• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:坊さんがお墓の引っ越し書類1枚書くだけで300万!)

お墓の引っ越し書類1枚書くだけで300万!

kazuof23の回答

  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.6

このTVを見ていないので詳細を存じませんが、我が家は一人娘も嫁ぎ跡継ぎもいないことから後々嫁いだ娘に迷惑をかけないよう私の代で墓仕舞をすることにしました。 墓地は祖父の出身地にあり、現在の居住地から500km離れており、高齢の私には年々墓参りもきつくなっていたことも理由の一つです。 墓じまい後の先祖の遺骨は私の居住地にある同宗派のお寺の共同永代墓に納骨、私も死んだ跡は共同墓に入る予定です。 墓仕舞にあたり長年お世話になったお寺へのお礼、改葬に必要な書類の作成依頼、墓石の撤去・整地費用、また当地での共同墓への改装費用等一切を含め100万円程度だったと思いますので、300万のお墓はかなり立派なものだったんでしょうね。

fugibo
質問者

お礼

難しいです問題ですよね。

関連するQ&A

  • 葬儀・お寺・お坊さん・お墓の関係

    お墓について教えてください。 (1)葬儀の時まだお墓を買っていなければ、呼んだお坊さんが どこのお寺や宗派かといったことで、後々お墓を決める時に 制約というか影響を受けることはあるのでしょうか。 また、既にお寺にお墓がある場合、 (2)葬儀にはそのお寺からお坊さんに来ていただくことになるかと思うのですが、 葬儀後、その寺とは別の墓地にお墓を買って故人を埋葬することは問題ないのでしょうか。 (3)逆に、既にあるお墓に故人を埋葬するつもりで、お墓のあるお寺とは別のお寺のお坊さんに葬儀はお願いするなんてことはできるのでしょうか。

  • 守る者のいなくなる墓

    私の実家は私も姉も嫁いでしまっているため私と姉が死んだらおそらく誰も墓を守る者がいません。私や姉は死んだら土になり灰になるんだ、無縁仏になってもいいと考えているのですが、母親は墓をみるものがいなくなることを悲しく思っています。私たちが生きている間は私たち姉妹でみて、私も姉も死んだときは永代供養に移してしまうことを考えています。知人に「供養は心の問題だ。立派な墓があっても大切にしていないなら無いも同じだ」と言われ、後を継ぐ者がいない申し訳なさを少し救われたように感じました。このサイトを見ていたら、永代供養は寺の都合だとかいろいろ書かれていました。もしそうだとしても、みる者のいない墓をいつまでも放置してはおけないと思いますし…。私たちが死んだら永代供養にするというのは妥当な考えなのでしょうか? また、現在ある仏壇のことも問題になります。仏壇の位牌などはお寺で預かってもらえるのでしょうか? 菩提寺の住職に相談するのが良いのでしょうが、寺をゴミ屋敷にして檀家と喧嘩しているような住職なのであてになりませんし、菩提寺も後を継ぐ坊さんがいないので、10年内には住職が変わると思われます。ちなみに実家の宗派は曹洞宗です。

  • お坊さんを教えて

    神奈川県に住んでおります。 ご僧侶をさがしております。宗旨宗派は問いません。 多少、距離があっても、いいお坊様ならお会いしたく存じます。将来的には、檀家になりたく存じます。 いいお坊さんの判断基準は、個人で異なるでしょうが、例えば、お金に汚くないお坊さん、法話のうまいお坊さん、明るいお坊さん・・・そんな方を考えてます。お坊さんの位やお寺の格式よりも、人間性を重視しております。 皆さんがご存知の方で、おススメできるご僧侶を紹介ください。 お寺のHPや、住職さんのブログなどの情報もお願いします。

