• ベストアンサー

科学ってなんなんでしょうかね プラシーボもあるし

エビデンスについて軽く精神科医と話していましたが 科学ってなんなんでしょうかね プラシーボもあるし 結局は仮説でしょうか? エントロピーの法則なども 正解とは言えないのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10501/33027)
回答No.5

私は「仮説を立てられるものは科学。もしくは科学であろうとするものである」と考えています。 だいたい世の中ってのは分からないことが99%だと思います。トンボや蝶がなぜ飛べるのか、現代の科学でも説明できません。でもトンボも蝶も飛んでいます。 質問者さんのいうエントロピーの法則も、私は概ね正しいと思っていますが「なぜ台風が発生するのか」で矛盾が生じてしまうとも思います。台風が発生するとき、エネルギーが集まってくるわけですからね。エントロピーの法則では台風発生のメカニズムが上手く説明できません。 でも、その一点をもってエントロピーの法則の全否定もできません。それは沢山の状況のうちのたった一例に過ぎないからです。それは「エントロピーの法則が間違っている」ではなく「まだ我々が気づいていない未知の物理現象がある」と考えたほうが自然だと思います。 だからまだ、我々が知らないことだらけなのだと思いますよ、この宇宙は。その1%も知っていないのにまるで7割方分かったように思っているのは滑稽なのだろうと思います。

その他の回答 (4)

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (715/1480)
回答No.4

 科学の条件は、再現性です。つまり、手順さえ間違えなければ必ず同じ結果が得られる。  プラシーボ効果、一見、上の条件に当てはまらないよう見えますが、どの研究者が行っても必ずプラシーボ効果が出る人がいるので、科学です。同じ理由でアレルギーも科学です。また、原理の解っていない全身麻酔も、再現できるので科学です。  超能力は科学ではありません。しかしアレルギー同様、一定の条件の人を集めれば必ず起こる(どの科学者でも超能力者を集めれる)というのが証明されれば科学になります。  幽霊も、こうすれば必ず現れるという法則ができれば、科学になります。  エントロピーの法則は大抵の人が間違っています。閉鎖系の中では平均すれば増加すると言う話です。閉鎖系でなければ成立しないし、閉鎖系でもまれに減少する事があります。これを理解していない人は「エントロピーの法則は間違っている」といいます。  科学も最初は仮説です。いろいろな人が追実験を行い、同じ結果が得られれば証明された事になり、科学になります。その後、例外が見つかり、科学が書き変わることはあります。 (アインシュタインが出て、ニュートン科学が変わったように)

回答No.3

そうですよね。時々、科学って、一種の宗教かもしれないと思う時があります。

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.2

未知なことに対して、 仮説を立て、 実験し、 結果を考察し、 結論を導き出すための 論理的手法と理解してます。 ボーっとしてたら楽出来ませんよね。 人類が勝手に『科学』とか命名してますが、存続している生物は、何かしら遺伝情報に後世に伝えることを取り込んできたので淘汰されてないのだと思います。 突然変異のリスクを受け入れられないなら、単細胞分裂で増殖を繰り返すアメーバになるしかないですね。 環境変換で死ぬときは皆一緒に全滅パターンです。

