• 締切済み

電気回路に関する質問です。

RLC直列回路において、キャパシタンスがCa、Cbのとき、最大電流のk(<0)倍の電流が流れた。このときの抵抗Rを求めよ。電圧を|E|、各周波数をωとする。 という問題について、詳しく解法を教えていただけないでしょうか?

みんなの回答

  • m_and_dmp
  • ベストアンサー率54% (974/1797)
回答No.2

NO.1 訂正です。 誤: Ca>Cb とする。 正: Ca<Cb とする。 つぎの部分について、 ---------------------------------------------- |E|/√{R^2+(ωL- 1/ωCa)^2}=k*|E|/R |E|/√{R^2+(ωL- 1/ωCb)^2}=k*|E|/R 両辺を|E|で除して、見やすいようにひっくり返すと、 ---------------------------------------------- 誤: 両辺を|E|で除して、見やすいようにひっくり返すと、 正: 両辺を|E|で除して、逆数(1/a をa にする。)をとり、両辺を二乗して、根号を外すと、

  • m_and_dmp
  • ベストアンサー率54% (974/1797)
回答No.1

つぎのように考えてみました。自信はありませんが、 式の展開に誤りがあるかもしれませんので、ご自身で追ってみてください。 ----------------------------------------------------------------- Ca>Cb とする。 キャパシタの容量を0から増加していくと、電流はゼロから次第に増加し、容量がCaのとき最大電流のk 倍になる。 貴ご質問ではk<0 (負の数) となっているが、0≦k≦1 の誤記ではありませんか? さらに容量を増していくと、ある容量のときωL と1/ωC が等しくなり、リアクタンス分がゼロになるので、電流は最大になり、その値は|E|/R になる。 さらに容量を増していくと、電流は減少に転じ容量がCbのとき最大電流のk 倍になる。 これを式で表すと、 |E|/√{R^2+(ωL- 1/ωCa)^2}=k*|E|/R |E|/√{R^2+(ωL- 1/ωCb)^2}=k*|E|/R 両辺を|E|で除して、見やすいようにひっくり返すと、 R^2+(ωL- 1/ωCa)^2=(R/k)^2・・・(1) R^2+(ωL- 1/ωCb)^2=(R/k)^2・・・(2) (1)式と(2)式から、 (1/ωCa-ωL)=(ωL- 1/ωCb) 1/ωCa+1/ωCb=2ωL (1/ωCa+1/ωCb)/2=ωL・・・(3) (3)を(1)式のωLの部分にに代入、 R^2+(ωL- 1/ωCa)^2=(R/k)^2 → R^2+{(1/ωCa+1/ωCb)/2-1/ωCa}^2=(R/k)^2 {(1/ωCa+1/ωCb)/2-1/ωCa}^2=R^2(1/k^2-1) {1/(2ωCa)+1/(2ωCb)}^2=R^2(1/k^2-1) {1/(2ωCa)+1/(2ωCb)}^2/(1/k^2-1)=R^2・・・これが結論 ω, Ca, Cb, k が与えられると、R を計算することができる。

関連するQ&A

  • 電気回路の問題です

    電気回路の問題です R=10kΩ、L=10mH、C=1μFのRLC直列回路に、実行値100Vの電圧を加え、その周波数を変化させるとき、最大電流を流す周波数fおよび最大電流Iを求めよ やり方を教えて下さい

  • 物理 電気回路の基本問題

    抵抗・キャパシタンスの直列回路に100V、3kHzの電圧を加えたところ、大きさ(振幅)5Aの進み電流(π/6)が流れた。 この回路の抵抗とキャパシタンスを教えて下さい!

  • 電気回路

    L=100 mH, R=100 Ω, C=1 μFの直列回路に100 Vの電圧を加え、その周波数が変化するとき、最大電流を流す周波数、および最大電流を求める方法を教えて下さい。

  • 電気回路

    図5.3に示す回路において、電圧|E|と角周波数wが一定であるとき、抵抗Rに流れる電流を抵抗Rの値に関係なく一定に保つための条件を求めてください。また、このときの電流|IR|も求めてください。