  • 90歳の父の葬儀への希望

    このところ父関係の質問をさせていただき、お世話になっております。 父が70代の時に買ったお寺さんのお墓がございまして、去年85歳で亡くなった母の葬儀はそちらでしました。 実はこのお寺の墓地購入の際、父と住職がもめて解約を申し出ましたが、お寺さんも死活問題で必至で、どうあっても解約してくれなかったのです。 それで、父は墓地が遠いこともあって、今回母の遺骨を分骨埋葬することにしたのですが、お坊さんがそれを許しません。どうしても分骨なら墓じまい、とまで言い始めています。 本当は許さしていない分骨を父の為に特別なこととして、持たせてあげている、だから 父が亡くなるまで手元において、父が亡くなったら、戻せともいわれています。 しかしながら、法的にはお坊さんにそうした権限がないばかりか「遺族が分骨を申し出た場合、分骨証明を書かなくてはならない」という法律があることを知りました。 住職の理不尽な考えの為に今、分骨してもらった母の遺骨は埋葬することができず、施設にいる父に持たせるわけにもいかず、現在は私が自宅に置いています。 分骨証明については、お寺の監査をしている保健所で指導、ということで書くように住職に言ってもらえるのですが、この件でなおさら父は住職に不信感を持ち、自分の葬儀は、今回分骨埋葬してもらえることになった共同墓地の持ち主の教会でしてほしいと言い始めました。 ここでやっと質問なのですが、父の遺言があれば、父の思いの通り、教会で葬儀をすることは合法でしょうか?おそらく親戚筋の反対にあい、できないとは思いますが・・・ 父は自分の骨も母同用この教会の共同墓地に分骨にし(お寺のお墓を墓じまいするとお金がかかるのと親戚への最後の心遣いです)てほしい、葬儀もこの教会で・・・と言っていてさっさと遺言書を書いてしまいました。父はクリスチャンではありませんが、仏教でもありません。 兄は、お寺さんに強く言われていて、怖がって何も言えず、私は自分は何と言われてもいいので、父の思うようにしてあげたいのですが、法を犯すことはしたくありません。 もし合法であったとして、住職がもし葬儀をしなかったことで墓じまいを迫った場合、一蹴できるでしょうか? たとえ分骨埋葬になっても、兄はお寺での法事をしたいと思っていますし、長男なので、墓守は兄がしていくのですから、お坊さんのビジネスを脅かすものではないのですが・・・ お坊さんは人を助ける人なのに、母に先立たれ墓前に行くことさえできない、もう先の長くない父に対し、ここまでひどいことをすることに憤りを覚えます・・・感情的になりすみません。 父の葬儀を教会ですることが、違法ではないかどうか、教えて下さい。

  • お坊さん、教えてください!!

    ぶしつけな質問ですいません。 お坊さんが普段、檀家周りなどでお召しになられている衣を何というのですか。 お葬式などでお召しの衣装は何というのでしょうか。 お家がお寺で跡取りの方がいらっしゃいましたら、お子さんの頃、お寺の子供でいやだったこと、よかったことをお教えください。それからお父様が住職の場合、息子さんは副住職となるのでしょうか? できましたら、宗派などもお書き添えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • お墓の返却

    私の祖母の両親のお墓返却についてアドバイスを頂きたいと思います。 先日、母が墓参りにうかがった際、住職よりお墓をお返しいただきたい旨、お話があったそうです。母も高齢(85歳)であり話の内容も良く理解できていないようです・・・ 一般的に墓地というものは、お寺様から借用し先祖代々供養をするものと解釈しております。なぜ、住職からご返却の相談があったかと申しますと、母が盆暮れのわずかなお布施と檀家料、御受戒費等しか納めておらず、お寺様としても檀家収入の厳しい折、私どものような檀家にはこのようなお話を勧めているものと思われます。 当家ではもう一つお墓があります。こちらのお墓には、母の両親が眠っています。この際、一つにまとめようと考えております。そこでご返却するにあたり墓の取り壊し費用、墓に眠っている仏様のお骨の移動、(移転に伴う仏事作業など)どのように考え、対応すればよろしいでしょうか?なお当家は日蓮宗でございます。 当家の墓の位置はそのお寺様墓地入口に近くにあり、墓参りなど好条件(手洗い、水作業場なども近い)の立地にあります。失礼なお話かと思いますがお寺様としては当家より檀家収入が見込まれる方への墓地活用をお考えと思います。 お寺様とのお話を進める前に一般論として承知しておきたいと思います。ご経験者またお寺様関係、皆様のアドバイスよろしくお願いします。

  • お寺に宗派の違うお坊さん?

    先日義父の葬儀を真言宗のお寺で執り行いました。(菩提寺ではありません) 民間の霊園でお墓を新しく購入し、引き渡しが四十九日に間に合うというので、葬儀の時ご住職に四十九日法要と納骨の相談をしたところ、日にちの折り合いがつかず、ご住職に了解をしていただいて、別のお坊さんを霊園で手配してもらうことになりました。 日にちが近いこともあり、都合の合うお寺さんがなかなか見つからなかったのですが、ひとつお受けいただけるお寺さんが見つかりました。 しかし、住所とお寺の名前で調べたところ、そこは臨済宗のお寺でした。 真言宗のお寺でご手配いただいていたので霊園に問い合わせましたら、お寺は長男さんが継いでいて、そこの次男さんが真言宗のお寺で修業したお坊さんなので、その次男さんが法要を引き受けてくださったとのこと。 連絡先というか所属というか…が、臨済宗のお寺の真言宗のお坊さんということになるのですが、四十九日法要に納骨、お墓の開眼など大きな法要ですので、すんなり納得できない気持ちです。 そのようなケースはよくあることなのでしょうか? 日にちも近いのでこのままお願いすべきか、それともあらためて真言宗のお寺さんを探すほうが良いのか…… お寺さん関係はよく知らない世界ですので、ご存じの方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 天理教葬儀にうんざり

