか否か?司法判断してもらう方法は!

    登場人物は甲(私)と,乙(相手)。 事件の概要 (1)7月5日 甲が乙を怒鳴った。乙はパワハラと主張した。 (2)7月12日 乙が甲に対し(1)のことを原因として罵倒し職場の秩序を破壊した。 (質問) (2)については甲が乙に対し,モラルハラスメントや企業秩序維持義務違反で提訴できるでしょう。 ただ(1)について甲の言動がパワハラだったのか否か?を司法の場で問いたいと思う場合ですが・・ 甲が原告として確認訴訟する場合,権利の存在,不存在を確認することになると思います。 例えば,乙が甲に対し謝罪や,金銭等を要求しているなら債務の不存在を確認請求できると解します。 しかし,乙は何も請求はしていません。乙に対し今後,甲に対し何らかの請求をする意思があるかどうか?を聞いてみるのも一つの方法かもしれませんが・・? 何か(1)にパワハラという不法行為が存在したかどうか?司法の場で審理してもらう方法はないでしょうかね? 裁判にお詳しい方がおられましたら宜しく願います。

  • 二重起訴の禁止について

    法律学習初学者です。民訴法の学習をしてる中で理解できない部分があります。 具体例を挙げて教えて頂ければ幸いです。 1.甲が乙に対し、貸金返還請求訴訟を提起中、別訴において同一の貸金債権を自動債権として   相殺の抗弁を主張出来るか。   という設問にたいして解答は認められないとあり、抗弁として提出された相殺については既判力   が生じるからとありますが、既判力が生じる=二重起訴禁止という部分が繋がりません。   どのように理解すべきでしょうか?

  • 金銭準消費貸借契約書に連帯保証人は必要ですか?

    6か月前に依頼を受けた電気工事費用が未払いになったままなので少額訴訟を起こす前に、未払い業者が「分割にして支払う」と言ったので金銭準消費貸借契約書を作成しております。 未払い業者は連帯保証人を立てることは難しいと言っております。 (1)連帯保証人は必ず必要なのでしょうか? (2)連帯保証人がない場合は、少額訴訟時は効力がなくなるのでしょうか? (3)下記内容「金銭準消費貸借契約書」の書き方で問題はないでしょうか? 教えてください。。。 宜しくお願い致します。 準消費貸借契約書 貸主(甲)     借主(乙)       連帯保証人(丙)             は、本日、次のとおり準消費貸借契約を締結した。 第1条 乙は、2016年1月25日、2月15日のエアコンおよび工事代金請求分、甲から買い受け、工事依頼をしたが、代金の全額197,640円が未払いであり、甲に対し金197,640円の支払い義務を負っていることを確認する。 第2条 甲および乙は、乙の甲に対する前条の債務を借入金債務とすることに合意する。 第3条 乙は甲に対し、前記借入金を2016年7月から同2016年10月末まで毎月末日限り、金5万円を持参または乙の費用をもって甲の指定する銀行口座に送金して支払い返済する。 第4条 第2条の借入金の利息は、年7パーセントの割合によるものとし、乙は甲に対し毎月末日限り、乙の費用をもって甲の指定する銀行口座に送金して支払う。 第5条 乙が次の事由に該当するときは、甲から通知、催告なくして当然期限の利益を失い乙は即時残債務を弁済する. 1.乙が第3条の支払いまたは利息の支払を1回分でも怠ったとき 2.乙につき、破産、和議の申立がなされたとき 3.乙が他の債務につき、差押、仮差押を受けたとき。 4.乙が不渡り処分を受けたとき。 第6条 乙が、本契約に基づく債務の履行を遅滞したときは遅滞の日の翌日から遅滞金額に年30パーセントの割合による遅延損害金を付加して支払う。 さらに支払い末日から10日経過した場合は甲は乙に管轄裁判所に訴訟することとする。 第7条 丙は、本契約から発生する乙の一切の債務につき保証し、乙と連帯して支払う。 第8条 本契約から発生する一切の紛争の第一審の管轄裁判所を、甲の住所地を管轄する地方裁判所とする 本契約を証するためこの証書を作り各署名・押印し各その1通を保有する。 住 所    甲(貸主)             印 住 所 住 所 乙(借主)            印 丙(連帯保証人)            印

  • 契約書の日本語

    乙は、本契約の履行に関し、乙の責に帰すべき事由により甲に生じた不稼働損失、得べかりし利益の損失などの間接的又は結果的損害については責任を一切負わない。 以上の文章で、 (1)「乙の責に帰すべき事由」とは、乙の原因ですか? (2)得べかりし利益の「得べかりし」ってどういう意味でしょうか? (3)結果的損害とは? (4)もし、(1)が乙の原因だとしたら、なぜ、責任を行いのでしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 連帯保証の契約書の内容

    教えてください。 連帯保証の契約書の内容にこう書かれています。 「連帯保証人は、債権者甲がその都合によって担保もしくは他の保証を変更、解除しても免責を主張しません。  連帯保証人が保証債務を履行した場合、代位によって債権者甲から取得した権利は、債務者乙と債権者甲との取引継続中は、債権者甲の同意がなければこれを行使しません。もし債権者甲の請求があれば、その権利または順位を債権者甲に無償で譲渡します。」 この文章の意味がわかりません。 わかりやすくご説明して頂けますでしょうか? 宜しくお願いいたします。