• ベストアンサー

「授業参観で私語」はいつから

overtoneの回答

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.5

保護者です。 いますいます。たくさん。 引取訓練(避難訓練みたいなの)で 校庭で校長の話の時なんかは、うるさすぎて聞こえないです。 授業参観などでも、話はもちろん 携帯電話は鳴るし、携帯で話しているのもいます。 音楽会の時、生徒のアナウンスで「携帯電話はマナーモードにしておきましょう」とありました。 情け無いですが、こんなもんです。 (話しかけられても 中断はいくらでもできますね。) =================== 授業参観では、1年生が多いですね。ビデオ録ってる人もいます。最近は、携帯で写真を撮りますね。学年があがると保護者数は減りますね。自分のこどものクラス以外の様子も見ないと 学校がきちんと運営しているか見られないと思うのですが・・。(午前中一杯 学内を廻ったくらいじゃわからないですけどね・・) =================== どっちにしても こんなもんかなと 思うようになりました。上のこどもは 私立中学ですが 私語は無いですね。 原因は、 ・学校が聖域で無くなった と思ったのですが、まだまだ 職員室にはいると緊張する保護者や 校長と話すと緊張する保護者がいるのでそうでもないようです。 単なる モラルのシフトでしょう。 (何も考えて無い 保護者が多いのも事実です。皆がそうではありませんが。) 私語は、授業参観に限らず どこでも 増えていると思いますが・・。

noname#30871
質問者

お礼

 ありがとうございます。  全体的な地盤沈下ということでしょうか。

関連するQ&A

  • 小学校の授業で驚いたこと

    できればいつ頃の話か書いていただけると嬉しいです。 小学4年の時(昭和50年)、図画工作の授業で「美術鑑賞」というのがありました。若い女性教師が担任で、恐らく図書室から持ってきたと思われる画集を児童に見せたのですが、初めに見せたのが若い女性のヌード画でした。クラスがざわめきましたが、「これは嫌らしいものではありません。立派な芸術です」と言い切ったのが印象に残っています。この先生は他の授業でも随分変わったことをその後もやりましたが、これが一番驚いたことです。

  • 参観日に先生が欠席

    小学1年生担任(3年目・男性)の先生の話ですが。 先週授業参観がありました。 当日先生は体調不良と言う事で休みました。 前日は祭日で休みだし、1日行けばまた土日で休みなのに、なんで月1回の参観日に休むの?と言う感じです。 1学期も約1週間同じ理由で休みました。 参観日の最後に副校長先生が 「みんなが煩いくて叫んでいるから、風邪をひいて休んだのよ」と言ったらしいです。 確かに子供のクラスは、チョッと癖のある子供ばかりで、他のお母さんたちも先生は大変だと思っています。 ですが、副校長先生が子供達のせいにするのは、少し気に入りません。 今の先生はこんなにも簡単に休んでしまうものなのですか? 私の学生時代は、休むことなんてほとんど無かったのに。

  • 授業中に生徒に飴を買いに行かせる担任

    授業中に生徒に飴を買いに行かせる担任。小学4年生の頃を思い出しました。 正味10年も前の話ですが…私の担任で58くらいの女教師です。 しょっちゅう飴を褒美代わりに生徒に配る先生でした。 ある時先生が、授業中に私ともう一人の女の子に2千円渡して、近くのコンビニで飴を買えるだけ買って来なさいと命じました。 そのときは授業をサボれることに喜びを感じていたのですが…この行動は非常識ではないのでしょうか? その先生が毎日日記を書くように言っていたのですが、私は時々サボっていたので、 参観日の後、母親たちがたくさんいる前で「女の子のくせに、だらしねぇっ!!」と私の母親に叫んだそうです。 ちなみに男子は全く日記を書いていなかった人が多数いたのですが、女子では毎日書いていないのが私だけだったようで 私の母のみ叫びつけられたようです。 母親にはとても恥ずかしい思いをさせてしまってすごく申し訳ない…と思っていたのですが、 大人になった今もう一度考えてみると、その先生はそんなことを叫ぶよりも 自分の行いを先に悔い改めるべきではと思ったりします。 どうかみなさんの意見を伺わせていただき、私の気持ちに整理をつけさせてください。

  • 授業参観の私語の理由

    ツイッター等で「授業参観での保護者の私語がうるさい」という発言をよく見かけます。 このサイトをご覧の保護者の中にも、私語するかたがいらっしゃると思います。 そこで、私語をする理由や事情を教えていただけますか。 「自分でも抑えられずに、つい、口が動いてしまう」 「私は喋りたくないのだけれど、話しかけられて無視するわけにはいかない。保護者同士の人間関係を保つため」 のように。 「少しくらい和やかに情報交換して何が悪い」 でもけっこうです。

  • ホームルームや授業前の話のネタ

    こんにちは。教師になって2ヶ月の教師のタマゴです。 学校生活にもほぼ順応して、充実した日々を送っています。しかし、いまだに、ホームルームや授業前に気の利いた小話を自然にスムーズにすることができないことについてちょっと悩んでいます。ベテランの先生方の授業を参観させていただくと、気の利いた小話が自然にスムーズにされているので、やはり経験がものをいうことは痛感させられてはいます。しかし、気の利いた小話をうまく行うことができるようなコツや練習法があればお勧めしていただけないでしょうか。また、現職の先生方は、どのようなことに留意して、あるいはどのような内容について、お話をされているのか参考までに教えていただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学で私語をする学生への警告と誓約書の効力