noname#249049
noname#249049
回答No.1

プラシーボもそうですが、昔からの諺に鰯の頭も信心からというのもあります。 最近では心の病も脳みその伝達物質のせい、ホルモンのせいだと言われてきましたね。そのために、ホルモンを増やす薬、逆に落ち着かせる薬なんかもありますね。 この世の中まだまだ不思議はいっぱいあります。宇宙の不思議、幽霊の不思議。 だけど、自分達がまだ知らない概念があるだけで見えないから、根拠やエビデンスがまだないから「嘘っぱち」と決めつけるのは早いとは思います。 なっがーい神様信仰に比べたら、科学が発展したのなんてホンの200年そこらの歴史ですよ。分かんないものがたくさんあっても不思議ではないし。 それに、神様信仰がメインの時代には科学など神に対する冒涜とさえ言われてました。 つまり、本腰を入れられたのなんてつい200年前からです。比べれば今は皆がテクノロジーを信じて各々が考えられる時代になりました。 精神科医から言わせれば何かの偶像崇拝も人間の深層心理に基づくなにかかもしれないですし。 考えるという行為、本能だけじゃなく理性で社会を築くのは恐らく人間だけでしょうね。 その中で食って寝て。命を繋げるだけの動物とは違い。複雑なことを考えるのが人間ですから。 石ころも「パワーストーン」だと思えば不思議な力がわいてくる気がするし。 人は言葉ひとつでプラスにもマイナスにも働きます。マイナスはマイナスを生み、プラスはプラスを生みます。それを解き明かすのは科学の力だと思います。言葉によって意味を考える、雰囲気をつかんだりします。たとえば、ばとぱ。ばは不快な音だと認識しぱは軽快な音だと認識する。 言葉の意味はともかくとしても発音を聴いただけで不快に思うと言うこともあります。 多分そういうことだと思います。 人間が意図して化学反応させたものは自然界には存在しないもの、だけど、魔法でもなんでもなく人間が化学反応で作ったものはたくさんあります。逆に物理は人が作ることができずに地球のバイオリズムによって動くものです。 気象なんかもそうです。天候もそうです。

関連するQ&A

  • 科学の法則はいつから存在してるのか?

    宇宙の誕生のプロセスに対し様々な考察がされてます。 しかしそうやって仮説を設定することができるというのは、 我々の科学が取り扱っている物理法則が、 宇宙の誕生以前から存在してるという事が前提ですよね? 例えば宇宙が無の”ゆらぎ”から誕生したという仮説なら、”ゆらぎ”という そういう概念は宇宙に先立って存在してるという事です。 物理法則というのはこの宇宙に属するものではなく、宇宙そのものより 前から存在してるのでしょうか? 法則そのものはいつ誕生したのでしょうか?

  • 科学における“霊”の仮説

    (1) “霊”は既成の自然法則に適っていないから、その実在について論理・仮説立てはできないと言えますか。 (2) また、“霊”は定義が定まらないので、科学的には論考するに値しないと言えますか。

  • プラセボ(ニセ薬)を見抜くには。

    プラセボ(ニセ薬)を見抜くには。 私はパニック障害が慢性化して抑うつ状態で苦しんでおります、 薬は「セニラン2mg錠(レキソタンのゾロ薬)」と「セパゾン2mg錠」と「アモキサン25mg錠」と頓服として「イソミタール0.15mg」を処方されていますが、 すでに20年以上も飲んでいるのにも関わらず、 ほとんど薬が効いている実感がわかないのです、 未だに鬱や不安が強く肉体的な症状よりも精神的な症状が出ます。 薬を飲んでいるのにも関わらず少しも効いていないような気がします。 しかし、極端に激しい症状も出ません。なんとなく漠然とした不安やうつ状態が続いています。 ひょっとして医師がプラセボ薬を処方しているのではないかと思ったりします。 錠剤のプラセボ薬なんてあるのでしょうか? 私のような慢性化したパニック障害や抑うつ状態などの患者にも医師がプラセボ薬を飲ませたりするものなのでしょうか。 それともこれは私の取り越し苦労なのでしょうか、 「プラセボ」にお詳しい方、どうか教えていただきたいのですが。

  • プラシーボ効果判別の線引き

    現代医学以外の方法で、何らかの治療を行い治癒したとき、それがプラシーボ効果であるか否か、何によって判別しますか?肯定・否定いずれでもよいのですが、その根拠をどのように科学的に論証するのでしょうか。もしも、うまく論証できなかったとき、場合によっては、現代医学の科学的根拠にも波及することになるのでは、と思います。