    湖東系の天理教の教会で葬儀を出したんですがその時葬儀の仕切りをした教会長と上級の教会長が遺族の悲しみそっちのけで葬儀終わればいくら教会に金が入るか?と言う話を目の色を変えてしていました。 そんな教会長達の姿に心底嫌気が差して仏教の49日にあたる行事はしない事にしました。その事を上級の教会長に伝えたら天理教では必ず行事はやる事になっている!何を考えているんだ!と言って借金取りさながらに玄関のドアを叩かれた事が有ります。 これはお寺で葬儀を出しても坊さんは同じ行動を取りますか? しょせん、お寺にしろ、天理教にしろ葬儀は金儲けの手段でしかなく、葬儀はかき入れ時、葬儀で稼がなくていつ金を稼ぐんだ!と言う事ですか? 身内で意見が割れたので参考にしたいので意見を聞かせて下さい。 次回葬儀を出すか?どうか?で意見が割れています。 自分はお寺も天理教もしょせんは人間、どちらも同じだろと考えています。

  • お墓について

    実家のお墓のことでお尋ねします。 父が今年亡くなりお墓を建てることになりました。 墓地は自宅近くのお寺に30年ほど前に購入(借地権?)し、毎年盆暮れにお布施をしてきたそうです。 父の葬儀の時はそのお寺のお坊さんに葬儀場に来ていただきました。 ただ跡取りの弟が独身で他に継承者もいないためお墓には両親と弟の3人しか入ることはありません。 遠くない将来取り壊すことが確定しているお墓を作るのもいかがなものかと弟も私も考えています。 このお寺を離壇して樹木葬など継承者不要の埋葬方法がいいと思うのですが、なかなか近くに思うような場所がなくて困っています。 樹木葬は自然葬というイメージがあるのですが、比較的近場の墓所は狭い場所に丸いプレートが並んでいてその下に骨壷を収めるというものがほとんどで、樹の根元に散骨するという本来の樹木葬が出来るところは以外と少ないようです。 お寺を離壇せずにご住職に相談すればよいのですが、おそらく墓地を返還し納骨堂に入れることを勧められると思われ、土に還りたいという両親の思いと離れてしまいます。 取り合えず墓は作り、永代供養をお願いするというのも一つの方法かなとも考えていますがその場合継承者が居ないことをお寺さんに話せばお墓を作ることを拒否されることもあると聞きました。 真言宗のお寺なのですがその辺はどうなのでしょうか? また、樹木葬にするとして墓地は返還しても檀家は続けていくこともできるのでしょうか? お寺自体を母は気に入っていてあそこのお墓に入りたいという思いがあるようでそれをかなえてあげたいとも思うのですが後々の事を考えると悩んでしまいます。 お詳しい方どうぞアドバイスをお願いいたします。

  • お墓のお引越しについて。

    田舎にお墓があります。 ですが東京に引っ越してきているのでお墓を移動することになりました。 もっと普段沢山、お墓参りをしたいという父の願いです。 幸いにも家から30分のところに新しい墓地を見つけ契約に至りました。 そこでです、今までは浄土真宗の母体のお寺です。 出て行くならお金をおいていけといわれました。(100万-200万程度) 何料金かはわかりません。田舎の坊様で理屈など通用せずです。 このお寺はどうも…お金主義のお寺のようでご長男が結婚されるときも母屋を増築するので仏具を移動、蔵をつくるからと寄付を「要求」されました。80万お包みしました。 しかし蔵はできませんでした、母屋は増築されましたが。 なんせ田舎の檀家なので、断れば色々慶事にかかわることなのでお包みしましたが…今思っても納得できません。 そして今度は出て行くのにこの金額です。 もちろんサラ地にしていくお金とは別です。 うちは4区画もあるので、出て行けば4家族分の墓ができるはずです。 今のミニサイズなら6区画くらいできるお墓サイズです。 今までそれなりにちゃんと法事などやってましたのにこの金額です。 こういった横暴は許されるのでしょうか。 どこに相談すればいいのか教えてください。 又、本家が(うちは分家)田舎にあるため事を荒立てたくないのですがどうすればよいかアドバイスください。

専門家に質問してみよう