• ベストアンサー

同じ電気工事が工務店は2倍の料金は何故ですか

xf86confの回答

  • xf86conf
  • ベストアンサー率25% (50/196)
回答No.2

単に、工務店がピンハネするからじゃないですかね。そもそも、電気工事なのに、なんで、工務店に頼んだんですかね。厳密には違法ですが、内容からすると、素人でもできそうな工事ですよね?? 自分で図面を書いて、まぁ図面を書かないまでも、電気屋に直接、施工指示をすることができれば、費用を抑えることができます。 私の場合、電気屋に指示くらいはできるので、工務店を介在させる必要もないし、メリットも感じません。

関連するQ&A

  • 八王子でちょっとした工事を頼むならどこ?

    木造2階の一戸建てに住んでいます。 リビングの照明器具の場所が悪いのと、広さに対してもうひとつ照明が欲しいので 1つから分岐して照明を2ヶ所に増やしたいと思っています。 ジョーシン(元ムラウチ)に行き、趣旨を説明し、工事の方に来ていただいたのですが 部屋を見ていただいた後、一度お店に行ってくださいといわれたので お店に出向いたのに全く話が伝わっておらず困惑しました。 他にこういう内容の無料見積り、工事を頼めるところはありますでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 工務店などではなく、ジョーシンのような大型電気店を望んでいます。 今回の見積りでは、天井裏に入れないのでダクトレールというものを 利用するとのことでした。

  • 新築工事時にかかる水道料金について

    隣の空き地で新築工事が始る予定です。 工事で使用する水道や電気は通常は事前に工事をして おくと思うのですが、お隣の工務店は事前に水道工事を行っておらず、うちの水道を使わせてほしいと申し入れてきました。 断るとお隣の工事の進捗にも影響が出ると考え、とりあえず了解しましたが、特に水道メーターを設置する訳でもないため正確な使用量は分かる由もありません。 この場合お隣の工務店にどれくらいの料金を請求したものか、思案しております。 通常であれば前月3ヶ月くらいの平均使用量より増えた分を請求すればよいかと思いますが、今月は長期出張等があり、いつもより使用量が少なくなる見込みです。 質問の内容とは、いくらくらい請求が妥当かです。 因みに場所は東京23区でお隣は鉄筋+木造の二階建て 建坪は25坪程度です。 よろしくお願いします。

  • 外構工事 業者の責任 工務店の責任

    住宅を新築し、工務店から紹介された外構業者に外構工事を依頼しました。ところが、こちらの依頼を無視して勝手に工事を進められてしまいました。(工事の途中で気付き、現在工事は中断してもらっています。) 具体的には、 1.アプローチに汚水の蓋が2個露出している。(アプローチにかからないように工事して欲しいと伝えてありました。) 2.インターホン等取り付ける塗り壁の幅が広すぎる。(グランドピアノの蓋の形を希望したが、幅が広すぎるようならハープの形にして欲しいと伝えてありました。) 業者に指摘したところ、 1.工務店に確認したが、汚水の蓋は動かせないので、化粧蓋で隠す。(しかし、金属の枠が目立つし、二つ並ぶと強度も不安なので、私としては避けたい方法です。) 2.壁にはインターホン用の配線を通してあるので、小さくするのは大変だ。壁は大きいほうが見栄えがするのでこのままのほうが良い。 と言われました。 その後、自分で工務店に確認したところ、汚水の蓋は一つは動かせないものの、もう一つは工務店が付けたものなので、動かせると言われました。 一つを動かし、もう一つを避けるようにアプローチを作れば、アプローチにまったくかかることなく工事が出来ます。そうすると、塗り壁が大き過ぎて通行の邪魔になるのですが、それもハープ型にして幅を狭くすればすむことです。 化粧蓋ではなく、この方法でやり直して欲しいと業者に伝えたのですが、まだ返答がありません。人の話を聞かずに勝手に工事を進めてしまったり(化粧蓋もすでに発注してありました。勝手に進めないで欲しいと強く言ったのに、です)、ミスを指摘しても言い逃れようとしたり、工務店の紹介とはいえ、この業者に頼んで失敗だったと思っています。今後もどのような工事をされるか分かりません。 今考えているのは、 1.アプローチと塗り壁を全部壊して一からやり直してもらう。こちらの希望と違うものを勝手に作ってしまったのは業者の責任なので、追加費用は払わない。業者が勝手なことをしないかどうか、毎日チェックする。 2.違う業者に残りの工事を頼む。(引き受けてくれない恐れがある。)作ってしまったアプローチと塗り壁の撤去費用は今の業者に請求する。(払ってくれない恐れがある。)(総工事費の半分を前金として業者に払い込んであります) どちらが良いでしょうか。 また、工務店にも責任はないのでしょうか。実は、建物の設計の段階で、アプローチに蓋は露出させたくないと言う希望を強く申し入れ、雨水槽を15万かけて移動させた経緯があります。それなのに、同じ場所に汚水の蓋を作ってしまうとは、工務店側の落ち度ではないのでしょうか。 このような事情を知らなかったので、建物は残金支払いをすませ、もう引渡しを受けてしまったのですが、今から工務店に汚水の蓋の移動をしてもらうわけにはいかないでしょうか。 ただ単に見栄えの問題で、気にならない人は気にしないと思うのですが、私は非常に気になってしまうので、、、。これから毎日汚水(よりによって汚水です)の蓋を見て家に出入りするのかと思うと耐えられません。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • アンテナ工事とテレビ購入