  • 科学とは何かまたは科学の定義についての考察

    八百屋さんに、八百屋って何する仕事ですかと訊けば、野菜を売るんだよ。と答えくれますが、科学者に、科学って何ですかと訊いても答えられませんでした。そこで。自分なりの科学の定義を考えたのですが、穴があったら教えて頂ければと思います。 「科学とは、人間に、普遍的に認識された現象を、ある前提において、言語や数式などの記号によって抽象化したもの」です。説明します。    幽霊がよく出る場所というものが、ある。ある人は幽霊を見たといい、ある人は見てないという。目撃談というものは、そういうものだ。  では科学はそのことについて何が言えるか。何も言えないのである。いいところ、こういう場合には、それに似たものが目撃されることもある、と言うのが精一杯で、絶対にそんなものは存在しない、とは言えない。  何故か。  科学は再現性を有し、かつ万人に認識される現象しかあつかわない。再現性のないもの、特定の人間にしか認識されない現象については、何とも言えない。  科学は結論として、普遍性を保証しているわけではない。つまり「宇宙のあらゆる現象には再現性があり、かつ万人によって認識されうる」という命題の真偽は手付かずのままなのだ。  ただ科学は、黙々と、再現性があり万人に認識される現象についての法則を求めてきただけなのだ。言ってみれば、霊現象は、先程の命題を偽とする有力な証拠にも成りうるのである。  認識、という問題については後に述べるとして、ここでは、ただ、認識なるものが、その対象を万人が等しく認識することが可能か、とだけ言っておこう。つまり、白、と言った場合、私が認識するところの白が、他人にとっては、私に取っての赤にみえないとも限らない。同じだ、と証明することは論理的には不可能なのだ。  さらに、科学はいろいろな前提を必要とする。世界を前提によって、ピン留めしなくては、そもそも法則など求められない。  科学が用いている前提は多岐にわたる。一番基本的なのが、アリストテレスが唱えた、排中律(ある命題は真か偽のどちらかである)同一律(A=Bのとき同時にA≠Bということはありえない)だ。それから因果律(Aという現象とBという現象が連続して認識される場合、AをBの原因といい、BをAの結果と言う)も挙げられよう。他にも前提は無数にある。上記三つの前提は、科学のみならず、科学の土台となる論理学、数学、の土台ともなっている大前提の大前提だが、種々の科学法則は、それら前提の積み木の上に成立しているもし、それらの積み木が誤っていれば、当然、その法則自体間違いだということになる。  そこで例えば、熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)について考えてみると、一番上段の積み木は「閉じられた系に置いて」という前提がある。  科学法則は決して絶対などではない。もしそうならば、生命などというものが宇宙に存在する筈が無いからだ。だが、生命はある。どういうことかというと、生命が存在した場所は「閉じられた系」ではなく、「開かれた系」なのだ。プリゴジンは散逸理論を唱え、そのことを明らかにした。科学は前提が世界と一致する範囲においてのみ、有用なのだ。  さて、「いわゆる現実」という名の物語の正当性の根拠とされる科学の根拠とも呼べる、排中律、同一律、因果律の正当性はどこにあるのだろう?それらを正しいとする根拠は何処に有るのだろうか? ない。  A=Aが正しいと論理的に証明することは不可能だ。それはあらゆる論理の出発点なのだ。論理学はA=Aを真だということにして、論理を進めていくのである。それ自体を正しいとする根拠は何処にも無い。ではなぜそれを正しいとするのか?それは正しいとしたからである。 信仰とは「根拠が無いものをあると信じること」だとは述べた。これは、まさしく信仰に他ならない。科学も結局は信仰からスタートしているのだ。  因果律についてはどうか? ヒュームは、原因と結果は、時間的連続性をもって認識される、二つの現象に過ぎないと言った。つまり、Aという現象の次にBという現象が認識されたとしても、その二つを原因と結果という関係で結ぶのは、結局のところ「物語」だといった。再現性など役に立たない。例えX(Xは正の整数)回AとBが連続して認識されても、X+1回目がどうなるかは分からない。分かる、とするのは物語の行なう独断で、それを保証する論理的根拠はない。結局のところ、こないだもそうだったから、今度だってそうだ、ということなのだ。  量子力学という科学において、ハイゼンベルクは不確実性理論により、因果律を実験的に、否定してしまった。そこでは現象が原因と結果では結ぶことができない。  次に、言語や数式などの記号によって抽象化したもの、ということについて考えてみよう。これはただ、ゲーデル不完全理論を挙げれば、その欠陥は明らかになる。  つまり、あらゆる論理体系はその内部に証明不可能な前提やパラドックスを含んでいる、ということだ。  以上、見てきたように、科学はその内部に破綻(矛盾や証明不可能な前提)を含んでいる。    いかがでしょう。