    0. 大学教授です。法律専門ではありませんが法律に関しては司法試験受験も考えた経験はありま  す。刑法総論、各論などはある程度学んでいます。 1. 世間の問題が万事法律になじむとは考えていません。法律が万事解決する訳ではないと考えます・ 2  <問題>  講義中に私語を続け、何度警告してもやめる気配がありません。 3.  大学の内部の現状を知らない方は、「教師の教え方が悪い」等の印象をもつかも知れません。 4   ただ、少数の学生が、授業を妨害して、自己満足している気配があります。 5   私は大学での教歴は31年です。今年も順調に授業は進んでいますが、ひとクラスに限り、授業を妨害する学生が存在します。      対策として、以下のごとく考えています。      ア  もう5週間以上講義をして、それでも約束事を守らないので、保護者・学生あて「内容証明郵便」を送る。警告にも関わらず講義を妨げる以上、受講の資格を剥奪することを伝える。反論がある場合10日以内に返事を出すように依頼する。       イ これは学校法人としてではなく、一教授としての通達をする。       ウ 当事者より、悔悛と謝罪の言葉がないばあい、「内容証明郵便で受講辞退のお願い」をする。       エ 解決にいたらなかったら、該当する法律への違反を理由に告訴する。        まことに、おかずかしいことです。        現在の全国の大学生の質の低下がいかに大きいかという実態については、当事者以外には、<理解の範囲を超えている>という感じです。          「私語などの行為を理由に教師が学生に法的制裁を求める」ことは判例に先例はないと思います。         それでも、私は訴訟を考えています。         もちろんそれ以前に、講義内での注意警告は続けますが。         学内のこのような問題を法廷に持ち込むことに関し、法律専門の方の御意見を教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。         「学生を静かにせせる名講義をしろ」とか「教師なら徹底的に教育しろ」いうような、一般論は御容赦お願いします。          どうぞ専門家の方、お考えを御教示下さい。          お願いします。

  • 恥ずかしがり屋の息子について

    小学2年生の息子のことで悩んでいます。 人前で話をするのがとても苦手です。 授業参観で発表する機会があったのですが、クラスで一人だけ話すことを忘れて 上がってしまって、全然話ができませんでした。 何か問題があるのかと思い、とても心配です。 もう授業参観で発表があるときは行きたくなくなってしまいます。 どうしたらよいか途方にくれています。 子育てが悪かったのかなとも思います。 アドバイスがありましたらお願いします。

  • 小学校のクラス担任教師の変更ってできますか?

    先日、小学2年の授業参観に行って来ましたが とにかく授業内容がわかりづらくツマラナイ、活気がまったく無し 参観後の父兄の感想は、大多数が 「雰囲気が悪くあまりにも酷い」 との意見。 この担任教師については、もともと音楽の先生ということで 本人もクラス担任より 音楽の部活動が本業と思っているらしく 昨年担任だった父兄からも 最悪 との評価でした。 小さな子供が これから自分自身で物事を考え判断する 大切な時期に このような環境で1年間も過ごすことは本当によくないと思いました。 一般的な常識を持ち合わせた方であれば 授業風景をみれば 酷い状況 に納得いただけると思います 実際にクラス担任の変更をお願いすることはできるのでしょうか できるのであれば具体的にどのようなすすめ方がよいのでしょうか?

  • 簿記の個別授業のある学校

    こんにちは。 ある資格学校で簿記2級の授業を受けていますが、工業簿記でつまずき、どこから質問したら良いかも分からない状態で、最初から個別にマンツーマンで教えてほしいと思っています。 都内か千葉県内で個人授業のある学校または家庭教師のようなマンツーマンで教えてくれるような所を知っている方がいましたら教えてください。 ネットで検索したところ個別授業を行っている小さい教室など見つけましたが大阪でした・・・ よろしくお願いします。

  • 授業参観の父兄の私語が苦痛

    中学生の母親です。 今度授業参観があります。 もともと参観日や父兄同士の寄り合いというのがどうも苦手です。いわゆる「井戸端会議(死語?)・無駄話」が不特定の人たちとできない性分なんです。授業参観にしても子供たちが授業を受けている間中 父兄の中には教室の後ろや廊下で授業そっちのけでおしゃべりしている人がいてたとえ小声でも非常に気になります。子供を見に来たと言うよりおしゃべりしにきたと感じ。他でやってくれ、と思います。そういう人に話しかけられるのも苦痛でして、今まではそれでも我慢して行っていたのですが 今回はもう本当に行きたくありません。  ただ、子供たち(娘や娘の同級生)の成長を見るのはとても楽しみなのでそれでも行きたいという思いとまた不愉快な思いをするのかという思いで揺れています。娘は私が行けば喜びます。 このごろ夏の疲れから鬱になり(病院には通ってます)それも手伝って今非常に不安定です。 子供のためには参加した方がいいのは解りきっているのですが・・・ ちなみに今までの参観日は毎回行っています。 みなさんは参観日苦痛じゃないですか?