• ベストアンサー

IP電話網で通話系にss7って使われるのですか?

数ヶ月前から、IP電話について勉強を始めました。 IP電話において、信号系と通話系は別々の方式でやり取りをしていると思っていましたが、先日、友人から ”勘違いをしているよ”と言われました。 勉強を始めたばかりなので、分からないことばかりです。 詳細を教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

う~ん。なんともいいがたいですが後者ですかねぇ。 音声データは連続的なデータのため短い時間に区切ってパケット化して信号が送出されます。例えば1秒間の音声を1/60秒ごとに60個に区切ってその波形をパケット化するとか。その60個のパケットの到着順番が通る経路によって可能性があります。その各パケットの情報が「あ」「い」「う」「え」「お」だとすると途中で入れ替わって「あ」「お」「い」「う」「え」となる可能性はあります。当然のことながら着側は到着した順番が正しいかどうかわかりませんがRTPのようにタイムスタンプがあればこの入れ替わりを容易に検出することができますよね?まぁ、データの中にシーケンス番号を埋め込んでいるかも知れませんが・・・。その辺の詳細はよく知りません。 ちなみに回線交換は同期通信のために通る経路が変わることがないために途中で入れ替わることはありえません。

i-shinya
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

ではまずRTPから。RTPはリアルタイム性が要求されるパケットのためにUDPにタイムスタンプをつけたものです。回線交換では1通話あたり64kbpsの音声チャネルが占有されるため遅延等は発生しませんがIPパケットの場合は他のパケットと帯域を共有するために遅延が発生したり順序が入れ替わったりすることが前提とされているため少しでもそれらが少なくなるようにRTPを用いています。詳細は http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term1896.html SIPは共通線信号方式で使うISUPと考えてもらっていいと思います。呼制御に関する全般の信号をやり取りします。一度SIPをキャプチャしたことがありますが発呼時にIAMのように着信番号などの情報を送信していました。(確かコーディックの情報ものっていたかと・・)ですがやはり端末から送信する情報だけなので情報量はIAMに比べて少なかったと思います。恐らくその他の情報はSIPサーバーやゲートウェイサーバーで付加して送信されているものだと思われます。ちなみにその後もCPGやANM、REL、RLCにあたる信号もちゃんと戻ってきていました。ACMにあたるものがあったかどうかは覚えてません(^^;> http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term1937.html

i-shinya
質問者

補足

”遅延が発生したり順序が入れ替わったりすることが”とありますが、順序が入れ替わるとはどういうことでしょうか? 例えば、データとして”こんばんわ1”、”こんばんわ2”があったとします。 送信順として”こんばんわ1”の次に”こんばんわ2”としたとき、入れ替わると言うのは、”こんばんわ2”→”こんばんわ1”となることですか? それとも、”1わんばんこ”となることですか? (”1わんばんこ”はありえないですよね?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eugenk
  • ベストアンサー率55% (292/522)
回答No.5

私も素人ですが、 #1さんの参考URLにもある日経BP社のIP電話の仕組みを見ていなければ目を通されたほうが良いのでは? http://itpro.nikkeibp.co.jp/denwa/bnsearch.jsp?OFFSET=21&KTYPE=denwa-system 加入電話網とIP電話網の接続 IP電話の基礎(16) http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/TIS/denwa/20040628/1/ SIPなどはIP電話の基礎(2)などを RTPはIP電話の基礎(3)などを ちなみに最大手のBBフォンはシグナリングのプロトコルにMGCP使っているみたいですが。 もう確認済みのことばかりでしたらすみません。

参考URL:
http://itpro.nikkeibp.co.jp/denwa/bnsearch.jsp?OFFSET=21&KTYPE=denwa-system
i-shinya
質問者

お礼

参考URLは既にみました。 初心者ですので、分かりづらかったので、質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>共通線信号で使用される、IAMやREL等の信号も音声情報のパケットを組みなおして、ゲートウェイ装置を出たり入ったりしているのですか? 専門家といってもIP電話の専門と言うわけでもないですが・・(^^;)。共通線で使用されているISUPのIAM、ACM、REL、RLCなどの信号はIP電話で使用されているプロトコル(恐らくたいていのところがSIP?)とはプロトコルのフォーマットが異なるためにゲートウェイ装置で相互に同等の意味を持つ信号に変換されているはずです。(たとえばISUPでは必ずCICが付与されているはずですがSIPにはCIC等は存在しません。) いづれの信号もなければ通話を確立することができないために同等の意味を持つ信号を必ず送受信しているはずです。その相互変換を行っているのがゲートウェイ装置になります。 ちなみにゲートウェイ装置で変換されることには変わりないとは思いますが音声情報の中にIAM,RELにあたる信号が含まれているというわけではなくIAM,RELなどにあたる信号はIP網ではSIPなどで送受信され、音声信号はRTPで送受信されているかと思います。(プロトコル自体は分かれているはずです。)

