• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:the world's と world (2回目))

World Poverty and Population Growth: Key Factors for the Future

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.3

 決め手は次に来る名詞との兼ね合いでしょう。現人数のような数えられる場合なら②のように定冠詞をつけ、世界の貧困といった1、2、3と数えられないことばの時は③ではでは無いでしょうか。

neko_tango
質問者

お礼

SPS700さん、ありがとうございます。 bakansky さんのところに、頂いた回答から推測した内容を追記してみました。

関連するQ&A

  • the world's と world の違い

    テキストの中で、次の文章を見掛けました。 With more efficient transportation also emerging, it will not be long before cheap food can reach the world’s poor individuals. The world population is expected to be around 10 billion by 2050. As long as political corruption exists, world poverty cannot be eliminated. the world's と 形容詞のworld はどのように使い分けるのかを教えてもらえるでしょうか? よろしくお願いします。

  • what the 形容詞 名詞 S Vの感嘆文 

    質問1 what a 形容詞 名詞 S V   what 形容詞 名詞 S V の形式の感嘆文は良く見ますが what the 形容詞 名詞 S V の形式の感嘆文は見たことがありません what the 形容詞 名詞 S V  の形式の感嘆文は存在するのでしょうか?しないのでしょうか? 質問2 存在するならばその例文を教えて下さい 存在しないならば、その理由を教えてください (語感的には、定冠詞でもいいような気がします)

  • 感嘆文の語順が分かりません

    [How dreary would be the world if there were no Santa Claus !] なんとなく訳してみると「サンタクロースがいなかったら,世界はなんて退屈なんだろう.」となりました. しかしよく見てみると[How dreary would the world]となっていますよね. 感嘆文は[How (形容詞/副詞) S V ~!]または疑問文の形で[How (形容詞/副詞) V S~!]だと聞きました. これを疑問文の形で書くとすれば[How dreary would the world be ~ !]ではないのでしょうか? それとも仮定法過去の場合疑問文の形は[How (形容詞/副詞) would the world be ~ !]で正解なのでしょうか?

  • of+抽象名詞のについて

    Enabling individuals to lead lives of dignity and purpose are of equal importance. 訳;個人が威厳と目的のある生活を送ることができるようにすることは同様に重要だ 何ですが of importance=important(形容詞)でequal(形容詞)も形容詞だから Enabling individuals to lead lives of dignity and purpose are important equal.となりますが (主語+be動詞+形容詞+形容詞)という並びは文法的に正しいのでしょうか? またof+抽象名詞に形容詞を入れる時は必ずof+形容詞+抽象名詞になるのでしょうか?

  • He's a difficult person to be with.

    NHKラジオ英会話講座より(不定詞) He's a difficult person to be with. 彼は付き合いにくいよ。 (質問)to be withのところがよく分りません。文末が前置詞で終わることと、不定詞の関係について教えて下さい。 (1)to be withを解り易く直訳していただけませんか? (2)to beは不定詞の形容詞的用法ですか?それとも副詞的用法? (3)withの後ろは何か省略されていますか?それともto beの前のpersonでしょうか? (4)不定詞がらみで、文末が前置詞で終わる文章の場合、不定詞の前の名詞を修飾するのは形容詞的用法のみで、副詞的用法/名詞的用法にはありませんね? (5)この文章のように、「不定詞と文末が前置詞」の関係について、何かアドバイスをいただけませんか?  質問がまとまらず申し訳ありません。理解できる範囲でお答えいただけると助かります。 以上

  • 英語の構文

    英語の文章 The form a society individuals must be related in a certain manner. という文でmust be related のbeはどういう働きをするのですか? beは動詞でrelatedは形容詞になるのですか? だとすると、must beは~に違いないと訳せると考えているのですがそのようにして訳すと変になると思うんので 分構文を教えてください。 またin以下の訳し方を教えてください。

  • フランス語の定冠詞と所有形容詞の使いわけがわかりません。

    定冠詞は、名詞を特定したり、総称する場合となっており、所有形容詞は所有者の人称に合わせた形があります。と書いてあります。 例えば例文で、 1、マリーのボーイフレンドです。 C'est l'ami de marie. なんですが 2、私のフィアンセです。 mon fiance. になってます。 1の例文を C'est s'ami de marie. みたいに考えてしまうのはおかしいでしょうか? よろしければ、所有形容詞の覚え方も教えてください。

  • as+原級+as の冠詞の位置

    MAINTOP 総合英語(山口書店)P247 に以下の文章があります。 <比較の慣用表現> <1> 原級を用いた慣用表現 He is as great a dramatist as ever lived. 彼は古今を通じて もっとも偉大な劇作家だ。(a の位置に注意) これが理解できません。正しくは以下の順番になるはずです。 He is an as great dramatist as ever lived. (冠詞 an +副詞 as +形容詞 great +名詞 dramatist) この順番なら「This is a very beautiful picture.」の順番であり自然です。 英語では、以下の文法ルールが存在します。 ・冠詞は名詞、または「形容詞+名詞」の前に おかれる。(P312) ・副詞は動詞・形容詞・副詞を修飾する。(P384) なぜ こう ならないのでしょうか。理解できません。文法書に記述したルールを文法書自体が破る、という破天荒さに ついていけません。誰か教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 受験英語 比較as~asの、~の部分について

    英作文の解答に Nowhere in the world are as many languages spoken as in New York. という解答がありました。 as as の文では as形容詞as や as形容詞 名詞asぐらいしか見た事がなかったのでどうして spoken を入れてもいいのかが分かりません。 教えて下さい。

  • make good use of ~

    make use of ~ で「~を活用する」というのは分かるんですけど、その派生表現として、make good use of ~ とか make poor use of ~ などと言うときには、なぜ a good use とか a poor use という風に冠詞の a がつかないのですか? use のような不可算名詞でも形容詞がつくと a がつくのではないのですか?