• 締切済み

教えてください。

初学者目線で教えてください。 問題は、 66 (kV)/6.9(kV), 10000 [kVA]の三相変圧器1台を有する配電所から,こう長1500(m〕の三相線路により供給される契約電力1000(kW)の工場がある。この工場の引込口における三相短絡電流〔A)の値として,正しいのは次のうちどれか.ただし,変電所変圧器のリアクタンスは4.2 〔%〕,配電線路の電線1条の抵抗およびリアクタンスはともに0.4(Ω/km) であるとし,その他の定数は,無視するものとする. (1) 3500 (2) 3810 〈3〉3871 (4) 3984 (5)4048 以上お願いします。 どこかまちがってるかもしれませんが、3871〈A〉になってしまいます。

みんなの回答

回答No.1

先ず、66kV かわの電源は無限大母線の仮定をします。 実際の場合には変圧器の容量によって、不明時に推奨する電源短絡容量の値が JEC 2200 「 変圧器 」という規格に載っています。 ,配電線路の電線の抵抗およびリアクタンスを 6.9kV、10000kVA ベースの %Z に直します。 ( 0.4 * 1500 / 1000 ) / ( 6.9 E3^2 / 10000E3 ) * 100 = 12.6 [ % ] 従って、全インピーダンスは √( 12.6^2 + ( 4.2 + 12.6 )^2 ) = 21.0 [ % ] 従って 三相短絡電流 は 10000E3 / ( √3 * 6900 * ( 21.0 / 100 ) ) = 3984 [ A ] でよいのでは。? 答えだけを見るのではなく、自分の計算のどこに誤りがあるのかをよく見てくださいね。 なお、Excel の SUMSQ ( X, Y ) という組込み関数の使い方を覚えてください。 なお、老婆心ですがこの工場の引込口に OCR ( 51R ) を設置するときの動作整定値にはこの値をそのまま使用してはいけませんよ。 1. 6.6kV 側は日本では非接地系統なので2線完全短絡値は上記の √3 / 2 倍となる。 2. 変流器、保護継電器 ( 瞬時要素 ) の誤差が max 10% ある。 3. 短絡には抵抗値を介した不完全短絡がある。 事を考慮して整定値を決めてください。

sinsin4836
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • やさしく教えてください。

    すいません。宜しくお願いします。 問題は66kV/6.6kV, 10000 (KVA)の三相変圧器1台を設置する変電所がある. 高圧配電線の巨長2(km)の地点で三相短絡を生じた,変圧器のリアクタン ス(6.6kV側から見た一相当たりの値)は0.36〔Ω〕で高圧配電線1線当たり の抵抗は0.35〔2Ω/km),リアクタンスは0.37〔2Ω/km)である,66kV側のイ ンピーダンス及び負荷電流は無視するものとして,次の(a)及び(b)に答 えよ. (a)短絡電流〔A)の値として,正しいのは次のうちどれか. (5) 5060 (1) 1980 (2) 2920 (3) 3880 (4) 4000 (b)短絡前に6.6kVに保たれていた変圧器二次端子電圧は,短絡瞬時に何(V] に低下するか.正しい値を次のうちから選べ. (1) 3640 (2) 3920 (3) 4560 (4) 4780 (5) 5150 以上宜しくお願いします。

  • すいません、教えてください

    教えてください。 問題は、 66kV/6.6kV, 10000 [kVA]の三相変圧器1台を設置する変電所がある. 高圧配電線の亘長2〔km〕の地点で三相短絡を生じた、変圧器のリ ス(6.6kV側から見た一相当たりの値)は0.36〔Ω〕で高圧配電線1線当たり の抵抗は0.35〔Ω/km),リアクタンスは0.37〔Ω/km)〕である.66kV側のイ ンピーダンス及び負荷電流は無視するものとして,次の(a)及び(b)に答 えよ. (a)短絡電流〔A]の値として,正しいのは次のうちどれか. (1) 1980 (2) 2920 (3) 3880 (4) 4000 (5) 5060 (b)短絡前に6.6kVに保たれていた変圧器二次端子電圧は,短絡瞬時に何〔V] に低下するか.正しい値を次のうちから選べ. (1) 3640 (2) 3920 (3) 4560 (4) 4780 (5) 5150 以上、aはかろうじて理解できましたが、bがよくわかりませんでした。

  • 電気機器の問題です。

    電気機器の問題です。 教えてください。お願いします。 単相変圧器1000kVA、20kV/6.6kVにおいて、二次側を短絡して一次側に定格電流を流して負荷測定を行ったとき、一次電圧および一次入力電力はそれぞれ1.2kVおよび7.2kWであった。この変圧器の遅れ力率80%における電圧変動率を求めよ。