i-shinya
質問者

補足

ありがとうございます。 基本的な質問になりますが,SIPを簡単に教えていただけますか? あと、RTPもお願いします.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>IP同士ではどうなんでしょうか? IP同士では使っていません。そもそも共通線信号は回線交換の部分で使用していますのでIP網内では使うことはありません。 >IP電話からPSTN(固定電話)や携帯電話へ発信する際には~共通線信号方式を用いているはずです と書いたのもあくまでIP電話事業者が用意しているはずのゲートウェイ装置からNTT等の交換機へ接続している部分またはそれより先の部分で使用しているのでIP網内で使用することはありません。 IP網から固定網などに発信した際は発呼要求がIPパケットでゲートウェイ装置まで転送され、そこで信号が変換されて共通線からISUP信号で発着番号・コーディックなどの情報とともに通話トランクを捕捉するための信号を対向の回線交換機に対して送出しているかと思います。そして着側から応答があり、通話状態になった場合はゲートウェイで音声情報のパケットを組み立てなおしてISUPで捕捉した通話トランクに送出しているはずです。(コーディックも恐らくゲートウェイでμ-lowなどに変換されているのではないかと・・・推測です。) 但し、IP電話同士の通話でも一旦回線交換網を中継して接続されるような特殊な接続形態をしている場合があればその際は回線交換網内では共通線信号を使用しています。

i-shinya
質問者

補足

分かりやすい解説、ありがとうございました。 専門家と言うことですので、もう少し、質問させてください。 共通線信号で使用される、IAMやREL等の信号も音声情報のパケットを組みなおして、ゲートウェイ装置を出たり入ったりしているのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

SS7とは共通線信号方式のことでしょうか?いろんな呼び方があるので・・・。おそらくNo.7共通線信号方式のことだと思いますがその前提でお話します。 共通線信号方式は主に回線交換の交換機間で通話線(音声信号)と信号線(制御信号)を分けて送信するために用いています。そのため、通常のIP電話間の通話では共通線は用いていません。但し、IP電話からPSTN(固定電話)や携帯電話へ発信する際にはIP電話事業者がゲートウェイ装置を介してNTTなどの交換機に接続しているはずなのでそこでは共通線信号方式を用いているはずです。ゲートウェイ装置を見たことをないので不正確かも知れませんがゲートウェイ装置でIPパケットを音声信号や制御信号に変換しなければならず、そこから制御信号は共通線にのせて交換網を流れるはずです。但し、以前のIP電話は発番号が表示されないものもあったと聞いているのでその場合はゲートウェイ装置から交換機までは個別線信号方式を用いていたのかも知れませんがいったんNTTの網に入ってしまえば必ず共通線を使用しているはずです。 IP電話では交換網でいう共通線にのる信号の変わりにSIPなどを用いて呼制御を行い、音声信号はRTPなどにのせて送信していたかと思います。いずれもIPパケットです。 IP電話では信号系と通話系は別々の方式でやり取りしているというよりは物理的には同じ線を違うプロトコルで流しているという方が正確でしょう。

i-shinya
質問者

補足

ありがとうございました。 一つ質問させてください。 ”IP電話からPSTN(固定電話)や携帯電話へ発信する際には~共通線信号方式を用いているはずです。” となっていますが、IP同士ではどうなんでしょうか? 教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.1

IP電話素人です。 (汗 釈迦に説法ですが・・・ SS7は、加入電話で使われる複数のプロトコルの総称です。 IP電話はインターネットプロトコルを使います。 信号系は、RTP(Real-Time Transport Protocol)パケットを組み立てます。RTPというのは、リアルタイムにデータを転送するためのプロトコルです。 制御系は、SIP(Session Initiation Protocol)やMEGACO(Media Gateway Control)などの呼制御プロトコルを使うのが一般的です

参考URL:
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/TIS/denwa/20040301/19/
i-shinya
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IP電話間の通話

    YBBの光回線のIP電話とNTT系の光回線のIP電話で両者にNTT電話回線がない場合、通話できますか? 1.まったく無理 2.一部通話できる 3.常に通話できる どれでしょうか? 1と思うのですが、質問してみました。

  • どうすればIP電話に変わりますか?

