• ベストアンサー

土地売却時の任意代理人

売りに出していた土地に買い手がつきました。 所有者が長期入院のため引渡しまで「任意代理人」をたてる必要があります。 その前に、土地は遠方にありその付近に身内の誰も住んでいない、所有者は一人暮らしです。 所有者が長男に売買を手伝ってほしいと依頼していたので本人に代わって現地の管理や調べ物や不動産会社とのやり取りもしてきましたが、次男が所有者の近くに住んでいるので書類の署名捺印などは次男を通して行っていました。 物件に詳しい長男と事務的処理を行う次男の2名連名で任意代理人になると大変都合が良いのですがそれはできないのでしょうか。

  • 1buthi
  • お礼率92% (9176/9867)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8014/17129)
回答No.1

同一事項について複数の代理人をおいて共同で代理権を行使させるよりも、それぞれ単独で代理をすることができるようにしておくのが便利ですよ。 または代理人が自己の責任でさらに代理人を選任して復代理とすることもできますので、これでもよいでしょう。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。ためになりました

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 自分では意思決定せず、すでに本人や代理人が決定した法律行為を単に相手に伝達する人を、代理人とは呼ばず「使者」と言います。極端な場合、未成年でも使者にはなれます。  単に事務処理を行うダケなら、次男さんは使者でもいいのではないかと思います。  使者としての選任に形式はなかったと思います。ま、相手が信じればですので、信じさせるなにか(電話など)は必要でしょうが。  長男さんと次男さんの連携がうまく行っているのなら、近くに住む次男さんが代理人になり、長男さんは知識を提供するだけの立場でもいいわけですが、そうなさらないのは、やっぱりちょっと不安があるのでしょう…ね。  であるならば、連名での署名が必要になるのに、意見対立でそれができないというような事態は避けたほうがいいんじゃないか、という気がします。  老婆心ながら申し上げますと、「兄弟は他人の始まり」と言いますので。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。ためになりました。 役割を話し合ってみます。

関連するQ&A

  • 手付金の支払いが振込による場合

    土地の売買契約を行います。手付金の額が比較的大きいので買い手側が「銀行振込」でと申し入れてきました。しかも買い手は遠方のために(委任を受けた)代理人が当地に来て契約を行い、代理人の連絡を受けてから買い手が振込をする段取になっています。 私の疑問は売買契約書に署名捺印した後に何かの理由で手付金の振込がなされなかった場合、契約は有効か?ということです。買い手が売り手側の手付金領収書を持っていなければ契約は無効というのなら安心ですが、どうなのでしょうか? また最も安全に契約と手付金授受を済ませる方法を教えてください。

  • 任意売却ができません。

    以前 相談に回答してくださった方 ありがとうございました。 主人名義の自宅が義妹に贈与という形で、名義変更されていて、ローンが、滞ってる状態の物です。 現在 自宅に 姑 義妹が、住んで居ますが 二人は債務者では無い為 支払いは、しないと言って 滞納3か月になります。 義妹は、任意売却するなら、どうぞしてくださいという感じです。 任意売却のことに関しては、銀行に確認したところ 土地の名義の義父 建物の名義の義妹の署名捺印があれば 売却可能とのこと。義妹も、義父も売却には協力可能です。 ですが、姑が退去しないの一点張りで、 売却するにも、買い手が内覧希望した場合 姑が、内覧させないなどと言い出す可能性が高いため 任意売却が難しいと言われました。 任意売却できたとこで、引き渡しの際 退去していないといけないですが、業者さんが無理やり追い出すことはできないようです。 競売なら強制退去で、決着がつきますが、主人の残債も増える為 競売は、避けたいです。 残債1800万で 任意売却なら1500-1800で売却可能との事でした。 競売だと、おそらく1000万切ると思います。 何か良い方法は、ありませんか? 自宅を手放したく無いという気持ちは一切 消えました。一日も早く 決着をつけたいです。

  • 所有者が複数の場合の土地売買契約書の書き方

    所有者Aが1/3、Bが2/3の割合で1つの土地を所有しています。 この度その土地を買う事になりました。 一般的にこの場合ですと契約書上の売主は A、B連名にする必要が有るのでしょうか? それともBの方が持分が多いのでBだけの署名・捺印でも構いませんでしょうか? はたまた、所有者代表Bという形でBの署名・捺印でも 構わないのでしょうか? お教え頂ければ幸いです。

  • 代理人

    不動産会社から連絡があり、売りに出していた土地に買い手が見つかりましたのでその方に売りたいと思いますが代理人が必要です。 1.所有者の家族が適任だと思いますが日曜日しか体が空かない場合、代理人が務まるでしょうか。 2・家族以外なら司法書士に依頼するのだと思いますが、所有者の住まいから売地までかなり離れている場合、どちらにお住まいの司法書士に依頼するのでしょうか。 3.あと、代理人としての報酬については検討も付きませんのでおおよそいくらぐらいかかるか教えて下さい。 そして、代理人報酬は確定申告で控除の対象にならないのか念の為教えて下さい 複数の質問をして申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 実はお世話になっている不動産会社のメンバーがたいへん若くて経験不足なため何事も即答できず、良い提案もしてもらえず遅々として話が進みませんので困っております。