    地デジ対応のテレビとアンテナ工事のことでお伺いします。 二階建ての持ち家です。 アンテナ工事の業者のことなのですが、どのように探せばいいのか分りません。 先にアンテナ工事をしてからテレビを購入するものなのでしょうか。 我が家は高齢の父と娘と言う二人暮らしなので1階と2階にそれぞれテレビが必要です。 全くアンテナのことが分りませんので専門の業者に依頼するしかないのですが、やはり数社に 見積もりを依頼するほうがいいのでしょうね。 近くの業者がいいのかインターネットで安くて安全な業者を頼めばいいのか、又大型量販店で テレビを購入したらアンテナ工事の業者も一緒に依頼することなど出来るのでしょうか。 アンテナ工事の種類にもよりますが費用は5、6万はしますよね。 アドバイスをお願いします。

  • 工務店と契約解除できますか??

    建設中の注文住宅が違法と分かり工務店と契約解除をしたいのですが、支払ったお金は戻ってきますか? 広く住めた方がと工務店に勧められ、最初は吹き抜けにして後から床を張る工事をするという話で間取りが決定し、先月上棟しました。 しかし、友人に話したところ、床を張った後容積率がオーバーしてしまうなら、それは違法建築だよと言われてしまいました。 違法と分かっていれば了承はしませんでした。 違法と知っていながら話を持ち出した工務店に不信感が芽生え、契約解除をしたいのですが、 このような場合、支払ったお金は全額返ってくるのでしょうか? プラスで解体費用も請求したいです。 基礎工事と上棟は終わっていますが、違法と知り、現在工事を止めている状態です。 キッチン等の内装はまだ何も発注していません。 一生の夢だった注文住宅の事でこんな事になるなんて思ってもいなく、毎日涙が止まりません。 詳しい方、どうか教えて下さい。。。。

  • リフォームの電気工事代が相場、教えてください

    今回全面リフォーム(約800万円程)をしているのですが、電気工事代が37万円です。 見積書の内訳は 引き込み配線\28000 配電盤34700 差込、スイッチ等が\203,300 専用回路\35000 アース工事一式\23000 申請書5000 仮設工事27000 照明クーラー別途工事 税込み合計¥373800 近くの個人の電気屋さんに電気工事をお願いしました。 この金額は高いのか安いのかわからなくて、不安です。 一階だけを直すのですが、主に古いコンセントやスイッチを新しく入れなおします。数えただけで16箇所、コンセントを二箇所増設、テレビは3箇所一つは新しくつけてもらいます。照明は自分で取り付ける予定です。カチャってつけるやつはつけてもらいます。 専用回路が5箇所とあったのですが、 基本的に水廻りは今までのものをそのまま使うのでどこに5箇所なのかもわかりません。キッチンもシステムバスも特別なものはいれていませんが、将来IHに変えるかもしれないので電気の線だけキッチンのガスの 近くに入れてもらいました。アース工事も特に新しく入れてる様子は ないのですが電子レンジと冷蔵庫と洗濯機にはもともとありました。 自分には電気工事屋さんの見積りがさっぱりわかりません。もう工事は 進んでいるので、どうする事も出来ないのでしょうか? とても不安です。専門の方がいれば教えてください。