    教えて下さい。2ヶ月ほど前IP電話ソネットフォンにし、通話料の請求がNTT西日本からソネットに変わったので、友人へIP電話と思い電話をしたのですがソネットの請求内容には、一般通話○○円と請求されていました。無料通話先のはずなのですが・・・市外局番の最初に050を付加し市外局番-○○○-○○○○番とダイヤルすればIP電話になるのですか、それとも最初から050番号から始まるIP電話番号から発信するのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • IP電話の通話料金

    先日、我が家の固定電話(IP電話:ヤフーのBBフォン)の調子が悪く、自分の携帯電話(AU)にワン切りで電話をかける実験をしていたら、通話明細にワン切りにもかかわらず1回あたり25円、通話料金が加算されていました。IP電話:ヤフーのBBフォンは、こんな時も通話として加算されてしまうのでしょうか?教えてください。

  • 一般電話からIP電話への通話

    こちらは一般の電話で、相手先は一般電話とIP電話 両方持っているのですが、IP電話の番号に電話した方が、 「確実に」通話料金は安くなるのでしょうか? 例えば、相手先のIP電話を管理するサーバーが、こちら から見て、その人の家より遠い場合、よけいに通話料金 が高くなるのではないかと考えているのですが、そういった ことにはならないのでしょうか?

  • IP電話同士の通話

    自分と知人は互いにIP電話に加入しいているのですが、 自分から電話をかける時は、相手の050から始まる番号にかけないと通話料は無料にはなっていないのでしょうか?

  • IP電話はなぜ通話料が安い?

    素朴な疑問です。どうしてIP電話は一般の電話より通話料が安いのでしょう? 各社ともそういう値付けをしているからというのが回答なのでしょうけど、 どうしてそういう値付けができるのか教えてください。 一般に、IP技術の採用によりインフラのコストを抑えることができるから、 とか ADSLや光ファイバーの契約のオプションサービスだから という回答を頂きますが、 これでは自前のインフラ部分で完結する通話のみしか説明がつきません。 相手は普通の電話を使っていても、こちらがIP電話であれば8割引とか 実現するケースもあります。(特に国際電話) 素人目でIPのインフラと既存のインフラが半々でつながっているのに、 どうして8割引ができるのか疑問です。 既存電話会社も競争状態にありますから、 単に電話会社がぼったくっていたとも思えません。 結論として、 本当にIPという技術が故に低価格が実現しているのか それとも、 既存の電話の枠組みにはとらわれないコスト体系 (例えば通信事業車間のアクセスチャージなど) が実現できるからなのかを知りたいと思います。 お手数ですがご回答お待ちしております。

  • IP電話の通話料

    教えて下さい IP電話(OCN)を九州から東京へかけるとします NTTコミュニケーション系は無料になるはずですが、 相手が一般電話・東京電話系・ヤフーBBの場合の通話料は どうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • IP電話の通話料金

    (回答通知メールをオンにしなかったので再質問) NTTコミュニケーションズのフレッツ光回線とプロバイダはbiglobeでIP電話にしています。同じNTT回線とSo-netでIP電話にしている友人とは通話料無料です。 最近KDDIから回線乗り換えの勧誘電話があり、回線を乗り換えてもBiglobe-So-net間のIP電話は無料になったと言います。以前は回線が違えば無料にはならなかったはずですが、最近は無料になったのでしょうか?

  • IP電話への通話料とは?

    KDDIまとめて請求書をみますと「IP電話への通話料」とあり330円となっていました。これはどういう意味なのでしょうか? 実は実家はヤフー回線で電話もインターネットも接続しているのですが 父が050で始まる番号を教えてくれまして、私の自宅から実家に電話をする時は固定電話の番号ではなく050・・にかけると安くなる。というのですが、 この番号にかけた通話料ということで本当にお得なのでしょうか? また、NTTコミュニケーションズ接続通話料60円というのはKDDI回線かNTT回線にかけた場合に発生する6回分の接続料という意味なのでしょうか? はじめてまとめて請求がきてわからないことばかりなので教えてください。

    • 締切済み
    • au
  • IP電話って何通話分可能?

    IP電話ってビジネスホン等に収容した場合に1つのADSL回線で何通話分可能なのでしょうか?2通話分は出来てるのは確認できましたが???

このQ&Aのポイント
  • mac Os11の環境で無線LAN接続の【HL-L3230CDW】のドライバーがダウンロードできません。
  • 対象製品は【HL-L3230CDW】であり、mac Os11の環境で無線LAN接続をしています。しかし、webメニューのドライバーのところがアクティブにならず、ダウンロードできない状況です。
  • mac Os11の無線LAN接続環境で【HL-L3230CDW】のドライバーをダウンロードする際に問題が発生しています。
回答を見る