  • 【至急】土地と建物の所有者が違う競売物件について

    建物の所有者が母、土地の所有者がその長男という中古住宅物件の落札を考えています(競売にて)。 土地と建物はセットで競売に出されていて、今現在、母と長男が居住(占有)しており、土地及び建物について母と長男の間で金銭による貸借関係はないらしいです(裁判所の3点セットに記載あり)。 この物件を落札して引き渡しまでの交渉が完了したら、その内容に添って合意書を作成し保管しておこうと思うのですが、その場合、同じ内容の合意書を3通作成し、自分、土地所有者(長男)、建物所有者(母)、の3名が署名と捺印を押したものを各自1通ずつ保管するといった形で大丈夫でしょうか? それとも土地所有者(長男)との合意書、建物所有者(母)との合意書というような別々の合意書を作成しておくべきでしょうか? 自分は業者ではなく競売初めてでして..トラブルが怖いので、ご教授いただきたく質問を投稿させていただく次第です。 オススメのサイト、注意点等々、その他ご指摘いただけましたら助かります。よろしくお願い致します。

  • 土地の法定相続人

    とある土地について、謄本上の所有権は、現在、 おばあさん1/2、次女1/4、三女1/4です。 おばあさんは20年前亡くなりました。 子供は、長女・次女・三女・長男の4人。 長女は10年前に亡くなりました。 子供はA子とB子です。 遺産分割協議書が無い場合、 現状、土地の所有権は、 次女、三女、長男、A子、B子となるのでしょうか。 また、土地を処分するには、次女、三女、長男、A子、B子 全員の署名捺印は必須なのでしょうか。

  • 建物込土地の引き渡し

    今度、土地を売り渡すことになりました。 築37年建物のため建物価値は0円で上物込土地の売買だけになります。 買い手側には一度見学に来てもらいました。 建物については現状維持というかたちで引き渡しをすることになってますが引き渡す際、売り主(私たち)は簡単に掃除はするつもりですがハウスクリーニングなどに依頼するするものなのでしょうか? 売買の際に買い手がリフォームなどして住む形にはなると思ったのでその分少し値切りました。

  • 相続登記後に土地の所有権移転をすると

    代理でお尋ねします。 友人の父が亡くなって、相続財産は居住用の土地と建物だけだったのですが、母親、長男、三男は何も相続せず、母親と同居している次男一人が相続し、次男名義で所有権変更登記が終了しました。 その後、一年位経った後で、事情があって、次男名義の土地建物を母親名義に変更したいようなのです。 最初から母親名義にしておけばよかったのですが、次男名義で登記してしまった以上、再び所有権移転登記をしようとすれば、売買か贈与になるのではないかと思います。 たしか、婚姻期間20年以上の配偶者間であれば、居住用財産の贈与税の非課税特例が使えましたが、子から親への贈与についてはどうでしょうか。 贈与税がかからないように所有権を変更する方法はないでしょうか? どなたか教えてください。

  • 宅建14年度の代理行為についての質問

    宅建14年度の代理行為についての質問 「AがBの代理人としてCとの間で、B所有の土地の売買契約締結をする場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば正しいのはどれか」 の選択肢の一つに 「Bは未成年者であっても、Aが成人に達したものであれば、Bの法廷代理人の同意又は許可を得ることなく、Aに売買の代理権を与えて、Cとの間で土地の売買契約を締結することができ、この契約を取り消すことが出来ない」 答えは間違いです。 「任意代理人が本人から与えられた代理権には、民法5条1項により法定代理人が与えられた同意権や代理権は含まれていない」 とあるのですが、この問題の意味が分かりません。 未成年者Bが成人者Aに代理で土地を売ってきて、と契約をしますよね。 そのあと、Cと売買契約を締結し、その売買契約を取り消すことが出来るかどうかを聞いていますよね? 問いの答えは「取り消しができる」なのですが、 答えの解説を何度読んでも意味が理解できません。 任意代理人(つまりA)が本人(未成年者B)から与えられた代理権には同意権や代理権は含まれていない… つまりは、未成年者から代理行為をお願いされても、本人が未成年だから取り消しが可能ということなのでしょうか?

  • 土地を売りに出しているのですが

    今、土地(上物付き)を売りに出しているのですが、 はじめてのことでどのように対応してよいのかわかりません。 アドバイスをよろしくお願いします。 <状況> 約21坪の土地(築40年近い古家付き)を、 不動産会社にお願いして売りに出しています。 取引態様は「専任」。売り出しはじめたのは11/18で、2006年1月以降に引き渡しとお願いしています。 売り出し価格は不動産会社にアドバイスを受けた価格としました。 2006年1月までに売れればよいので、のんびり構えていたのですが、 27日朝に「買い手があらわれた」と連絡があり、 28日夜までに売るかどうか返事を欲しいと言われました。 買い手は個人ではなく業者で、売り出し価格より400万円も安い価格です。 不動産会社の担当者が言うには、  ●個人に売るより業者に売る方がわずらわしさがなく楽、安心。   そのぶん価格が400万下がったと思ってほしい。  ●新規に出た物件ということで業者の買い手が付いた。   もし今回断ったら、この後は個人の買い手を待つことになるだろう。 ということです。 こちらの感想は、  ●アドバイスを受けて決めた価格から400万も下がるのは、下がりすぎでは?  ●売りに出してまだ1週間、もう少し待ってもいいのでは?  ●買い手があらわれたら、二日で決断しないといけないの? というものです。こちらが無知なのをいいことに、早く売ってしまおうと思っているようにも感じます。 時間があるのだからもう少し待ってもいいように感じるのですが、、、。 不動産取引のご経験のある方、ご助言をよろしくお願いいたします。