  • 地デジアンテナ工事、安い業者は?

    地デジの屋外アンテナの工事、安くて確実なのは 1)大型電気量販店 2)地元の小さな電気屋さん 3)地デジアンテナ工事の広告(ネットで)を出している電気工事店 のどれだと思いますか? 鉄筋コンクリート2階建ての建物で、屋上は水平な床状態です。屋上へははしごを使わないとのぼれません。 古いVHFのアンテナはありますが、築30年以上と古いので同軸ケーブルも劣化しているだろうし、既存のアンテナケーブルをそのまま使えないかもしれません。 ブースターは必要になりそうですが、使いまわせるので大丈夫だと思います。 アンテナ工事だけなら特にエコポイントは関係ないと思うので、確実な技術があるところで、安くと思っているのですが 1)大型電気量販店 2)地元の小さな電気屋さん 3)地デジアンテナ工事の広告(ネットで)を出している電気工事店 どれがいいんでしょう・・・ 埼玉県南部なので、業者が結構多いみたいで選びかねています。

  • 2階床のキシミで、工務店に見てもらいました。

    木造3階建の新築に入居して2ヶ月になります。 2階リビングの床の壁際の一部を歩いた時に床、壁からきしむ音が聞こえるので、先日、建築された工務店に見に来てもらいました。 工務店の方が、床を踏んで確認し、恐らく、梁の上に欠きこみを入れて床面下に渡している横木と梁の欠きこみの部分の木材や、金具が、重量がかかった時に、若干こすれて音が鳴っていると思うとのことでした。 構造的には全く支障が無いとのことでしたが、このまま修理しなくても大丈夫でしょうか? 工務店さんは修理は可能ですが、床下ガレージの上面(実際には家の外)になるため、ボードに穴を開けてそこから直す工事になるそうです。新築のため、壁に穴を開けることに抵抗(不安)があるのですが、穴を開けて工事してもらってもきれいに直るものなのでしょうか?また、構造的に問題無いという話は信用出来るものなのでしょうか?

  • 分電盤から直接コンセントを1本の工事は?

    在来工法の2階立ての一軒家に住んでいます。(築2年) 現在1階の洗面に分電盤があり、真上にキッチンがあります。 分電盤の空きが3つほどあるので、この1つを使って真上の2階の対面キッチンあたりにコンセントをひとつ増設するといった工事は現実的に可能でしょうか?(電力契約は120Aなんで余力は有ると思います) こういった工事は近くの電気屋に依頼でしょうか? それとも建てたHMの営業に依頼するんでしょうか? また大体何万くらいを考えておけば無難でしょうか?

  • 構造材は集成材と無垢材どちらがよいのでしょうか?及び給水・給湯・排水管工事費について

    現在工務店にて新築設計中及び積算中なのですが、柱等構造材は集成材を使用するみたいなのですが、将来を考えると集成材は接着剤が剥れることはないのでしょうか?工務店からは無垢材は収縮するので集成材がよいとのことですが、ながいめで見て集成材と無垢材どちらがよいのでしょうか? もう一つ質問が有るのですが、給水・給湯・排水管工事費について、工務店よりだいたい一棟100万円ぐらいです。といわれたのですが、そのぐらいなのでしょうか?ちなみに延床面積36坪で一階にキッチン・お風呂・洗面・トイレがあり二階はトイレのみでガス給湯です。間取り的に一階はキッチンが東側にあり他は西側で止水栓・汚水枡・ガスは西側にあります。分りずらいと思いますが宜しくお願いします。