  • 電気回路学の問題です。

    電気回路学の問題です。 R・L・Cが直列に接続された回路の合成インピーダンスZは Z=R+j(ωL-1/ωC) となり、Zの実部Rは周波数に依存しないが、虚部X=ωL-1/ωCは周波数に依存する。 電源電圧をEとすると、回路に流れる電流Iは、 I= E/Z = E/R+j(ωL-1/ωC)  で与えられる。 ωL-1/ωc=0となる角振動数ω0は√(1/LC)となり、そのときIは実数になる。 よって、入力電圧Eに対する電流Iの位相差は0である、 ところで、R=|X|となる角振動数ω1とω2(ω1<ω2)は、 ω1=-R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) ω2=R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) となる。実部と虚部の大きさが等しいので入力電圧Eに対する電流Iの位相は各々、π/4 -π/4となる。 この時、RLC直列回路のインピーダンスZのベクトル軌跡を縦をIm、横をReとして、 複素平面上に表せ(ω0、ω1、ω2) です。 授業で聞いていて、式を導く所まではわかったのですが、表せって言われてから何が何だか全然わからなくなって困っています; 是非御答え御願いします。

  • 電気回路学の問題です。

    電気回路学の問題です。 R・L・Cが直列に接続された回路の合成インピーダンスZは Z=R+j(ωL-1/ωC) となり、Zの実部Rは周波数に依存しないが、虚部X=ωL-1/ωCは周波数に依存する。 電源電圧をEとすると、回路に流れる電流Iは、 I= E/Z = E/R+j(ωL-1/ωC)  で与えられる。 ωL-1/ωc=0となる角振動数ω0は√(1/LC)となり、そのときIは実数になる。 よって、入力電圧Eに対する電流Iの位相差は0である、 ところで、R=|X|となる角振動数ω1とω2(ω1<ω2)は、 ω1=-R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) ω2=R/2L+√(R^2/4L^2 + 1/LC) となる。実部と虚部の大きさが等しいので入力電圧Eに対する電流Iの位相は各々、π/4 -π/4となる。 この時、RLC直列回路のインピーダンスZのベクトル軌跡を縦をIm、横をReとして、 複素平面上に表せ(ω0、ω1、ω2) です。 授業で聞いていて、式を導く所まではわかったのですが、表せって言われてから何が何だか全然わからなくなって困っています; 是非御答え御願いします。

  • RLC共振直列回路のXL,XCの求め方。

    RLC共振直列回路について質問です。 VRが最大でVL=VCの時の 共振周波数f,抵抗の両端の電圧VR,コイルの両端の電圧VL,コンデンサの両端の電圧VCが分かっています。 以上の4つより誘導リアクタンスXL,容量リアクタンスXCを求める方法の回答お願いします。 回路に流れる電流、各抵抗R,L,Cは分かりません・・これらが求め方が分からないのですが

  • RLC回路の過渡現象について

    二つわからない事があったので質問しました。 ~その1~ RLCの直列回路では、抵抗値が小さいとき電流の大きさが指数関数的に 減衰しながら振動するんですが、ある回数振動したとき振幅が初期の exp(-π)倍に減衰することが証明されているらしいのです。 この証明を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください! お願いします。 ~その2~ RLCの並列回路に電流を流したとき、電圧の時間変化は抵抗値の 大きさによって3パターンに分類できるらしいです。 (電流は矩形電流を考えます) それぞれのパターンの電圧を数式で表したいのですが、うまくできません。 どのように解析したら良いのでしょうか? (1)(2)のどちらかだけでも結構です、どなたかご回答 よろしくお願いしますm(__)m

  • 電子回路の問題です。

    電子回路の問題です。 抵抗RとキャパシタンスCのコンデンサが直列接続された回路に正弦派交流電圧e=Emsinωtを加えた時(RC直列回路),回路に流れる電流を求めよ。 ただし、解の形を知らないとして解け。 つまり回路方程式においてe=0として微分方程式を解けという問題だと思うのですが計算過程が分かりません(~_~;) 詳しい解答をよろしくお願いしますm(_ _)m Ri+1/C∮idt=0

  • 回路の問題

    「コンデンサーC」と「並列接続されたLとR」が直列接続されていて、電源電圧をE、電源の角周波数はωの回路があります。この回路で、電源電圧Eと抵抗Rを流れる電流との位相差を45°にする抵抗Rの大きさを求めたいんですけど、うまくできません。  Rに流れる電流IrをCに流れる電流Icで表してこれを(1)式とし、Cでの電圧降下Vcを(1/jωc)で割った値から出てきたIcを(1)式に代入して、IrとEとの関係式を出すことはできたんですけどここからどのようにすればよいのかわかりません。