  • 仮説演繹法と最先端科学

    仮説演繹法と最先端科学 (1)仮説から予言を導き、予言の当否を実験や観察で確かめ、当たっていれば「検証された」、外れていれば「反証された」とする。 これが仮説演繹法の骨子だと考えていいのでしょうか。 仮説をA,予言をBとすると、 A→Bということでしょうか。 ここでBの確からしさを確かめたところで、 逆は必ずしも真ならず、で、 B→A,つまりAは正しいとは言えないとは思うのですが、 仮説演繹法はそのあたりをどう捉えているのでしょうか。 また、現代の最先端科学と仮説演繹法のかかわりについて、教えてください。

  • ブラックホールのエントロピーは?

    ブラックホールのエントロピーは減少するが、蒸発によって結局は増大するという ホーキング氏の仮説がありますが、それは間違っていないだろうか? 物理学に置いてエントロピーの増大則(熱力学の第二法則)は揺るぎないものとされて来たが それは間違いではないか? ビッグバンの特異点とブラックホールの特異点はどう違うのか?似てると思われる。 もしブラックホールのエントロピーが減少するのであるなら 人間も引力と循環で 生物ではない 純粋にエントロピーを減少させる永久循環を超えたものを作れるのではないか? SFの様で恐縮ですが、サイボーグ、ロボット、アンドロイドとそのような存在が実現するのではないだろうか? この問題は余りにも大きい。人類の未来を左右する考えだと思います。 みなさんはどうお考えでしょうか?

  • 科学と哲学

    ニュートン、ゲーテ、その他歴史に名を残す学者達、の著書や研究分野について思ったことがあります。 彼らは研究者であり哲学者、かつ詩人や絵描きであったり、はたまた医者である者までいます。 最近驚いたのが、上で挙げたニュートン(光の波長)とゲーテ(色彩論)が色彩学の本に登場していたことです。他にもダ=ヴィンチやオストワルトなどの名を目にしました。 たしかに、彼らには「事象を深く考察する」という共通の性質があります。 たとえばニュートンは【リンゴは赤くて、地面に落っこちる】という事象を膨らませて 色の正体が光の波長であるということも、万有引力についても彼なりに導き出しています。 もし自分がニュートンと同じ時代にいても、彼のようには色や引力の正体を考えたりできないでしょう。そんな観念すら思いつきもしないと思います。波長も引力も、その様子が目に見えないからです。 哲学についてはほとんど知識が無いのですが、人間の精神や宗教について、 時代の学者達が色々な仮説や法則をもとに、科学同様に考察を重ねていったのでしょうね。 こちらも目には見えない世界ですね…。 現代以前の、つまり科学が科学分野として確立される以前は、 哲学も科学も、ある意味では明確な線引きがされてなかったように思えます。 だから学者達がまるで雑食のようにいろいろな分野を研究していた…そんな印象を受けたのです。 皆さんは、どういういきさつを経て科学と哲学が分かれたのだと思いますか。 また、現在でも科学と哲学が完全に分かれていると言い切れますか。 今、すごく知りたくなりました。 もし「これを読むといいよ」というおすすめの本がありましたら、ぜひ教えてください。

  • 「科学」を詳しく説明しているHPを教えて!

    今、「科学」について調べています。 そんなに難しいレベルではなく、簡単な情報を求めています。 例えば、「慣性の法則」の内容みたいな感じで、小学校、もしくは 中学生レベルの科学の内容を掲載しているHPを探しています。 「○○の法則」みたいな、比較的簡単な「科学」の 内容を載せているHPをどなたかご存知でしたら ぜひとも教えていただきたいです。

  • 科学である仮説を出しましたが、、、

    科学である仮説を出しました。しかし学術論文を書けるほどの 自信はありません。で、取り敢えず何時かはこの仮説を売りにして 本を出したいと思っています。 普段はブログであらゆるアイデアを垂れ流していますが、ネットで アイデアが流出し僕が本を出す前に誰かにアイデアの美味しい所だけ 拝借されたらと思うと、面白くありません。 先使用権は残っても、またコピーライトマークを付けても流失は防げない とすると学術論文を書けない僕が画期的な仮説のアイデアで金儲けをするには 本を出すまでは伏せておく以外ないのでしょうか?