  • 変電所の一次側と二次側について

    1、東電管内ですが超高圧変電所は一次側が500kV、275kV、154kVで 二次側が275kV、154kV、66kVという構成が多いようですが500kVや275kVから66kVに 大幅に降圧するケースはあるのでしょうか? 2、中間変電所なるものがあると習いましたが実際にはそのようなルートを通らず    超高圧変電所(275kVor154kV/66kV)→配電用変電所(66kV/6.6kV)、 超高圧変電所(275kV/154kV)→配電用変電所(154kV/6.6kV)、 超高圧変電所(500kV/154kV)→配電用変電所(154kV/6.6kV)、 のケースが多く 超高圧変電所(500kV/275kV)→中間変電所(275kV/154kV)→配電用変電所(154kV/6.6kV)、 超高圧変電所(275kV/154kV)→中間変電所(154kV/66kV)→配電用変電所(66kV/6.6kV)、 のケースはあまり見かけませんでした(たまたまかもしれませんが)。 中間変電所を通らないケースもあるのでしょうか? 3、屋外架空線式の配電用変電所では一次側では架空線方式で機器は屋外に剥き出しですが   二次側は変圧器を出るとすぐに配電線は地中に引き込まれてしまいます。   高圧開閉装置などのキュービクルの箱やコンデンサやリアクトルがあるだけで   こじんまりとしていました。   しかし超高圧変電所等は二次側も送電線や機器は全て屋外に剥き出しでした。   配電用変電所は設置面積が小さいため地中化されているのでしょうか?   

  • 電験 機械 変圧器

    定格15000kV・A 定格電圧63.5/13.8kVの単相変圧器の無負荷試験と短絡試験を行った。 高圧側開放で低圧側での試験結果 電圧13.8kV 電流38A 入力56kW 高圧側短絡でインピーダンス電圧952V 電流1087A 入力62.5kW であるときの 励磁コンダクタンス 励磁サセプタンス 全抵抗 全リアクタンスを求める問題で 解答では、図のようになっています。 なぜ高圧側開放(二次側開放)なのに二次換算をつかってもとめているのでしょうか? 無負荷試験、短絡試験はそういうものなのでしょうか?

  • 変電所内の所内トランスについて

    はじめまして、鉄道会社で変電所設備の保守の仕事を始めて間もないものです。わが社では66kVを6.6kVに変圧して各駅に配電していますが、変電所内の電源にに6.6kVを利用して三相3線式の200Vと単相3線式の100V電圧を取り出せる変圧器(内接デルタ?)を使用しています。なぜこの変圧器を変電所の所内トランスとして一般的(電力会社の変電所等でも使っているとか聞いたような?)に用いられているのか教えてください。 電気素人の質問です。よろしくお願いします。

  • 地絡事故?もらい事故?

    わたしは変電所設備の保守の仕事を始めて間もないものです。22kVを6.6kVに変圧して工場構内各所に配電していますが、昨年変電所の交流遮断機が地絡を検知しトリップしました。しかし、調査した結果地絡した箇所はなく、耐圧試験をした結果異常はありませんでした。 電線はケーブル(CVT-60sq)で途中数箇所分岐していますが総延長約3Kmぐらいです。零相電圧(64)はGPT3次で零相電流(67)はZCTにて検知しています。原因が分からないのですが、何か手がかりになるヒントがありましたら教えてください。電気素人の質問です。よろしくお願いします。

  • 配電設備の短絡容量について

    電力会社より22KV系で受電している既存の事業所において、新規に800KVAの変圧器(22/0.42kv)4台にて負荷に供給する計画があります。私個人的には1600KVA2台の方が安価にできるのではないかとは思っているのですが短絡容量が大きくなってしまうのではないかと言われたのですが、よくわかりません。また、実は海外での計画でなかなか電力会社系統側のインピーダンスが回答もらえない状況です。 現在、変圧器630KVA3台構成で、今回22KV系で分岐して別の建物へ送電し新たに22KV受電遮断器+22KV分岐遮断器+変圧器の構成で計画しております。 既存の単線結線図をみると受電遮断器に350MVA,変圧器一次遮断器40KAと記載があります。 以上の条件より800KVA4台で計画した場合と1600KVA2台で計画した場合の短絡容量の計算または想定ができますでしょうか?

  • 電験3種電力の問題

    電験3種(電力)の問題にてこずっておりますので、お力をお貸しください。 線路こう長:5km 電線1条あたり R:0.4 L:0.5〔Ω/km〕 cosθ:0.8 の配電線で負荷の端子電圧を6,600V、負荷電力に対する線路損失の比が10%を超えないようにするための最大負荷〔kW〕はどれだけになりますか? 電流を求める方法だけでもよいので、ご教示をお願いします。

  • 超高圧変電所の変圧器について

    交流送電において三相三線三巻は多くありますが三相三線四巻というのはあるのでしょうか? 大規模な超高圧変電所の中には発電所がある一次側が275kV、154kVと2線路あり、 二次側も500kV、66kVと2線路ありました。四巻で処理できないのであれば合計9台の変圧器を それぞれ役割分担させて処理しているのでしょうか?